最終更新日:
直線距離・他場比較図 / 天気
コース | 1周距離 | 直線 |
---|---|---|
芝 | 2,083m | 525m |
ダート | 1,899m | 501m |
うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
東京競馬場の特徴や傾向について調べてみました。枠順データや脚質データ・人気データ・騎手データ・血統データ・などを毎週追加更新し、常に最新のデータを参考にコース分析をしています。
もくじ
東京競馬場の特徴は直線部分が長く、レース全体のペースが速くなり、最後の直線で瞬発力を発揮できる馬が有利になりがちで、競馬場のサイズ感のわりに急カーブのコーナーだから、いかにコーナーを小さく回れるかが重要で、騎手の手腕が問われる。
ホームストレッチとバックストレッチが長いと言う事は、それだけレーススピードが上がります。さらに注目して欲しいのはコーナーです!
上記のコース図で言えば、あなたから見て左上が3コーナー、左下が4コーナーで、その3~4コーナーの中間がちょっと直線っぽくなっています。これは他の競馬場には無い特徴です。
昔、とある地方競馬の騎手が初めて東京競馬場で騎乗した時に、その部分を最後の直線と勘違いして追い始めた…と言うエピソードがあるほどで、ここでもスピードは落ちづらいと言えるでしょう。
つまり、東京競馬場はレースの流れが落ち着くポイントが少なく、直線には坂もあり、逃げ馬にとっては苦しい競馬場だと言えます!
画像引用:JRA
東京競馬場の芝コースは高低差2.7mとなっていて、わりと全体的に凸凹とした印象で、東京競馬場に慣れた騎手でないとペース配分は難しい。ゴール前300mは平坦なので、切れ味のある差し馬はここで一気に前を交わすシーンが多い。
京王杯スプリングカップや京王杯2歳ステークスの舞台となるコースで、芝1400mは、基本的には内枠有利なコースと考えて良い。内が強いと言うよりは外が有利になるポイントに乏しいから、相対的に内が有利。
もっと詳しく見る
古馬マイル王を決める安田記念や、3歳マイル王を決めるNHKマイルカップに、女王を決めるヴィクトリアマイルをはじめ、アルテミスステークス・富士ステークス・サウジアラビアロイヤルカップ・東京新聞杯など、かなり多くの重賞が組まれるコースで、ペースと馬場状態により有利不利は大きく変わり、逃げ・先行・差し・追込など全てのポジションでチャンスがあるコース。予想はかなり難しい。
もっと詳しく見る
毎日王冠や府中牝馬ステークス・東京スポーツ杯2歳ステークス・エプソムカップ・共同通信杯などの舞台となるコースで、スタート直後に緩いカーブに入る事から、内枠先行馬・スタートの上手い馬が有利になりやすい。
もっと詳しく見る
天皇賞(秋)などの舞台となるコース、スタートしてすぐにきついコーナーに入るため、内枠先行馬・スタートの上手い馬が有利になりやすい。
もっと詳しく見る
ジャパンカップや東京優駿(日本ダービー) ・優駿牝馬・青葉賞など重要なレースの舞台となるコースで、基本的には1枠が有利になりやすく、中団・差しの競馬が届きやすい。
もっと詳しく見る
目黒記念やアルゼンチン共和国杯などの舞台となるコースで、スタート直後に上り坂がある事から、逃げ馬にはかなり厳しいコースとなっている。
もっと詳しく見る
ほぼダイヤモンドステークス専用と言っても良いコースで、中団〜差しの競馬をする馬が有利になりやすいコースと言える。
もっと詳しく見る
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
同じ東京競馬場のレースでも、距離・メンバーレベル・馬場の路面状況によって、全く傾向が異なります!G1や重賞を予想する場合には、個々のレース、個々のコースの特徴を細かく知っておくと馬券的に有利!以下に一覧表にしておくので、リンク先の解説記事を読んでみてください!
