最終更新日:
うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
小倉競馬場は1周1615mとコンパクトで、直線も293mと長くはなく、平坦と下り坂の多いコースレイアウトが特徴です。小倉競馬場の特徴や傾向、人気・枠順・脚質・騎手や血統、それから小倉競馬場の重賞・コース別の予想攻略ポイントなどについて解説していきます。
もくじ
詳細
重賞・主要レース
小倉競馬場の特徴は下り坂が多いところ!例えば芝の1200mの場合、スタートからゴールするまで、平坦か下りのどちらかしかなく、先行馬がスタミナを消耗する上り坂が無い。
ならばさぞ逃げ・先行タイプが有利だろうと思うかも知れないが、人間も馬も下り坂は「加速がしやすい」だけであり、ペースが上がればしんどいのは同じ。
加速がしやすいのが3コーナーあたりから…と言う事は、末脚に自信のある馬にも有利になるって事は覚えておきたい。漠然としたイメージや先入観で判断はしたくないですね。
直線は決して長くは無いが、かと言ってバテた馬を交わすのには十分な長さでもあるので、逃げ先行馬を過信しない事も大切。
画像引用:JRA
小倉競馬場の芝コースは高低差3.0mと、そこそこ高低差はある。
JRAの競馬開催は大体8日間が1括りになっていて、開催1日目2日目の土日を「開幕週」と呼びます。開催期間中もっとも芝の状態が良い事から、競馬ファンの間では「開幕週は内枠先行が有利!」なんて言われますが、本当かどうか知りたくて、実際に馬券に絡んだ馬を集計した結果が以下の表です。
日付 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022年02回01日目 | 1 | 2 | 0 | 1 | 1 | 3 | 2 | 2 |
2022年02回02日目 | 0 | 1 | 1 | 2 | 0 | 2 | 4 | 4 |
2022年02回03日目 | 2 | 2 | 0 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 |
2022年02回04日目 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 4 | 2 | 2 |
2022年02回05日目 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 3 | 0 | 1 |
2022年02回06日目 | 1 | 5 | 4 | 0 | 3 | 0 | 0 | 1 |
表を見る限りでは、開幕週にあたる1日目2日目も特に内枠の馬が特別に優秀な成績であるように思えません。
一般的に開幕週は芝の状態が良好なため逃げ馬先行馬に有利と言われていますが、小倉競馬場の場合は開幕週で逃げ馬はかなり有利で、翌週の土曜日くらいまではそれが続きます。
しかし、開幕翌週の日曜くらいから急激に逃げ馬の成績が悪化し、そのまま低空飛行が続くので、これは覚えておきたい傾向。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
多くの人が知りたいのは過去◯年…とかじゃなくて、今まさにどこの枠がホットなのか!?では無いでしょうか。今まさに小倉競馬場の馬場の傾向はどうなのか?以下をごらんください。
日付 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
23年02回05日 | 1 | 0 | 1 | 1 | 1 | 4 | 2 | 2 |
23年02回06日 | 0 | 0 | 1 | 2 | 3 | 3 | 1 | 4 |
23年03回01日 | 0 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 1 | 3 |
23年03回02日 | 3 | 2 | 1 | 3 | 1 | 1 | 5 | 0 |
23年03回03日 | 2 | 0 | 2 | 3 | 1 | 2 | 3 | 3 |
23年03回04日 | 1 | 0 | 0 | 1 | 4 | 3 | 3 | 2 |
23年03回05日 | 0 | 1 | 0 | 2 | 1 | 4 | 3 | 3 |
23年03回06日 | 1 | 2 | 1 | 3 | 1 | 1 | 2 | 3 |
23年03回07日 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 4 | 4 |
23年03回08日 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 2 | 1 | 7 |
小倉競馬場の脚質の傾向ですが、全てのレースを理解する上で最も重要なのは逃げ馬です。なぜなら逃げ馬が誰にも1頭も抜かされなければ、逃げ馬がそのまま1着になるからです。
以下は小倉クラス別の逃げ馬勝率です
小倉は逃げ有利なイメージを持ってる人も多いと思いますが、せいぜい新馬・未勝利くらいで、他は意外と逃げ馬が勝ててない。
逃げ馬の成績を距離別に集計したのが上記のグラフですが、やはり1200と1800では大きく違うけど、それ以上の距離でも数値は大きくは変わらない。
恐らく小倉に出る馬のレベルでは、ここまで距離が長くなると、差し馬もバテてるか、スピードが無いから仕方なく長距離に出たものの、どうしようもなく後方追走で終わりって感じでしょうか。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
2023年1回開催以降、小倉競馬場・芝コースの人気別成績データを見てみると…
単勝1番人気の成績は(38-20-17/149)で、勝率は25パーセント・連対率は38パーセント・複勝率は50パーセントとなっています。
単勝1番人気の勝率はJRA全体の平均よりも低く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は55パーセント程度だと考えられます。
単勝2番人気の成績は(33-16-24/149)で、勝率は22パーセント・連対率は32パーセント・複勝率は48パーセントとなっています。
単勝2番人気の勝率はJRA全体の平均とほぼ同じで、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は88パーセント程度だと考えられます。
単勝3番人気の成績は(15-18-19/149)で、勝率は10パーセント・連対率は22パーセント・複勝率は34パーセントとなっています。
単勝3番人気の勝率はJRA全体の平均よりも低く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は61パーセント程度だと考えられます。
単勝4番人気の成績は(16-23-18/149)で、勝率は10パーセント・連対率は26パーセント・複勝率は38パーセントとなっています。
単勝4番人気の勝率はJRA全体の平均とほぼ同じで、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は89パーセント程度だと考えられます。
単勝5番人気の成績は(15-12-12/149)で、勝率は10パーセント・連対率は18パーセント・複勝率は26パーセントとなっています。
単勝5番人気の勝率はJRA全体の平均よりも高く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は114パーセント程度だと考えられます。
単勝6番人気の成績は(7-15-16/148)で、勝率は4パーセント・連対率は14パーセント・複勝率は25パーセントとなっています。
単勝6番人気の勝率はJRA全体の平均よりも低く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は64パーセント程度だと考えられます。
