最終更新日:
うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
中京競馬場は1周1705mとローカル場の中では長く、西日本でもっとも長い412mの直線が特徴です。中京競馬場の特徴や傾向、人気・枠順・脚質・騎手や血統、それから中京競馬場の重賞・コース別の予想攻略ポイントなどについて解説していきます。
もくじ
詳細
重賞・主要レース
中京競馬場は東京の次に大きいコースで、ホーム・バックともに直線が長く、レーススピードが速くなるのが特徴です。ただ、やはりローカル場には違い無いので、主要4場(東京・中山・京都・阪神)と比べて下級条件のレースが多いです。
1~2コーナーが小さく3~4コーナーが大きいため、ホームとバックが平行になっておらず、3~4コーナーの旋回角度は180度以上となり、馬群の外にいる馬ほど不利が大きくなりやすいのが特徴。
画像引用:JRA
中京・芝コースの高低差は3.5mあり、向こう正面から直線残り300mくらいまで下りになっているため、ここで差し馬が加速しやすくなっています。ただし、そこから100mは2%の勾配を駆け上がるため、パワーの無い馬にはかなり厳しいコースと言えるでしょう。
JRAの競馬開催は大体8日間が1括りになっていて、開催1日目2日目の土日を「開幕週」と呼びます。開催期間中もっとも芝の状態が良い事から、競馬ファンの間では「開幕週は内枠先行が有利!」なんて言われますが、本当かどうか知りたくて、実際に馬券に絡んだ馬を集計した結果が以下の表です。
日付 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
22年02回01日 | 0 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 0 | 1 |
22年02回02日 | 2 | 1 | 4 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 |
22年02回03日 | 2 | 3 | 2 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 |
22年02回04日 | 1 | 0 | 1 | 1 | 2 | 0 | 1 | 2 |
23年02回01日 | 3 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 1 |
23年02回02日 | 1 | 2 | 0 | 0 | 4 | 0 | 2 | 1 |
23年02回03日 | 1 | 1 | 2 | 3 | 0 | 0 | 2 | 1 |
23年02回04日 | 1 | 2 | 0 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 |
2年連続で2回開催の開幕週からカウントしてみましたが、2023年は開幕初日の土曜日の内枠成績が良いものの、とは言え開幕週に内枠を狙うのが特段有利な馬券戦略であると言えるほどの印象は受けませんが…
過去5年間、中京競馬場の逃げ馬データを見たんですが、開催初日は勝率15%あるものの、2日目3日目は7%前後に落ちています。そして、意外な事に開催4日目以降は逃げ馬の勝率は10%以上をキープしています。
その一方で開催何日目であろうと差し馬の勝率は大体6%から8%の範囲で推移していて、開催が進んだからと言って差し馬が極端に勝つというわけでもなさそうです。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
多くの人が知りたいのは過去◯年…とかじゃなくて、今まさにどこの枠がホットなのか!?では無いでしょうか。今まさに中京競馬場の馬場の傾向はどうなのか?以下をごらんください。
日付 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
23年01回09日 | 3 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 |
23年01回10日 | 1 | 3 | 2 | 0 | 1 | 2 | 0 | 1 |
23年01回11日 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 3 |
23年01回12日 | 2 | 2 | 2 | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 |
23年02回01日 | 3 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 1 |
23年02回02日 | 1 | 2 | 0 | 0 | 4 | 0 | 2 | 1 |
23年02回03日 | 1 | 1 | 2 | 3 | 0 | 0 | 2 | 1 |
23年02回04日 | 1 | 2 | 0 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 |
23年02回05日 | 1 | 2 | 2 | 2 | 0 | 2 | 0 | 1 |
23年02回06日 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 7 | 0 |
中京競馬場の脚質の傾向ですが、全てのレースを理解する上で最も重要なのは逃げ馬です。なぜなら逃げ馬が誰にも1頭も抜かされなければ、逃げ馬がそのまま1着になるからです。
以下は中京クラス別の逃げ馬勝率です
3勝クラスで逃げ馬の苦戦が目立ちます。中京はローカル場なので、3勝クラスがメインレースなんて事も珍しくありません。前半のレースで逃げ決着が多くても午後のレースは違うかも知れませんよ。
逃げ馬の成績を距離別に集計したのが上記のグラフですが、短距離と同じくらいのペースで流れて、短距離よりもひと踏ん張り必要な千六では逃げ馬の勝率が低くなっているのがわかります。
二千は馬場1周のレースになるので、途中でコーナーがあって一息入り、それに短距離のようなペースにはなりづらい。2200は下り坂からスタートしてスピードが乗った頃に上り坂、そして1周回って来て直線でまた上り坂、そりゃ逃げ馬にはつらい。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
2023年1回開催以降、中京競馬場・芝コースの人気別成績データを見てみると…
単勝1番人気の成績は(33-18-13/88)で、勝率は37パーセント・連対率は57パーセント・複勝率は72パーセントとなっています。
単勝1番人気の勝率はJRA全体の平均とほぼ同じで、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は81パーセント程度だと考えられます。
単勝2番人気の成績は(16-16-13/88)で、勝率は18パーセント・連対率は36パーセント・複勝率は51パーセントとなっています。
単勝2番人気の勝率はJRA全体の平均とほぼ同じで、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は72パーセント程度だと考えられます。
単勝3番人気の成績は(11-10-6/88)で、勝率は12パーセント・連対率は23パーセント・複勝率は30パーセントとなっています。
単勝3番人気の勝率はJRA全体の平均とほぼ同じで、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は73パーセント程度だと考えられます。
単勝4番人気の成績は(6-12-14/88)で、勝率は6パーセント・連対率は20パーセント・複勝率は36パーセントとなっています。
単勝4番人気の勝率はJRA全体の平均よりも低く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は53パーセント程度だと考えられます。
単勝5番人気の成績は(6-6-8/88)で、勝率は6パーセント・連対率は13パーセント・複勝率は22パーセントとなっています。
単勝5番人気の勝率はJRA全体の平均よりも低く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は68パーセント程度だと考えられます。
単勝6番人気の成績は(6-6-10/88)で、勝率は6パーセント・連対率は13パーセント・複勝率は25パーセントとなっています。