探しているレースが上記リストに無い場合はうまめし競馬ブログで検索して探してみてください。
2022年3月以降の全レースを対象に、種牡馬名を馬券に絡んだ回数の多い順に並べています。上位種牡馬の血統的共通点や特徴を見極めるのがポイントです。
種牡馬名 | 馬券圏内数 |
---|---|
ロードカナロア | 57 |
ディープインパクト | 45 |
エピファネイア | 42 |
ドゥラメンテ | 41 |
ハーツクライ | 38 |
ハービンジャー | 34 |
モーリス | 31 |
キタサンブラック | 26 |
キングカメハメハ | 25 |
キズナ | 25 |
ルーラーシップ | 22 |
スクリーンヒーロー | 22 |
ゴールドシップ | 19 |
イスラボニータ | 19 |
ジャスタウェイ | 18 |
ダイワメジャー | 15 |
ワールドエース | 12 |
シルバーステート | 12 |
ヴィクトワールピサ | 9 |
リオンディーズ | 8 |
マクフィ | 8 |
ノヴェリスト | 7 |
ドレフォン | 7 |
エイシンフラッシュ | 7 |
オルフェーヴル | 6 |
ブラックタイド | 5 |
メイショウサムソン | 4 |
ミッキーアイル | 4 |
キンシャサノキセキ | 4 |
リアルインパクト | 3 |
ディープブリランテ | 3 |
クロフネ | 3 |
アドマイヤムーン | 3 |
ステイゴールド | 1 |
アイルハヴアナザー | 1 |
AmericanPharoah | 1 |
JRAの競馬開催は大体8日間が1括りになっていて、開催1日目2日目の土日を「開幕週」と呼びます。開催期間中もっとも芝の状態が良い事から、競馬ファンの間では「開幕週は内枠先行が有利!」なんて言われますが、本当かどうか知りたくて、実際に馬券に絡んだ馬を集計した結果が以下の表です。
日付 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
22年02回01日 | 1 | 1 | 0 | 0 | 3 | 2 | 2 | 1 |
22年02回02日 | 1 | 2 | 0 | 2 | 1 | 1 | 3 | 2 |
22年02回03日 | 1 | 1 | 2 | 1 | 3 | 1 | 1 | 0 |
22年02回04日 | 2 | 2 | 1 | 1 | 0 | 1 | 2 | 3 |
22年02回05日 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 0 | 1 | 2 |
22年02回06日 | 2 | 0 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 3 |
22年02回07日 | 0 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 |
22年02回08日 | 1 | 0 | 2 | 2 | 3 | 3 | 1 | 0 |
表を見る限りでは、開幕週にあたる1日目2日目も特に内枠の馬が特別に優秀な成績であるように思えません。
実は東京競馬場はJRAの中でも最も重要なレースが多く行われるため、芝の調整に関してはかなり余念が無く、実際にはインコースの芝が荒れて来たから外有利…と単純にはならないようです。
また騎手にも「開幕週は逃げ・先行が有利」と言う先入観があるためか、実際には多くの馬が前に殺到してハイペースになり、結局差しも決まるというのが近年の開幕週パターンと言えそう。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※ダートとは地面が砂で出来たレースコースの事を言います。
東京競馬場のダートコースは芝コースと同様にレースにおける直線部分の割合が多いため、どうしてもレーススピードが速くなってしまいがち。
とは言え、差し・追込みが簡単に決まるわけでは無いものの、逃げ切るのも簡単ではなく、騎手のペース配分の手腕が問われるコースだと言える。
画像引用:JRA
東京競馬場のダートコースは高低差2.5mとなっていて、高低差自体は大きいものの、きつい上り坂があるのは直線だけなので、パワーだけが取り柄と言う馬よりはスピードも無いと厳しいコースとなっている。
主に下級条件でしか使用されず、重賞などの設定は無い。基本的には内枠の逃げ・先行タイプが有利なコースと考えて良い。
もっと詳しく見る
根岸ステークスなどの舞台となるコースで、ダート1400mは、基本的には内枠の逃げ・先行タイプが有利なコースと考えて良い。
もっと詳しく見る
フェブラリーステークスやユニコーンステークス・武蔵野ステークスなどの舞台となるコースで、スタート地点は芝になっていて、外枠からの差しも馬券圏内には入って来るものの、基本的には内枠の逃げ・先行タイプが有利なコースと考えて良い。
もっと詳しく見る
特に重賞などの設定は無い。最初のコーナーまでが250mと短めなせいか、上級クラスと下級クラスで傾向が異なり、上級クラスでは外枠が強く、逆に下級クラスでは内枠が強い。
もっと詳しく見る
同じ東京競馬場のレースでも、距離・メンバーレベル・馬場の路面状況によって、全く傾向が異なります!ダートの主要なレースを以下に一覧表にしておくので、リンク先の解説記事を読んでみてください!