単勝7番人気の成績は(9-9-9/148)で、勝率は6パーセント・連対率は12パーセント・複勝率は18パーセントとなっています。
単勝8番人気の成績は(3-14-7/147)で、勝率は2パーセント・連対率は11パーセント・複勝率は16パーセントとなっています。
単勝9番人気の成績は(3-9-6/143)で、勝率は2パーセント・連対率は8パーセント・複勝率は12パーセントとなっています。
単勝10番人気の成績は(10-3-4/138)で、勝率は7パーセント・連対率は9パーセント・複勝率は12パーセントとなっています。
単勝11番人気の成績は(0-5-5/129)で、勝率は0パーセント・連対率は3パーセント・複勝率は7パーセントとなっています。
単勝12番人気の成績は(0-0-4/121)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は3パーセントとなっています。
単勝13番人気の成績は(0-1-2/111)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は2パーセントとなっています。
単勝14番人気の成績は(0-1-3/96)で、勝率は0パーセント・連対率は1パーセント・複勝率は4パーセントとなっています。
単勝15番人気の成績は(0-2-1/86)で、勝率は0パーセント・連対率は2パーセント・複勝率は3パーセントとなっています。
単勝16番人気の成績は(0-2-0/76)で、勝率は0パーセント・連対率は2パーセント・複勝率は2パーセントとなっています。
単勝17番人気の成績は(0-0-1/50)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は2パーセントとなっています。
単勝18番人気の成績は(0-0-0/46)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
2023年1回開催以降、小倉競馬場・芝コースの騎手別成績データを見てみると…
川田 将雅騎手の成績は(5-0-0/7)で、勝率は71パーセント・連対率は71パーセント・複勝率は71パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は7回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先3・差0・追1となっています。
岩田 望来騎手の成績は(5-2-5/36)で、勝率は13パーセント・連対率は19パーセント・複勝率は33パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は13回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先10・差2・追0となっています。
松山 弘平騎手の成績は(4-4-2/29)で、勝率は13パーセント・連対率は27パーセント・複勝率は34パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は16回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃3・先5・差1・追1となっています。
坂井 瑠星騎手の成績は(6-1-3/26)で、勝率は23パーセント・連対率は26パーセント・複勝率は38パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は15回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃2・先5・差3・追0となっています。
鮫島 克駿騎手の成績は(0-1-1/5)で、勝率は0パーセント・連対率は20パーセント・複勝率は40パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先0・差1・追0となっています。
西村 淳也騎手の成績は(12-12-12/94)で、勝率は12パーセント・連対率は25パーセント・複勝率は38パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は39回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃6・先22・差5・追3となっています。
武 豊騎手の成績は(0-0-1/3)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は33パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差1・追0となっています。
菅原 明良騎手の成績は(0-0-1/4)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は25パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先0・差0・追0となっています。
藤岡 康太騎手の成績は(10-12-4/93)で、勝率は10パーセント・連対率は23パーセント・複勝率は27パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は30回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃3・先11・差9・追3となっています。
幸 英明騎手の成績は(12-4-5/104)で、勝率は11パーセント・連対率は15パーセント・複勝率は20パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は23回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃5・先8・差5・追3となっています。
田辺 裕信騎手の成績は(0-0-0/4)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
佐々木 大輔騎手の成績は(2-5-0/39)で、勝率は5パーセント・連対率は17パーセント・複勝率は17パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は3回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃3・先4・差0・追0となっています。
菱田 裕二騎手の成績は(3-3-4/50)で、勝率は6パーセント・連対率は12パーセント・複勝率は20パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は12回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃2・先4・差3・追1となっています。
藤岡 佑介騎手の成績は(9-5-3/55)で、勝率は16パーセント・連対率は25パーセント・複勝率は30パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は23回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃3・先6・差5・追3となっています。
松若 風馬騎手の成績は(6-6-2/76)で、勝率は7パーセント・連対率は15パーセント・複勝率は18パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は10回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先10・差3・追1となっています。