単勝6番人気の勝率はJRA全体の平均よりも高く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は96パーセント程度だと考えられます。
単勝7番人気の成績は(3-8-4/87)で、勝率は3パーセント・連対率は12パーセント・複勝率は17パーセントとなっています。
単勝8番人気の成績は(3-1-10/82)で、勝率は3パーセント・連対率は4パーセント・複勝率は17パーセントとなっています。
単勝9番人気の成績は(2-7-2/75)で、勝率は2パーセント・連対率は12パーセント・複勝率は14パーセントとなっています。
単勝10番人気の成績は(0-3-3/66)で、勝率は0パーセント・連対率は4パーセント・複勝率は9パーセントとなっています。
単勝11番人気の成績は(1-1-1/62)で、勝率は1パーセント・連対率は3パーセント・複勝率は4パーセントとなっています。
単勝12番人気の成績は(1-0-0/53)で、勝率は1パーセント・連対率は1パーセント・複勝率は1パーセントとなっています。
単勝13番人気の成績は(0-0-2/44)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は4パーセントとなっています。
単勝14番人気の成績は(0-0-2/39)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は5パーセントとなっています。
単勝15番人気の成績は(0-0-0/35)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
単勝16番人気の成績は(0-0-0/25)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
単勝17番人気の成績は(0-0-0/15)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
単勝18番人気の成績は(0-0-0/15)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
2023年1回開催以降、中京競馬場・芝コースの騎手別成績データを見てみると…
川田 将雅騎手の成績は(14-6-0/30)で、勝率は46パーセント・連対率は66パーセント・複勝率は66パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は28回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先11・差6・追2となっています。
C.ルメール騎手の成績は(0-0-0/2)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
戸崎 圭太騎手の成績は(0-0-0/7)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
福永 祐一騎手の成績は(7-4-5/33)で、勝率は21パーセント・連対率は33パーセント・複勝率は48パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は21回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃2・先8・差6・追0となっています。
岩田 望来騎手の成績は(4-6-8/51)で、勝率は7パーセント・連対率は19パーセント・複勝率は35パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は16回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先8・差8・追1となっています。
坂井 瑠星騎手の成績は(4-3-3/38)で、勝率は10パーセント・連対率は18パーセント・複勝率は26パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は9回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先7・差2・追1となっています。
B.ムルザバエフ騎手の成績は(3-4-0/18)で、勝率は16パーセント・連対率は38パーセント・複勝率は38パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は10回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先4・差2・追0となっています。
武 豊騎手の成績は(3-2-1/24)で、勝率は12パーセント・連対率は20パーセント・複勝率は25パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は14回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先4・差1・追0となっています。
松山 弘平騎手の成績は(7-6-11/52)で、勝率は13パーセント・連対率は25パーセント・複勝率は46パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は23回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃4・先17・差3・追0となっています。
西村 淳也騎手の成績は(4-1-0/17)で、勝率は23パーセント・連対率は29パーセント・複勝率は29パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は6回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先2・差3・追0となっています。
D.イーガン騎手の成績は(7-1-6/35)で、勝率は20パーセント・連対率は22パーセント・複勝率は40パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は16回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先8・差3・追2となっています。
幸 英明騎手の成績は(2-3-4/28)で、勝率は7パーセント・連対率は17パーセント・複勝率は32パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は6回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先5・差2・追1となっています。
横山 和生騎手の成績は(1-0-0/6)で、勝率は16パーセント・連対率は16パーセント・複勝率は16パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は3回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差0・追0となっています。
浜中 俊騎手の成績は(2-1-0/11)で、勝率は18パーセント・連対率は27パーセント・複勝率は27パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は5回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差1・追1となっています。
藤岡 康太騎手の成績は(0-2-3/17)で、勝率は0パーセント・連対率は11パーセント・複勝率は29パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は5回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先1・差3・追0となっています。
今村 聖奈騎手の成績は(1-1-0/7)で、勝率は14パーセント・連対率は28パーセント・複勝率は28パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は1回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先2・差0・追0となっています。
鮫島 克駿騎手の成績は(5-4-2/52)で、勝率は9パーセント・連対率は17パーセント・複勝率は21パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は15回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先6・差3・追1となっています。
岩田 康誠騎手の成績は(2-1-0/25)で、勝率は8パーセント・連対率は12パーセント・複勝率は12パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は5回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先1・差0・追1となっています。
藤岡 佑介騎手の成績は(0-0-2/4)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は50パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は1回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差1・追0となっています。
津村 明秀騎手の成績は(0-0-0/2)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は1回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
松若 風馬騎手の成績は(0-2-3/21)で、勝率は0パーセント・連対率は9パーセント・複勝率は23パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は5回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先2・差1・追1となっています。
菅原 明良騎手の成績は(1-0-1/6)で、勝率は16パーセント・連対率は16パーセント・複勝率は33パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は4回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差0・追1となっています。
M.デムーロ騎手の成績は(0-3-1/9)で、勝率は0パーセント・連対率は33パーセント・複勝率は44パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は5回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先2・差1・追1となっています。
三浦 皇成騎手の成績は(0-0-0/3)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
吉田 隼人騎手の成績は(3-4-7/36)で、勝率は8パーセント・連対率は19パーセント・複勝率は38パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は6回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃2・先5・差6・追1となっています。
団野 大成騎手の成績は(1-2-2/21)で、勝率は4パーセント・連対率は14パーセント・複勝率は23パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は3回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先4・差1・追0となっています。
横山 典弘騎手の成績は(1-4-2/23)で、勝率は4パーセント・連対率は21パーセント・複勝率は30パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は8回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃3・先3・差1・追0となっています。
菱田 裕二騎手の成績は(1-4-1/27)で、勝率は3パーセント・連対率は18パーセント・複勝率は22パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は5回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先3・差1・追1となっています。
富田 暁騎手の成績は(0-0-0/20)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
丹内 祐次騎手の成績は(0-0-1/4)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は25パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追1となっています。
和田 竜二騎手の成績は(2-3-4/52)で、勝率は3パーセント・連対率は9パーセント・複勝率は17パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は3回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先8・差1・追0となっています。
角田 大河騎手の成績は(1-3-0/32)で、勝率は3パーセント・連対率は12パーセント・複勝率は12パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先1・差1・追1となっています。
角田 大和騎手の成績は(0-1-1/21)で、勝率は0パーセント・連対率は4パーセント・複勝率は9パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先1・差0・追0となっています。
永野 猛蔵騎手の成績は(0-0-0/4)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
古川 奈穂騎手の成績は(0-1-0/7)で、勝率は0パーセント・連対率は14パーセント・複勝率は14パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差1・追0となっています。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
2022年3月以降の全レースを対象に、種牡馬名を馬券に絡んだ回数の多い順に並べています。上位種牡馬の血統的共通点や特徴を見極めるのがポイントです。
種牡馬名 | 馬券圏内数 |
---|---|
ディープインパクト | 55 |
キズナ | 43 |
ドゥラメンテ | 39 |
ハーツクライ | 38 |
ロードカナロア | 37 |
エピファネイア | 32 |
ハービンジャー | 29 |
キタサンブラック | 26 |
モーリス | 25 |
ダイワメジャー | 24 |
最後の直線が長い事もあって、ディープインパクト・キズナなど末脚の瞬発力があるタイプの血統に向いているコースだと言えそう。
※ダートとは地面が砂で出来たレースコースの事を言います。
中京競馬場のダートコースは芝コースと同様にレースにおける直線部分の割合が多いため、どうしてもレーススピードが速くなってしまいがち。
画像引用:JRA
中京・ダートコースの高低差は3.4mあり、向こう正面から直線入口くらいまで下りになっているため、ここで差し馬が加速しやすくなっています。ただし、そこから1%の勾配を200mも駆け上がるため、パワーの無い馬にはかなり厳しいコースと言えるでしょう。
※当ページへのリンクや、論文・SNSでの紹介などは大歓迎です。単なるコピペパクリなど引用の法的要件を満たさない記事泥棒的な転載は禁止です。
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
│ ├競馬必勝法 単 複 枠 ワ
│ ├馬連 馬単 三連複 三連単 WIN5
│ ├追い上げ競馬
│ ├競馬勝つ方法
│ ├競馬確率統計
│ ├競馬新聞おすすめ
│ ├予想ファクター
│ ├夏競馬
│ ├ダート競馬
│ ├雨競馬
│ ├競馬初心者向け
│ ├競馬アプリ
│ ├馬データベース
│ └ご案内
├競馬場特徴と傾向
│ ├札幌 函館 福島 新潟 東京
│ ├中山 中京 京都 阪神 小倉
│ ├地方 海外
│ ├大井 川崎 船橋 浦和
│ ├門別 園田 高知 佐賀
│ ├名古 笠松 盛岡 水沢
│ └金沢 姫路 ば帯
└うまめし競馬ブログ
└重賞過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