レース名 | 距離 |
---|---|
根岸ステークス | 東京 ダート1400m 特徴 |
フェブラリーステークス | 東京 ダート1600m 特徴 |
ユニコーンステークス | 東京 ダート1600m 特徴 |
武蔵野ステークス | 東京 ダート1600m 特徴 |
探しているレースが上記リストに無い場合はうまめし競馬ブログで検索して探してみてください。
2022年3月以降の全レースを対象に、種牡馬名を馬券に絡んだ回数の多い順に並べています。上位種牡馬の血統的共通点や特徴を見極めるのがポイントです。
種牡馬名 | 馬券圏内数 |
---|---|
ヘニーヒューズ | 61 |
ロードカナロア | 29 |
ホッコータルマエ | 25 |
ドレフォン | 25 |
ドゥラメンテ | 25 |
キングカメハメハ | 23 |
パイロ | 21 |
キズナ | 19 |
ルーラーシップ | 17 |
キンシャサノキセキ | 17 |
アジアエクスプレス | 16 |
リアルインパクト | 13 |
マクフィ | 13 |
ミッキーアイル | 12 |
キタサンブラック | 12 |
イスラボニータ | 12 |
モーリス | 11 |
ディープブリランテ | 11 |
ダイワメジャー | 10 |
ジャスタウェイ | 10 |
エピファネイア | 10 |
ザファクター | 9 |
リオンディーズ | 8 |
オルフェーヴル | 8 |
ディープインパクト | 7 |
スクリーンヒーロー | 7 |
ダンカーク | 6 |
シルバーステート | 6 |
ハービンジャー | 5 |
エイシンフラッシュ | 5 |
ブラックタイド | 4 |
ハーツクライ | 4 |
ゴールドアリュール | 4 |
エスポワールシチー | 4 |
アドマイヤムーン | 4 |
アイルハヴアナザー | 4 |
メイショウサムソン | 3 |
クロフネ | 3 |
ワールドエース | 2 |
AmericanPharoah | 2 |
ヴィクトワールピサ | 1 |
ノヴェリスト | 1 |
ステイゴールド | 1 |
サウスヴィグラス | 1 |
画像引用:JRA
東京競馬場では内馬場にある障害専用コースを使用。3000m以外の距離設定はスタートがコーナーからなので、圧倒的に内枠先行馬が有利になりやすく、そのため3000m戦が多い。最後の直線に障害が1つあるものの、障害の無い区域も長いため、意外と直線で着順が入れ替わるシーンもある。→もっと詳しく見る
2023年1回開催以降、東京競馬場・芝コースの人気別成績データを見てみると…
単勝1番人気の成績は(18-8-6/42)で、勝率は42パーセント・連対率は61パーセント・複勝率は76パーセントとなっています。
単勝1番人気の勝率はJRA全体の平均よりも高く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は92パーセント程度だと考えられます。
単勝2番人気の成績は(5-11-7/42)で、勝率は11パーセント・連対率は38パーセント・複勝率は54パーセントとなっています。
単勝2番人気の勝率はJRA全体の平均よりも低く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は44パーセント程度だと考えられます。
単勝3番人気の成績は(4-7-8/42)で、勝率は9パーセント・連対率は26パーセント・複勝率は45パーセントとなっています。
単勝3番人気の勝率はJRA全体の平均よりも低く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は54パーセント程度だと考えられます。
単勝4番人気の成績は(4-3-7/42)で、勝率は9パーセント・連対率は16パーセント・複勝率は33パーセントとなっています。
単勝4番人気の勝率はJRA全体の平均とほぼ同じで、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は80パーセント程度だと考えられます。
単勝5番人気の成績は(3-3-1/42)で、勝率は7パーセント・連対率は14パーセント・複勝率は16パーセントとなっています。
単勝5番人気の勝率はJRA全体の平均とほぼ同じで、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は79パーセント程度だと考えられます。
単勝6番人気の成績は(3-3-5/42)で、勝率は7パーセント・連対率は14パーセント・複勝率は26パーセントとなっています。
単勝6番人気の勝率はJRA全体の平均よりも高く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は112パーセント程度だと考えられます。
単勝7番人気の成績は(2-0-3/42)で、勝率は4パーセント・連対率は4パーセント・複勝率は11パーセントとなっています。
単勝8番人気の成績は(1-2-0/42)で、勝率は2パーセント・連対率は7パーセント・複勝率は7パーセントとなっています。
単勝9番人気の成績は(1-2-0/41)で、勝率は2パーセント・連対率は7パーセント・複勝率は7パーセントとなっています。
単勝10番人気の成績は(0-1-2/40)で、勝率は0パーセント・連対率は2パーセント・複勝率は7パーセントとなっています。
単勝11番人気の成績は(0-0-2/34)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は5パーセントとなっています。
単勝12番人気の成績は(1-1-0/31)で、勝率は3パーセント・連対率は6パーセント・複勝率は6パーセントとなっています。
単勝13番人気の成績は(0-1-1/25)で、勝率は0パーセント・連対率は4パーセント・複勝率は8パーセントとなっています。
単勝14番人気の成績は(0-0-0/23)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
単勝15番人気の成績は(0-0-0/21)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
単勝16番人気の成績は(0-0-0/18)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
単勝17番人気の成績は(0-0-0/2)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
単勝18番人気の成績は(0-0-0/2)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
