最終更新日:
こんにちは、うまめし.comの北村です。
中京・ダート1400メートルの特徴は外枠先行ポジションが競馬しやすい!ってところ。以下で詳しく解説していく!
もくじ
競馬場特徴の一覧に戻る
札幌 函館 福島 新潟 東京 中山 中京 京都 阪神 小倉 地方 海外
以下は枠順と脚質ごとに馬券に絡んだ頭数をカウントした表です。脚質とは?
2023年1回開催以降、中京競馬場のダート1400メートルコースの枠順別の脚質成績データを見てみると…
1枠の成績は(5-3-4/74)で、勝率は6パーセント・連対率は10パーセント・複勝率は16パーセントとなっています。次に脚質を加味した成績も見ていきましょう。
1枠の逃げ馬成績だと、勝率は0パーセント・連対率は10パーセント・複勝率は30パーセントとなっています。先行馬の成績だと、勝率は22パーセント・連対率は27パーセント・複勝率は36パーセントでした。
1枠の差し馬での成績だと、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。追い込み馬での成績だと、勝率は0パーセント・連対率は3パーセント・複勝率は3パーセントでした。
2枠の成績は(4-5-2/79)で、勝率は5パーセント・連対率は11パーセント・複勝率は13パーセントとなっています。次に脚質を加味した成績も見ていきましょう。
2枠の逃げ馬成績だと、勝率は20パーセント・連対率は40パーセント・複勝率は40パーセントとなっています。先行馬の成績だと、勝率は0パーセント・連対率は4パーセント・複勝率は12パーセントでした。
2枠の差し馬での成績だと、勝率は5パーセント・連対率は10パーセント・複勝率は10パーセントとなっています。追い込み馬での成績だと、勝率は6パーセント・連対率は13パーセント・複勝率は13パーセントでした。
3枠の成績は(2-5-6/82)で、勝率は2パーセント・連対率は8パーセント・複勝率は15パーセントとなっています。次に脚質を加味した成績も見ていきましょう。
3枠の逃げ馬成績だと、勝率は0パーセント・連対率は16パーセント・複勝率は33パーセントとなっています。先行馬の成績だと、勝率は8パーセント・連対率は26パーセント・複勝率は34パーセントでした。
3枠の差し馬での成績だと、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。追い込み馬での成績だと、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は9パーセントでした。
4枠の成績は(7-5-9/84)で、勝率は8パーセント・連対率は14パーセント・複勝率は25パーセントとなっています。次に脚質を加味した成績も見ていきましょう。
4枠の逃げ馬成績だと、勝率は16パーセント・連対率は33パーセント・複勝率は33パーセントとなっています。先行馬の成績だと、勝率は15パーセント・連対率は31パーセント・複勝率は47パーセントでした。
4枠の差し馬での成績だと、勝率は6パーセント・連対率は6パーセント・複勝率は16パーセントとなっています。追い込み馬での成績だと、勝率は3パーセント・連対率は6パーセント・複勝率は17パーセントでした。
5枠の成績は(8-6-6/84)で、勝率は9パーセント・連対率は16パーセント・複勝率は23パーセントとなっています。次に脚質を加味した成績も見ていきましょう。
5枠の逃げ馬成績だと、勝率は50パーセント・連対率は50パーセント・複勝率は50パーセントとなっています。先行馬の成績だと、勝率は13パーセント・連対率は34パーセント・複勝率は48パーセントでした。
5枠の差し馬での成績だと、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は11パーセントとなっています。追い込み馬での成績だと、勝率は8パーセント・連対率は8パーセント・複勝率は8パーセントでした。
5枠の逃げ馬勝率は50パーセントとかなり高い数値となっています。
6枠の成績は(5-6-5/84)で、勝率は5パーセント・連対率は13パーセント・複勝率は19パーセントとなっています。次に脚質を加味した成績も見ていきましょう。
6枠の逃げ馬成績だと、勝率は25パーセント・連対率は50パーセント・複勝率は50パーセントとなっています。先行馬の成績だと、勝率は3パーセント・連対率は12パーセント・複勝率は25パーセントでした。
6枠の差し馬での成績だと、勝率は13パーセント・連対率は13パーセント・複勝率は13パーセントとなっています。追い込み馬での成績だと、勝率は0パーセント・連対率は7パーセント・複勝率は11パーセントでした。
7枠の成績は(8-5-5/85)で、勝率は9パーセント・連対率は15パーセント・複勝率は21パーセントとなっています。次に脚質を加味した成績も見ていきましょう。
7枠の逃げ馬成績だと、勝率は50パーセント・連対率は50パーセント・複勝率は50パーセントとなっています。先行馬の成績だと、勝率は12パーセント・連対率は16パーセント・複勝率は24パーセントでした。
7枠の差し馬での成績だと、勝率は15パーセント・連対率は30パーセント・複勝率は30パーセントとなっています。追い込み馬での成績だと、勝率は0パーセント・連対率は2パーセント・複勝率は11パーセントでした。
7枠の逃げ馬勝率は50パーセントとかなり高い数値となっています。
8枠の成績は(4-8-6/86)で、勝率は4パーセント・連対率は13パーセント・複勝率は20パーセントとなっています。次に脚質を加味した成績も見ていきましょう。
