最終更新日:
うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
中京・ダート1200メートルの特徴は逃げ先行馬が圧倒的有利!ってところ。以下で詳しく解説していく!
枠番 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
逃げ | 5 | 1 | 1 | 0 | 2 | 2 | 1 | 0 | 12 |
先行 | 4 | 3 | 4 | 1 | 1 | 7 | 1 | 4 | 25 |
差し | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 | 2 | 7 |
追込 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 1 | 4 |
合計 | 10 | 4 | 5 | 3 | 4 | 11 | 4 | 7 | 合計 |
下級条件戦でしか使用されないコースなので、どうしても強烈な末脚を持った馬は集まりづらい…。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
中京競馬場のダート1200mコースの特徴や傾向から、競馬予想に役立つ攻略法を探ってみたいと思います。中京競馬場のダート1200mは左回りで直線部分が長めな所が特徴です。
向正面の2コーナー出口付近からスタートして、最初のコーナーに進入するまでに407mの直線で先行争いになりますが、直線が長い分先行争いが長期化するためインコースの先行馬にとっては外から競りかけられるリスクが増します。
そのため、思ったほど内枠有利とは言えない状況です。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
単勝人気 | 馬券圏内数 |
---|---|
1番人気 | 10 |
2番人気 | 8 |
3番人気 | 8 |
4番人気 | 3 |
5番人気 | 4 |
6番人気 | 5 |
7番人気 | 0 |
8番人気 | 3 |
騎手名 | 馬券圏内数 |
---|---|
吉田隼人 | 3 |
福永祐一 | 2 |
松山弘平 | 3 |
坂井瑠星 | 3 |
鮫島克駿 | 3 |
幸英明 | 1 |
菱田裕二 | 1 |
藤岡康太 | 3 |
和田竜二 | 2 |
富田暁 | 1 |
松若風馬 | 1 |
小沢大仁 | 1 |
斎藤新 | 1 |
古川吉洋 | 1 |
秋山真一 | 4 |
松田大作 | 2 |
国分恭介 | 1 |
角田大河 | 2 |
近年のトータルで見れば幸・藤岡康太あたりが優秀ではあるんですが、年度によってかなりのバラつきがあり、果たしてそのデータをそのまま参考にして良いかどうかは考えもの。
種牡馬名 | 馬券圏内数 |
---|---|
ロードカナロア | 2 |
ドゥラメンテ | 1 |
ハーツクライ | 1 |
キズナ | 2 |
ルーラーシップ | 1 |
ヘニーヒューズ | 4 |
ダイワメジャー | 1 |
ハービンジャー | 1 |
ドレフォン | 1 |
ミッキーアイル | 3 |
キンシャサノキセキ | 2 |
パイロ | 1 |
ホッコータルマエ | 1 |
クロフネ | 1 |
ザファクター | 3 |
中京ダート1200mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向を調べてみました。
もっとも活躍を見せているのはサウスヴィグラス・ロードカナロアなどのミスタープロスペクター系種牡馬の産駒で、次いでゴールドアリュールなどのサンデーサイレンス系種牡馬の産駒。
クロフネなどノーザンダンサー系種牡馬の産駒も相性は良くて、好走馬が多いです。
稍重の少し湿っている程度の馬場なら逃げ馬にとっては好環境です。また重・不良でのデータを見ると内枠が非常に有利になっている印象です。
コース | 年齢 | 平均タイム | 平均1F |
---|---|---|---|
中京・ダ1400 | 2歳 | 85.59 | 12.23 |
中京・ダ1400 | 3歳 | 85.53 | 12.22 |
中京・ダ1400 | 古馬 | 84.17 | 12.02 |
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