2023年1回開催以降、東京競馬場・ダートコースの人気別成績データを見てみると…
単勝1番人気の成績は(21-6-7/54)で、勝率は38パーセント・連対率は50パーセント・複勝率は62パーセントとなっています。
単勝1番人気の勝率はJRA全体の平均とほぼ同じで、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は83パーセント程度だと考えられます。
単勝2番人気の成績は(8-9-7/54)で、勝率は14パーセント・連対率は31パーセント・複勝率は44パーセントとなっています。
単勝2番人気の勝率はJRA全体の平均よりも低く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は56パーセント程度だと考えられます。
単勝3番人気の成績は(9-11-5/54)で、勝率は16パーセント・連対率は37パーセント・複勝率は46パーセントとなっています。
単勝3番人気の勝率はJRA全体の平均よりも高く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は97パーセント程度だと考えられます。
単勝4番人気の成績は(5-6-7/54)で、勝率は9パーセント・連対率は20パーセント・複勝率は33パーセントとなっています。
単勝4番人気の勝率はJRA全体の平均とほぼ同じで、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は80パーセント程度だと考えられます。
単勝5番人気の成績は(2-5-5/54)で、勝率は3パーセント・連対率は12パーセント・複勝率は22パーセントとなっています。
単勝5番人気の勝率はJRA全体の平均よりも低く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は34パーセント程度だと考えられます。
単勝6番人気の成績は(4-1-6/54)で、勝率は7パーセント・連対率は9パーセント・複勝率は20パーセントとなっています。
単勝6番人気の勝率はJRA全体の平均よりも高く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は112パーセント程度だと考えられます。
単勝7番人気の成績は(1-6-8/54)で、勝率は1パーセント・連対率は12パーセント・複勝率は27パーセントとなっています。
単勝8番人気の成績は(0-2-4/54)で、勝率は0パーセント・連対率は3パーセント・複勝率は11パーセントとなっています。
単勝9番人気の成績は(1-1-4/54)で、勝率は1パーセント・連対率は3パーセント・複勝率は11パーセントとなっています。
単勝10番人気の成績は(0-2-1/54)で、勝率は0パーセント・連対率は3パーセント・複勝率は5パーセントとなっています。
単勝11番人気の成績は(1-3-0/54)で、勝率は1パーセント・連対率は7パーセント・複勝率は7パーセントとなっています。
単勝12番人気の成績は(1-1-0/52)で、勝率は1パーセント・連対率は3パーセント・複勝率は3パーセントとなっています。
単勝13番人気の成績は(1-1-0/51)で、勝率は1パーセント・連対率は3パーセント・複勝率は3パーセントとなっています。
単勝14番人気の成績は(0-0-0/51)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
単勝15番人気の成績は(0-0-0/50)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
単勝16番人気の成績は(0-0-0/44)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
単勝17番人気の成績は(0-0-0/0)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
単勝18番人気の成績は(0-0-0/0)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
東京競馬場に限らずJRAでは未勝利→1勝クラス…と成績によってクラス分けされてレースが行われますが、実はクラスによって1番人気の勝率は結構違います。
上記のグラフは各クラスの単勝1番人気勝率を表したものですが、見ての通りG1での1番人気は信頼度が高いですが、オープン特別やリステッド競走では厳しい成績になっています。
2番人気以下はどうなのか?と思うかも知れませんが、こういうデータは1番人気以外見る必要はありません。理由は明白で1番人気が負けないと高配当は出現しないからです。
要は、手堅く的中を狙いたいならG1を買うべきだし、穴馬券で高配当を取りたいのならオープン特別の方が向いているという事です。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
多くの人が知りたいのは過去◯年…とかじゃなくて、今まさにどこの枠がホットなのか!?では無いでしょうか。今まさに東京競馬場の馬場の傾向はどうなのか?以下をごらんください。
日付 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
22年05回08日 | 2 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 3 | 2 |
23年01回01日 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 0 |
23年01回02日 | 1 | 2 | 2 | 3 | 1 | 0 | 0 | 1 |
23年01回03日 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 3 | 3 | 3 |
23年01回04日 | 3 | 1 | 2 | 1 | 0 | 0 | 2 | 1 |
23年01回05日 | 0 | 0 | 0 | 2 | 3 | 2 | 2 | 3 |
23年01回06日 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 4 | 0 | 2 |
23年01回07日 | 0 | 2 | 2 | 2 | 1 | 2 | 0 | 1 |
23年01回08日 | 0 | 5 | 0 | 2 | 0 | 1 | 1 | 1 |
ダートコースについては各コースごとのページを参考にしてね!