8枠の逃げ馬成績だと、勝率は0パーセント・連対率は16パーセント・複勝率は16パーセントとなっています。先行馬の成績だと、勝率は8パーセント・連対率は24パーセント・複勝率は32パーセントでした。
8枠の差し馬での成績だと、勝率は4パーセント・連対率は16パーセント・複勝率は33パーセントとなっています。追い込み馬での成績だと、勝率は3パーセント・連対率は3パーセント・複勝率は3パーセントでした。
枠順を考慮しない場合の脚質成績を見てみると、逃げ馬の場合、勝率は13パーセントで、連対率は27パーセント、複勝率は34パーセントとなっています。
同様に先行馬のデータを調べてみた場合、勝率は10パーセントで、連対率は21パーセント、複勝率は32パーセントとなっています。
さらに差し馬ではどうなるかを調べてみると、勝率は5パーセントで、連対率は10パーセント、複勝率は15パーセントとなってました。
追い込み馬についても枠順を考慮しない場合、勝率は2パーセントで、連対率は5パーセント、複勝率は9パーセントとなっていました。
枠順や脚質の有利不利は、レースメンバーのレベルによっても違って来るので、大きなレースなら重賞から個別のレースの傾向を見るとさらに効果的!
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
中京競馬場のダート1400mコースの詳しいコース特徴を分析して、競馬予想に役立つ傾向を考察して行きたいと思います。まずは以下のコース図をごらんください。
上記のコース図でもわかるようにスタート地点は芝で、200m弱の地点でダートコースに合流します。芝スタート ダートコース 馬券の当て方 予想の仕方でも書いたように、芝コースを長く走れる外枠が有利と言う人がいますが、実はそうでもありません。
そもそも中京はローカル開催が多いですから、当然行われるレースは未勝利をはじめとした下級条件のレースが多くを占め、メインレースが2勝クラス特別という日も少なくありません。
そこでさらにダートの路線という事は、芝のスピードではついて行けない馬が多いって事ですから、それがたかだか一完歩二完歩多く芝の上を走ったからと言って有利になるわけがありません。
スタートから最初のコーナーまでが600m以上の直線が続くわけで、先行争いが長引きやすいです。中京は若手や新人の斤量が軽い騎手が多く、ちょっとぐらい競っても…と考える騎手もいます。
そういう展開になってしまうと、それらの先行馬が直線でバテて止まってしまい、インコースを走ってた馬はその先行馬が邪魔で進路がありません。
すると外枠から馬群の外を通って差し馬が楽々と長い直線で伸びて来ます。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
2023年1回開催以降、中京競馬場のダート1400メートルコースの人気別成績データを見てみると…
単勝1番人気の成績は(18-7-6/43)で、勝率は41パーセント・連対率は58パーセント・複勝率は72パーセントとなっています。
単勝1番人気の勝率はJRA全体の平均よりも高く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は90パーセント程度だと考えられます。
単勝2番人気の成績は(7-8-5/43)で、勝率は16パーセント・連対率は34パーセント・複勝率は46パーセントとなっています。
単勝2番人気の勝率はJRA全体の平均よりも低く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は64パーセント程度だと考えられます。
単勝3番人気の成績は(5-6-8/43)で、勝率は11パーセント・連対率は25パーセント・複勝率は44パーセントとなっています。
単勝3番人気の勝率はJRA全体の平均とほぼ同じで、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は67パーセント程度だと考えられます。
単勝4番人気の成績は(0-5-4/43)で、勝率は0パーセント・連対率は11パーセント・複勝率は20パーセントとなっています。
単勝4番人気の勝率はJRA全体の平均よりも低く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は0パーセント程度だと考えられます。
単勝5番人気の成績は(3-5-3/43)で、勝率は6パーセント・連対率は18パーセント・複勝率は25パーセントとなっています。
単勝5番人気の勝率はJRA全体の平均よりも低く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は68パーセント程度だと考えられます。
単勝6番人気の成績は(6-3-4/43)で、勝率は13パーセント・連対率は20パーセント・複勝率は30パーセントとなっています。
単勝6番人気の勝率はJRA全体の平均よりも高く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は208パーセント程度だと考えられます。
単勝7番人気の成績は(3-4-5/43)で、勝率は6パーセント・連対率は16パーセント・複勝率は27パーセントとなっています。
単勝8番人気の成績は(0-3-2/43)で、勝率は0パーセント・連対率は6パーセント・複勝率は11パーセントとなっています。
単勝9番人気の成績は(1-2-2/43)で、勝率は2パーセント・連対率は6パーセント・複勝率は11パーセントとなっています。
単勝10番人気の成績は(0-0-1/42)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は2パーセントとなっています。