団野 大成騎手の成績は(10-10-7/69)で、勝率は14パーセント・連対率は28パーセント・複勝率は39パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は22回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃2・先17・差5・追3となっています。
浜中 俊騎手の成績は(4-2-3/25)で、勝率は16パーセント・連対率は24パーセント・複勝率は36パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は13回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先2・差3・追3となっています。
富田 暁騎手の成績は(2-2-3/51)で、勝率は3パーセント・連対率は7パーセント・複勝率は13パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は12回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先3・差3・追1となっています。
吉田 隼人騎手の成績は(0-5-0/15)で、勝率は0パーセント・連対率は33パーセント・複勝率は33パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は10回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先4・差1・追0となっています。
M.デムーロ騎手の成績は(0-0-2/16)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は12パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は3回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差0・追1となっています。
松若 風馬騎手の成績は(6-6-2/76)で、勝率は7パーセント・連対率は15パーセント・複勝率は18パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は10回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先10・差3・追1となっています。
丹内 祐次騎手の成績は(3-11-8/77)で、勝率は3パーセント・連対率は18パーセント・複勝率は28パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は20回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃4・先11・差5・追2となっています。
和田 竜二騎手の成績は(2-7-2/44)で、勝率は4パーセント・連対率は20パーセント・複勝率は25パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は8回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先5・差3・追2となっています。
河原田 菜々騎手の成績は(1-1-0/29)で、勝率は3パーセント・連対率は6パーセント・複勝率は6パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先2・差0・追0となっています。
今村 聖奈騎手の成績は(4-10-7/80)で、勝率は5パーセント・連対率は17パーセント・複勝率は26パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は22回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃8・先3・差4・追6となっています。
角田 大河騎手の成績は(2-1-8/37)で、勝率は5パーセント・連対率は8パーセント・複勝率は29パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は11回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先4・差5・追1となっています。
永島 まなみ騎手の成績は(4-4-8/67)で、勝率は5パーセント・連対率は11パーセント・複勝率は23パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は13回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃4・先6・差3・追3となっています。
古川 奈穂騎手の成績は(0-1-0/24)で、勝率は0パーセント・連対率は4パーセント・複勝率は4パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差0・追0となっています。
B.ムルザバエフ騎手の成績は(4-2-4/30)で、勝率は13パーセント・連対率は20パーセント・複勝率は33パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は17回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先4・差6・追0となっています。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
2022年3月以降の全レースを対象に、種牡馬名を馬券に絡んだ回数の多い順に並べています。上位種牡馬の血統的共通点や特徴を見極めるのがポイントです。
種牡馬名 | 馬券圏内数 |
---|---|
ハービンジャー | 27 |
ロードカナロア | 25 |
ハーツクライ | 25 |
モーリス | 24 |
ドゥラメンテ | 24 |
ディープインパクト | 24 |
キズナ | 24 |
ルーラーシップ | 22 |
ダイワメジャー | 22 |
エピファネイア | 18 |
ハービンジャー産駒の活躍が目立つのが、他のローカル場と違うポイントですかね。
※ダートとは地面が砂で出来たレースコースの事を言います。
小倉競馬場のダートコースは距離バリエーションが1000mと1700m、それから使用頻度の低い2400mの3種類しか無い。1200~1400くらいが丁度良い馬にとっては微妙に困る。
どちらの距離でも小倉ダートは逃げ・先行馬が圧倒的に有利で、データを確認した限りでは枠順は概ねフラットでありながら、2枠だけ妙に成績が良い。
画像引用:JRA
小倉競馬場のダートコースは高低差3.0mと、そこそこ高低差がある。
※当ページへのリンクや、論文・SNSでの紹介などは大歓迎です。単なるコピペパクリなど引用の法的要件を満たさない記事泥棒的な転載は禁止です。
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
│ ├競馬必勝法 単 複 枠 ワ
│ ├馬連 馬単 三連複 三連単 WIN5
│ ├追い上げ競馬
│ ├競馬勝つ方法
│ ├競馬確率統計
│ ├競馬新聞おすすめ
│ ├予想ファクター
│ ├夏競馬
│ ├ダート競馬
│ ├雨競馬
│ ├競馬初心者向け
│ ├競馬アプリ
│ ├馬データベース
│ └ご案内
├競馬場特徴と傾向
│ ├札幌 函館 福島 新潟 東京
│ ├中山 中京 京都 阪神 小倉
│ ├地方 海外
│ ├大井 川崎 船橋 浦和
│ ├門別 園田 高知 佐賀
│ ├名古 笠松 盛岡 水沢
│ └金沢 姫路 ば帯
└うまめし競馬ブログ
└重賞過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