東京競馬場の脚質の傾向ですが、全てのレースを理解する上で最も重要なのは逃げ馬です。なぜなら逃げ馬が誰にも1頭も抜かされなければ、逃げ馬がそのまま1着になるからです。
ご覧のように上のクラスに行けば行くほど、逃げ馬の勝率は下がっていきます。これは当たり前で、下のクラスで逃げ馬が勝ちまくってますから、段々上のクラスに集まるのは逃げ馬ばかりになります。
そんな逃げ馬ばかりのメンバーでレースしたら、ハイペースになって差しが決まる。当たり前の理屈です。
以下は距離別の逃げ馬勝率をグラフにしたもの。
やはり千八以下の距離はハイペースになっている事が読み取れます。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
2023年1回開催以降、東京競馬場・芝コースの騎手別成績データを見てみると…
川田 将雅騎手の成績は(2-4-3/14)で、勝率は14パーセント・連対率は42パーセント・複勝率は64パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は13回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先4・差5・追0となっています。
C.ルメール騎手の成績は(17-5-4/36)で、勝率は47パーセント・連対率は61パーセント・複勝率は72パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は29回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃2・先14・差9・追1となっています。
横山 武史騎手の成績は(2-2-3/29)で、勝率は6パーセント・連対率は13パーセント・複勝率は24パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は9回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先5・差1・追1となっています。
戸崎 圭太騎手の成績は(2-2-3/28)で、勝率は7パーセント・連対率は14パーセント・複勝率は25パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は7回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先6・差1・追0となっています。
福永 祐一騎手の成績は(1-0-0/9)で、勝率は11パーセント・連対率は11パーセント・複勝率は11パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は5回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差0・追0となっています。
坂井 瑠星騎手の成績は(2-1-1/12)で、勝率は16パーセント・連対率は25パーセント・複勝率は33パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は5回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先0・差2・追1となっています。
武 豊騎手の成績は(0-2-1/9)で、勝率は0パーセント・連対率は22パーセント・複勝率は33パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃2・先1・差0・追0となっています。
松山 弘平騎手の成績は(1-0-0/7)で、勝率は14パーセント・連対率は14パーセント・複勝率は14パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は1回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差0・追0となっています。
西村 淳也騎手の成績は(1-1-0/3)で、勝率は33パーセント・連対率は66パーセント・複勝率は66パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は1回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差1・追1となっています。
田辺 裕信騎手の成績は(0-5-1/20)で、勝率は0パーセント・連対率は25パーセント・複勝率は30パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は8回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先2・差3・追1となっています。
横山 和生騎手の成績は(3-0-1/22)で、勝率は13パーセント・連対率は13パーセント・複勝率は18パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は4回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃2・先2・差0・追0となっています。
浜中 俊騎手の成績は(1-1-1/5)で、勝率は20パーセント・連対率は40パーセント・複勝率は60パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先2・差1・追0となっています。
藤岡 康太騎手の成績は(0-0-0/2)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
津村 明秀騎手の成績は(0-0-1/14)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は7パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差0・追0となっています。
T.バシュロ騎手の成績は(0-1-3/13)で、勝率は0パーセント・連対率は7パーセント・複勝率は30パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先2・差1・追0となっています。
菅原 明良騎手の成績は(3-1-1/24)で、勝率は12パーセント・連対率は16パーセント・複勝率は20パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は4回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃3・先2・差0・追0となっています。
M.デムーロ騎手の成績は(0-3-2/21)で、勝率は0パーセント・連対率は14パーセント・複勝率は23パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は9回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先3・差2・追0となっています。
三浦 皇成騎手の成績は(1-3-1/24)で、勝率は4パーセント・連対率は16パーセント・複勝率は20パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃2・先2・差1・追0となっています。
吉田 隼人騎手の成績は(0-1-1/7)で、勝率は0パーセント・連対率は14パーセント・複勝率は28パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先2・差0・追0となっています。
横山 典弘騎手の成績は(0-0-0/1)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
永野 猛蔵騎手の成績は(0-0-0/16)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
内田 博幸騎手の成績は(0-1-0/13)で、勝率は0パーセント・連対率は7パーセント・複勝率は7パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は1回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差0・追0となっています。
大野 拓弥騎手の成績は(1-0-1/19)で、勝率は5パーセント・連対率は5パーセント・複勝率は10パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追2となっています。
2023年1回開催以降、東京競馬場・ダートコースの騎手別成績データを見てみると…