単勝11番人気の成績は(0-0-2/41)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は4パーセントとなっています。
単勝12番人気の成績は(0-0-0/41)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
単勝13番人気の成績は(0-0-0/41)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
単勝14番人気の成績は(0-0-1/39)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は2パーセントとなっています。
単勝15番人気の成績は(0-0-0/36)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
単勝16番人気の成績は(0-0-0/29)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
単勝17番人気の成績は(0-0-0/0)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
単勝18番人気の成績は(0-0-0/0)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
2023年1回開催以降、中京競馬場のダート1400メートルコースの騎手別成績データを見てみると…
C.ルメール騎手の成績は(0-0-0/1)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
川田 将雅騎手の成績は(6-6-2/18)で、勝率は33パーセント・連対率は66パーセント・複勝率は77パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は16回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先11・差1・追1となっています。
岩田 望来騎手の成績は(4-4-1/30)で、勝率は13パーセント・連対率は26パーセント・複勝率は30パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は13回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃2・先2・差5・追0となっています。
松山 弘平騎手の成績は(2-4-8/31)で、勝率は6パーセント・連対率は19パーセント・複勝率は45パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は15回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先10・差1・追2となっています。
戸崎 圭太騎手の成績は(0-1-0/5)で、勝率は0パーセント・連対率は20パーセント・複勝率は20パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差1・追0となっています。
坂井 瑠星騎手の成績は(2-3-1/25)で、勝率は8パーセント・連対率は20パーセント・複勝率は24パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は10回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先2・差0・追4となっています。
鮫島 克駿騎手の成績は(4-0-1/26)で、勝率は15パーセント・連対率は15パーセント・複勝率は19パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は6回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先2・差2・追1となっています。
西村 淳也騎手の成績は(0-2-5/18)で、勝率は0パーセント・連対率は11パーセント・複勝率は38パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は3回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先4・差1・追1となっています。
武 豊騎手の成績は(1-1-1/6)で、勝率は16パーセント・連対率は33パーセント・複勝率は50パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は3回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先3・差0・追0となっています。
菅原 明良騎手の成績は(1-0-0/3)で、勝率は33パーセント・連対率は33パーセント・複勝率は33パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は1回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差1・追0となっています。
藤岡 康太騎手の成績は(1-0-3/11)で、勝率は9パーセント・連対率は9パーセント・複勝率は36パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先2・差1・追1となっています。
