最終更新日:2019/03/17
こんにちは、うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
中山競馬場の特徴や傾向について考察していきたいと思います。中山競馬場は中央競馬の全10場の中でも最も高低差の激しい競馬場で、1つのレースとしては世界一の馬券売上額を誇る有馬記念が行われます。
最後の直線は上り坂になっていて、スタミナの切れかけた逃げ先行馬を苦しめます。スピードだけではなくパワーとスタミナの必要なコースだと言えますね。
ちなみに障害レースでG1が行われるのは日本では中山競馬場だけで、障害レースについての特徴や傾向については以下のリンク先を参考にしてみてください。
一般的に開幕週は芝の状態が良好なので逃げ先行馬が有利だと言われていますが、実際の統計データを見てみると、中山競馬場の場合開催初日が最も逃げ馬の勝率が低くなっています。
恐らく開幕週は逃げ先行馬が有利だというセオリーが定着したがために、騎手の意識が先行策に向きやすく、その結果ハイペースになりやすかったり、または能力の低い馬の無理な逃げがバテるケースが多いと推測できます。
ただし複勝率で見てみると逃げ馬の複勝率がもっとも高くなるのはやはり開催初日と2日目、つまり開幕週。パーセンテージはたかが知れているので、先行策を取ること自体は間違いとは言えませんが、過度の期待はしない方が賢明。
開幕週と最終週の枠番号別の成績を見てみると、開幕週はデータ上では特にどこの枠でも大きな有利不利は見られませんが、最終週は若干外枠の方が不利になっています。
一般的には馬場が使用されて芝が傷んで来ると内枠は不利になると言われがちですが、最終週ともなると内も外も荒れてて結局距離ロスの少ない内枠が有利になりやすいのかも知れません。
通常ダートコースはフカフカの砂の上を走るので、芝のコースよりもパワーが必要になるのですが、中山競馬場の場合は前述した通り高低差が激しいため更にパワーの必要な競馬場です。
予想の際に気を付けたい事は、前走が新潟や福島などのあまり高低差の大きくない競馬場だった馬。この場合は前走の着順やパフォーマンスを鵜呑みにしない方が良いですね。
前走が東京中山だった馬と関西や新潟福島だった馬を比較すると、関東以外の競馬場を経た馬は同じ単勝1番人気の馬でも勝率が10%前後低下するデータもあります。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
競馬は現代の錬金術。私ぐらいになると10万馬券もかんたんに当てる事ができます。以下はたった100円が一瞬にして約80万円に化けた時の証拠です。
2020/11/01 河口湖特別
824,970円
コインは世界各国で多くの種類が存在しますが、コイン投げで表・裏が出る確率は結局1/2で同じです。競馬も色んな馬がデビューして色んな騎手が乗りますが、結局はいくつかのパターンが繰り返されているだけで、それに気付いたら競馬はとても簡単に…
累計1万900名以上が読んだ無料レポート『競馬必勝法はじめの第一歩』差し上げます!
このレポートだけでも充分あなたにとって有益だと思いますが、さらにメルマガを読み続けてくれた方にはこっそりと…
などなど、上記はほんの一部ですが、そういう表には出てこないような裏話も公開していきたいと思います。興味がある人はすぐ下にあるメルマガ登録フォームに名前とメールアドレスを入力して登録ボタンを押してください。1分以内にあなたのメールアドレスにお届けします!(届かない時は迷惑メールフォルダをチェックしてみてください。)
登録フォーム
メルマガはいつでもご自身で簡単に登録解除ができます。他のサイトとは違い迷惑メールは送りませんし、去るもの追わずで気持ちよく即時に解除できます。
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止