川田 将雅騎手の成績は(1-2-2/6)で、勝率は16パーセント・連対率は50パーセント・複勝率は83パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は4回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先2・差2・追1となっています。
C.ルメール騎手の成績は(7-3-3/30)で、勝率は23パーセント・連対率は33パーセント・複勝率は43パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は21回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃3・先7・差3・追0となっています。
横山 武史騎手の成績は(3-2-4/35)で、勝率は8パーセント・連対率は14パーセント・複勝率は25パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は16回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先5・差2・追1となっています。
戸崎 圭太騎手の成績は(6-6-3/37)で、勝率は16パーセント・連対率は32パーセント・複勝率は40パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は24回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先9・差2・追4となっています。
福永 祐一騎手の成績は(2-2-0/11)で、勝率は18パーセント・連対率は36パーセント・複勝率は36パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は7回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先3・差0・追1となっています。
坂井 瑠星騎手の成績は(2-1-2/17)で、勝率は11パーセント・連対率は17パーセント・複勝率は29パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は5回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃2・先3・差0・追0となっています。
武 豊騎手の成績は(1-1-2/12)で、勝率は8パーセント・連対率は16パーセント・複勝率は33パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は4回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差3・追0となっています。
松山 弘平騎手の成績は(1-1-2/10)で、勝率は10パーセント・連対率は20パーセント・複勝率は40パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は3回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先3・差1・追0となっています。
西村 淳也騎手の成績は(0-0-0/5)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
田辺 裕信騎手の成績は(2-3-0/26)で、勝率は7パーセント・連対率は19パーセント・複勝率は19パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は8回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先1・差2・追1となっています。
横山 和生騎手の成績は(4-0-2/23)で、勝率は17パーセント・連対率は17パーセント・複勝率は26パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は7回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先2・差2・追2となっています。
浜中 俊騎手の成績は(0-0-1/7)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は14パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は1回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追1となっています。
藤岡 康太騎手の成績は(0-0-0/2)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
津村 明秀騎手の成績は(1-2-2/21)で、勝率は4パーセント・連対率は14パーセント・複勝率は23パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は5回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先3・差0・追1となっています。
T.バシュロ騎手の成績は(2-1-1/18)で、勝率は11パーセント・連対率は16パーセント・複勝率は22パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は7回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先4・差0・追0となっています。
菅原 明良騎手の成績は(1-2-2/31)で、勝率は3パーセント・連対率は9パーセント・複勝率は16パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は6回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先1・差3・追0となっています。
M.デムーロ騎手の成績は(1-1-0/15)で、勝率は6パーセント・連対率は13パーセント・複勝率は13パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先2・差0・追0となっています。
三浦 皇成騎手の成績は(1-4-3/25)で、勝率は4パーセント・連対率は20パーセント・複勝率は32パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は4回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃3・先2・差2・追1となっています。
吉田 隼人騎手の成績は(0-0-1/5)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は20パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差0・追0となっています。
横山 典弘騎手の成績は(0-0-0/2)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
永野 猛蔵騎手の成績は(1-1-0/27)で、勝率は3パーセント・連対率は7パーセント・複勝率は7パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先1・差0・追0となっています。
内田 博幸騎手の成績は(3-1-2/34)で、勝率は8パーセント・連対率は11パーセント・複勝率は17パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は7回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃2・先0・差4・追0となっています。
大野 拓弥騎手の成績は(1-0-3/34)で、勝率は2パーセント・連対率は2パーセント・複勝率は11パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は3回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先2・差1・追1となっています。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴と傾向
│ └地方競馬特徴・攻略・傾向・勝ち方のコツ・必勝法
├うまめし競馬ブログ
└重賞過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