幸 英明騎手の成績は(2-0-2/15)で、勝率は13パーセント・連対率は13パーセント・複勝率は26パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は5回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先2・差2・追0となっています。
佐々木 大輔騎手の成績は(0-1-1/8)で、勝率は0パーセント・連対率は12パーセント・複勝率は25パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は1回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差1・追0となっています。
横山 和生騎手の成績は(0-1-0/2)で、勝率は0パーセント・連対率は50パーセント・複勝率は50パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は1回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差1・追0となっています。
菱田 裕二騎手の成績は(0-1-0/10)で、勝率は0パーセント・連対率は10パーセント・複勝率は10パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差0・追0となっています。
藤岡 佑介騎手の成績は(0-0-1/3)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は33パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差1・追0となっています。
津村 明秀騎手の成績は(0-0-0/2)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
松若 風馬騎手の成績は(0-1-1/14)で、勝率は0パーセント・連対率は7パーセント・複勝率は14パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差0・追1となっています。
団野 大成騎手の成績は(2-0-1/13)で、勝率は15パーセント・連対率は15パーセント・複勝率は23パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は3回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先3・差0・追0となっています。
浜中 俊騎手の成績は(0-1-0/6)で、勝率は0パーセント・連対率は16パーセント・複勝率は16パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は1回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差0・追0となっています。
富田 暁騎手の成績は(0-0-0/7)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
吉田 隼人騎手の成績は(1-0-1/11)で、勝率は9パーセント・連対率は9パーセント・複勝率は18パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は3回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先0・差1・追0となっています。
M.デムーロ騎手の成績は(0-1-0/5)で、勝率は0パーセント・連対率は20パーセント・複勝率は20パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は1回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差0・追0となっています。
松若 風馬騎手の成績は(0-1-1/14)で、勝率は0パーセント・連対率は7パーセント・複勝率は14パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差0・追1となっています。
丹内 祐次騎手の成績は(0-0-0/3)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
三浦 皇成騎手の成績は(0-0-0/1)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
和田 竜二騎手の成績は(0-3-3/29)で、勝率は0パーセント・連対率は10パーセント・複勝率は20パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は5回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先3・差0・追2となっています。
小林 美駒騎手の成績は(0-0-0/2)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
河原田 菜々騎手の成績は(0-1-1/9)で、勝率は0パーセント・連対率は11パーセント・複勝率は22パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先0・差0・追1となっています。
今村 聖奈騎手の成績は(0-0-0/8)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
