最終更新日:
うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
中京競馬場の特徴について解説します。人気・枠順・脚質・騎手や血統(*1)、それから中京競馬場の重賞・コース攻略ポイントなどについて解説していきます。
(*1)血統については距離や路面で適性が違うため、このページ内にあるリンクから、各コース・各重賞のページに飛んで頂ければ、そこでさらに詳しく触れています。
中京競馬場は東京の次に大きいコースで、ホーム・バックともに直線が長く、レーススピードが速くなるのが特徴です。ただ、やはりローカル場には違い無いので、主要4場(東京・中山・京都・阪神)と比べて下級条件のレースが多いです。
まあ地理的に恐らく京都や阪神…場合によっては東京・中山の工事・被災時に代替する目的もあったでしょうから、普段はオーバースペック感は否めないですね。
向正面の途中から直線の入り口まで、ずっと下り坂になっていて、差し・追い込み馬がスタミナを消耗せずじわりじわりとポジションを上げて行く事ができます。
さらに直線には約2%の勾配の結構な上り坂があり、逃げ・先行馬の残り少ないスタミナを削ります。
では差し・追い込みがすごく有利なのかと言うと、さっきも言ったように中京に集まる馬はそれほどハイレベルな馬達では無いので、結局普段はある程度先行できる馬が有利になりがち。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
同じ中京競馬場のレースでも、距離・メンバーレベル・馬場の路面状況によって、全く傾向が異なります!G1や重賞を予想する場合には、個々のレース、個々のコースの特徴を細かく知っておくと馬券的に有利!以下に一覧表にしておくので、リンク先の解説記事を読んでみてください!
レース名 | 距離 |
---|---|
愛知杯 大荒れ!!! | 中京 芝2000m 特徴 |
金鯱賞 大阪杯へ向けて!!! | 中京 芝2000m 特徴 |
ファルコンステークス 荒れやすい!!! | 中京 芝1400m 特徴 |
高松宮記念 短距離王決定戦!!! | 中京 芝1200m 特徴 |
CBC賞 荒れやすい!!! | 中京 芝1200m 特徴 |
中京記念 荒れやすい!!! | 中京 芝1600m 特徴 |
中日新聞杯 | 中京 芝2000m 特徴 |
京都競馬場が工事のため、本来京都で走るレースを臨時で中京で走ってるレースがあります。結構数が多いですが、以下に列挙しておきます。(京都工事は2023年3月まで予定)
上記に無いレースや下級条件レースは、以下のリストから該当距離を選んでみてください。
もし、探している重賞が上記リストに無かったり、オープン特別のレースの場合は、うまめし過去データにアクセスして、検索して探してみてください。
JRAの競馬開催は大体8日間が1括りになっていて、開催1日目2日目の土日を「開幕週」と呼びます。開催期間中もっとも芝の状態が良い事から、競馬ファンの間では「開幕週は内枠先行が有利!」なんて言われますが、本当かどうか知りたくて、実際に馬券に絡んだ馬を集計した結果が以下の表です。
日付 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
22年02回01日 | 0 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 0 | 1 |
22年02回02日 | 2 | 1 | 4 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 |
22年02回03日 | 2 | 3 | 2 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 |
22年02回04日 | 1 | 0 | 1 | 1 | 2 | 0 | 1 | 2 |
22年02回05日 | 2 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 2 |
22年02回06日 | 2 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 3 | 2 |
表を見る限りでは、開幕週にあたる1日目2日目も特に内枠の馬が特別に優秀な成績であるように思えません。
過去5年間、中京競馬場の逃げ馬データを見たんですが、開催初日は勝率15%あるものの、2日目3日目は7%前後に落ちています。そして、意外な事に開催4日目以降は逃げ馬の勝率は10%以上をキープしています。
その一方で開催何日目であろうと差し馬の勝率は大体6%から8%の範囲で推移していて、開催が進んだからと言って差し馬が極端に勝つというわけでもなさそうです。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※ダートとは地面が砂で出来たレースコースの事を言います。
中京競馬場のダートコースは芝コースと同様にレースにおける直線部分の割合が多いため、どうしてもレーススピードが速くなってしまいがち。
とは言え、重賞やG1意外のレースでは、それほど強い馬が集まらないので、結局は逃げ・先行タイプの馬が残る展開が多いですね。
同じ中京競馬場のレースでも、距離・メンバーレベル・馬場の路面状況によって、全く傾向が異なります!ダートの主要なレースを以下に一覧表にしておくので、リンク先の解説記事を読んでみてください!
レース名 | 距離 |
---|---|
東海ステークス | 中京 ダート1800m 特徴 |
プロキオンステークス | 中京 ダート1400m 特徴 |
チャンピオンズカップ ダート王決定戦!!! | 中京 ダート1800m 特徴 |
京都競馬場が工事のため、本来京都で走るレースを臨時で中京で走ってるレースがあります。以下に列挙しておきます。(京都工事は2023年3月まで予定)
上記のリストに無いオープン特別などは、以下リストから該当距離を選んでみてください。
中京競馬場の全レースを対象に、単勝人気別の勝率・連対率・複勝率を調べてみたところ、以下のようなグラフになりました。
グラフを見た感じ、特にJRAの他の競馬場と比べて人気馬が極端に強くも弱くもなく、局所的に8番人気の複勝率がバランス悪いですが、かと言ってそこをピンポイントで狙っても…って感じ。
中京競馬場に限らずJRAでは未勝利→1勝クラス…と成績によってクラス分けされてレースが行われますが、実はクラスによって1番人気の勝率は結構違います。
上記のグラフは各クラスの単勝1番人気勝率を表したものですが、G1は0%ですが分母が少ないため、集計期間の区切り方によっては仕方が無い事でしょう。
オープン特別・G3では馬券的に波乱も多く、1番人気がこれだけ苦戦していると言う事は、高配当を取りたいのならオープン特別やG3の方が向いているという事です。
魚のいない池で釣りをしても魚は釣れません。1番人気の負けないレースで高配当を狙っても、高配当の決着にはならないのです。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
多くの人が知りたいのは過去◯年…とかじゃなくて、今まさにどこの枠がホットなのか!?では無いでしょうか。今まさに中京競馬場の馬場の傾向はどうなのか?以下をごらんください。
日付 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
22年03回05日 | 0 | 1 | 4 | 2 | 1 | 1 | 3 | 0 |
22年03回06日 | 0 | 1 | 2 | 1 | 0 | 1 | 1 | 4 |
22年03回07日 | 2 | 0 | 3 | 1 | 2 | 2 | 2 | 0 |
22年03回08日 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 0 | 2 | 1 |
22年04回01日 | 1 | 2 | 2 | 0 | 1 | 2 | 1 | 3 |
22年04回02日 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 2 | 0 |
22年04回02日 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 2 | 0 |
22年04回03日 | 1 | 3 | 1 | 1 | 3 | 3 | 0 | 0 |
22年04回04日 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 0 | 0 | 1 |
ダートコースについては各コースごとのページを参考にしてね!
中京競馬場の脚質の傾向ですが、全てのレースを理解する上で最も重要なのは逃げ馬です。なぜなら逃げ馬が誰にも1頭も抜かされなければ、逃げ馬がそのまま1着になるからです。
以下は中京クラス別の逃げ馬勝率です
3勝クラスで逃げ馬の苦戦が目立ちます。中京はローカル場なので、3勝クラスがメインレースなんて事も珍しくありません。前半のレースで逃げ決着が多くても午後のレースは違うかも知れませんよ。
逃げ馬の成績を距離別に集計したのが上記のグラフですが、短距離と同じくらいのペースで流れて、短距離よりもひと踏ん張り必要な千六では逃げ馬の勝率が低くなっているのがわかります。
二千は馬場1周のレースになるので、途中でコーナーがあって一息入り、それに短距離のようなペースにはなりづらい。2200は下り坂からスタートしてスピードが乗った頃に上り坂、そして1周回って来て直線でまた上り坂、そりゃ逃げ馬にはつらい。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
全体のリーディング順位と見比べて、中京競馬場でのリーディング順位が高ければ、中京が得意かどうかは断言できないものの、何か勝つコツを秘めている可能性はありますよね。
順位 | 阪神 | 中京 | 東京 |
---|---|---|---|
1 | 岩田 望来 | 川田 将雅 | C.ルメール |
2 | 川田 将雅 | 岩田 望来 | 戸崎 圭太 |
3 | 福永 祐一 | 松山 弘平 | 横山 武史 |
4 | 坂井 瑠星 | 福永 祐一 | M.デムーロ |
5 | 幸 英明 | 吉田 隼人 | 田辺 裕信 |
6 | 和田 竜二 | 坂井 瑠星 | 横山 和生 |
7 | 鮫島 克駿 | 幸 英明 | 大野 拓弥 |
8 | 松山 弘平 | 武 豊 | 菅原 明良 |
9 | 藤岡 康太 | 横山 典弘 | D.レーン |
10 | 武 豊 | C.デムーロ | 三浦 皇成 |
11 | 吉田 隼人 | 池添 謙一 | 石川 裕紀人 |
12 | 横山 典弘 | 藤岡 康太 | 武 豊 |
13 | 池添 謙一 | 藤岡 佑介 | 内田 博幸 |
14 | 富田 暁 | 和田 竜二 | 横山 典弘 |
15 | 団野 大成 | 西村 淳也 | 野中 悠太郎 |
16 | 国分 恭介 | 浜中 俊 | 川田 将雅 |
17 | 藤岡 佑介 | 鮫島 克駿 | 石橋 脩 |
18 | 松田 大作 | 団野 大成 | 福永 祐一 |
19 | 松若 風馬 | 菱田 裕二 | 岩田 康誠 |
20 | 角田 大河 | 角田 大和 | 吉田 隼人 |
こうして見てみると、川田や岩田ミライが上位なのは当たり前と言うか、へぇ阪神でも中京でも勝ってるねってなもんですが、松山・吉田隼人・横山父あたりは中京で固め勝ちして見えます。
関西所属であるにも関わらず、中京で多く勝てるって事は、それだけ馬質の良い馬に乗せてもらえてるって事で、馬質の良い馬の騎乗依頼が来るって事は、有力調教師や有力馬主サイドからの信頼が厚い証拠。
中京はローカル第3場としての顔と、関西メイン場としての2つの顔があり、もしかすると松山・吉田あたりは第3場開催の時に、新人若手に世間の厳しさを教えているのかも知れません。
もし、そうであれば、メイン場としての開催時に、両名をあまりに信頼しすぎると馬券的には危険かも。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