角田 大河騎手の成績は(1-0-1/20)で、勝率は5パーセント・連対率は5パーセント・複勝率は10パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は4回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追2となっています。
永島 まなみ騎手の成績は(1-1-0/15)で、勝率は6パーセント・連対率は13パーセント・複勝率は13パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は3回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先0・差1・追0となっています。
古川 奈穂騎手の成績は(0-0-0/3)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
D.イーガン騎手の成績は(2-0-1/7)で、勝率は28パーセント・連対率は28パーセント・複勝率は42パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は4回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先2・差0・追0となっています。
B.ムルザバエフ騎手の成績は(0-0-0/2)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
C.ホー騎手の成績は(0-1-0/3)で、勝率は0パーセント・連対率は33パーセント・複勝率は33パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は1回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差0・追0となっています。
年度によって騎手の成績には大きくバラつきがありますが、藤岡康太・福永祐一あたりはわりと上位をキープする事が多いですね。
どの種牡馬の産駒がどの程度馬券に絡んでいるのか、種牡馬ごとに馬券に絡んだ回数をカウントしたのが以下の表です。血統の系統別に馬名を色分けしています。
■ヘイルトゥリーズン系
■サンデーサイレンス系
■ミスプロ系・キングマンボ系
■ノーザンダンサー系
■エーピーインディ系
種牡馬名 | 馬券圏内数 |
---|---|
ロードカナロア | 16 |
ルーラーシップ | 13 |
ヘニーヒューズ | 12 |
アジアエクスプレス | 11 |
ドレフォン | 10 |
キズナ | 9 |
ダイワメジャー | 8 |
マクフィ | 7 |
ジャスタウェイ | 7 |
リオンディーズ | 6 |
モーリス | 6 |
ドゥラメンテ | 6 |
キンシャサノキセキ | 6 |
ミッキーアイル | 5 |
パイロ | 5 |
ハーツクライ | 5 |
ディープインパクト | 5 |
ホッコータルマエ | 4 |
イスラボニータ | 4 |
ディープブリランテ | 3 |
ダンカーク | 3 |
スクリーンヒーロー | 3 |
キタサンブラック | 3 |
アイルハヴアナザー | 3 |
ワールドエース | 2 |
メイショウサムソン | 2 |
シルバーステート | 2 |
ザファクター | 2 |
エスポワールシチー | 2 |
ブラックタイド | 1 |
ゴールドアリュール | 1 |
キングカメハメハ | 1 |
オルフェーヴル | 1 |
AmericanPharoah | 1 |
中京ダート1400mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向を調べてみました。
ダート短距離とあって結構多様な顔ぶれになっています。ゴールドアリュール産駒の勝利数は多いですが、出走頭数も多いのでそれだけ負けてる馬も多いんですよね。
パイロなどエーピーインディ系種牡馬の産駒の活躍が目立ちます。
他にもミスタープロスペクター系種牡馬の産駒や、ノーザンダンサー系種牡馬の産駒も強いですね。
馬場が悪化しても、特に逃げ・先行馬の成績が良化も悪化もしていませんね。泥水を被りやすくなるためか、内枠の馬の成績は顕著に悪化しているのがデータからはわかります。
コース | 年齢 | 平均タイム | 平均1F |
---|---|---|---|
中京・ダ1400 | 2歳 | 85.59 | 12.23 |
中京・ダ1400 | 3歳 | 85.53 | 12.22 |
中京・ダ1400 | 古馬 | 84.17 | 12.02 |
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※当ページへのリンクや、論文・SNSでの紹介などは大歓迎です。単なるコピペパクリなど引用の法的要件を満たさない記事泥棒的な転載は禁止です。
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
│ ├競馬必勝法 単 複 枠 ワ
│ ├馬連 馬単 三連複 三連単 WIN5
│ ├追い上げ競馬
│ ├競馬勝つ方法
│ ├競馬確率統計
│ ├競馬新聞おすすめ
│ ├予想ファクター
│ ├夏競馬
│ ├ダート競馬
│ ├雨競馬
│ ├競馬初心者向け
│ ├競馬アプリ
│ ├馬データベース
│ └ご案内
├競馬場特徴と傾向
│ ├札幌 函館 福島 新潟 東京
│ ├中山 中京 京都 阪神 小倉
│ ├地方 海外
│ ├大井 川崎 船橋 浦和
│ ├門別 園田 高知 佐賀
│ ├名古 笠松 盛岡 水沢
│ └金沢 姫路 ば帯
└うまめし競馬ブログ
└重賞過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