大井競馬場特徴と傾向

最終更新日:

うまめし.com 競馬必勝法の北村です。

大井競馬場は世界初の右回り・左回り両方の競走が実現できるコースが特徴です。内回りコースは右回り1周1400mで直線の長さは286mで、外回りコースも右回り1周1600mで直線の長さは386mとなっており、左回り競走は外コースを逆走する形で行って直線は300m、左回り専用のゴール板を使用する。

もくじ

詳細

詳細候補をもっと見る

大井競馬場の重賞一覧

重賞一覧リストを開閉

コース特徴

大井競馬場には内回りコースと外回りコースの2種類があって、コーナーの長さやきつさは同じですが、バックとホームの直線の長さが外回りコースの方が長くなります。

外回りコースの場合、4コーナーを終えてゴールまでのラストスパートは南関東の4競馬場の中で最も長い距離となり、豪快な差しや追い込みが決まる事も多いですね。

南関東4競馬場直線比較グラフ

大井競馬場には芝生のコースはなく、全ての競走はダートと呼ばれるクッション砂を敷き詰めたコースを使用します。地理的に海が近いので風が強い日が多いのが特徴です。

大井競馬場予想のコツは枠順による有利不利が読めるかどうかが大きいです。南関東競馬の大井競馬は基本的に月火水木金曜日の5日間連続で開催されるので、以下のような事が起きます。

晴雨雨曇晴
不良稍重

中央競馬の2日間と比べて、5日間となると天候によって馬場の状態が著しく変化する場合があり、クッション砂の下の路盤はコース外側から内側に向かって傾斜しているため、雨風による砂の流動や、馬場の乾き具合が内外によって違う場合があるわけです。

ご存知かも知れませんが、当然砂のダートコースは乾いている方が時計が遅くなりかつパワーを要求されて、湿っていれば時計は早く力もそれほどいりません。

参考:ダート雨 重馬場 不良馬場 競馬予想への影響

なので、もっとも良い枠からスタートして、もっとも良い「ゴールデンレーン」とも呼べる(芝で言うグリーンベルトですね)場所を通った馬がよく馬券にからみます。

今日は外差しばかりで決まるなぁとか、内枠しか来ないぞ…とか、前半は内枠が良かったが後半は内外フラットになったな…とか、そういう変化に敏感に対処する必要があります。

ただし、馬場と枠順だけで競馬の着順が決まるわけではありませんから、レース結果が順当な能力の差によるものなのか、それとも馬場に何か変化や偏りが発生しているのか、それを見抜く目は必要になります。

枠順・脚質傾向

大井競馬場での枠順と脚質別の成績を見ていきましょう。

1枠の総合成績は(84-85-74/967)パーセンテージで言うと(勝率8・連対率17・複勝率25)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃44・先36・差22・追5)となっています。

2枠の総合成績は(93-84-85/1008)パーセンテージで言うと(勝率9・連対率17・複勝率25)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃49・先37・差16・追7)となっています。

3枠の総合成績は(86-122-105/1236)パーセンテージで言うと(勝率6・連対率16・複勝率25)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃57・先37・差20・追8)となっています。

4枠の総合成績は(120-115-109/1323)パーセンテージで言うと(勝率9・連対率17・複勝率26)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃56・先40・差20・追7)となっています。

5枠の総合成績は(110-107-123/1419)パーセンテージで言うと(勝率7・連対率15・複勝率23)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃55・先35・差20・追10)となっています。

6枠の総合成績は(124-94-102/1503)パーセンテージで言うと(勝率8・連対率14・複勝率21)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃57・先32・差16・追7)となっています。

7枠の総合成績は(117-127-143/1554)パーセンテージで言うと(勝率7・連対率15・複勝率24)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃56・先41・差18・追8)となっています。

8枠の総合成績は(116-120-107/1561)パーセンテージで言うと(勝率7・連対率15・複勝率21)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃45・先34・差16・追6)となっています。

下の表は枠を考慮しない脚質成績

逃げ先行差し追込
勝 率24%12%4%1%
連対率39%25%11%4%
複勝率52%36%18%7%

最近の枠番別馬券数

日付12345678
2023/08/1816231467
2023/09/0460376653
2023/09/0545647244
2023/09/0626737335
2023/09/0735456742
2023/09/1713178664
2023/09/18421535115
2023/09/1920525769
2023/09/2153337546
2023/09/2215435765

私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む

人気傾向

大井競馬全体で各人気ごとの成績を調べてみると、以下のような結果になりました。(勝率は1着に来た割合・連対率は2着以内・複勝率は3着以内を表しています。)

大井競馬場での人気別の成績を見ていきましょう。

1番人気の総合成績は(331-167-99/849)パーセンテージで言うと(勝率38・連対率58・複勝率70)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃84・先75・差59・追37)となっています。

2番人気の総合成績は(176-184-123/849)パーセンテージで言うと(勝率20・連対率42・複勝率56)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃74・先59・差54・追34)となっています。

3番人気の総合成績は(101-124-130/849)パーセンテージで言うと(勝率11・連対率26・複勝率41)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃53・先52・差31・追18)となっています。

4番人気の総合成績は(68-104-121/849)パーセンテージで言うと(勝率8・連対率20・複勝率34)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃55・先39・差30・追15)となっています。

5番人気の総合成績は(61-63-100/846)パーセンテージで言うと(勝率7・連対率14・複勝率26)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃48・先31・差19・追18)となっています。

6番人気の総合成績は(26-58-67/841)パーセンテージで言うと(勝率3・連対率9・複勝率17)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃36・先22・差14・追11)となっています。

7番人気の総合成績は(26-46-55/829)パーセンテージで言うと(勝率3・連対率8・複勝率15)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃31・先22・差11・追7)となっています。

8番人気の総合成績は(27-32-45/790)パーセンテージで言うと(勝率3・連対率7・複勝率13)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃29・先19・差9・追6)となっています。

私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む

騎手傾向

大井競馬場での騎手成績を詳細に見ていきましょう。

矢野貴之は(111-79-58/478)で勝率23パーセント・連対率39パーセント・複勝率51パーセントです。

逃げ馬での成績は(21-8-6/42)となっていて、1番人気での成績(70-24-15/151)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は92パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(39-28-20/152)の勝率25パーセント、中枠での騎乗成績は(39-26-23/178)の勝率21パーセント、外枠での騎乗成績は(33-25-15/135)の勝率24パーセントとなっています。

笹川翼は(93-80-66/512)で勝率18パーセント・連対率33パーセント・複勝率46パーセントです。

逃げ馬での成績は(16-9-0/42)となっていて、1番人気での成績(56-29-14/142)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は78パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(32-27-19/160)の勝率20パーセント、中枠での騎乗成績は(35-25-28/197)の勝率17パーセント、外枠での騎乗成績は(26-28-19/155)の勝率16パーセントとなっています。

森泰斗は(50-62-35/324)で勝率15パーセント・連対率34パーセント・複勝率45パーセントです。

逃げ馬での成績は(9-8-8/37)となっていて、1番人気での成績(27-20-7/79)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は68パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(8-20-15/101)の勝率7パーセント、中枠での騎乗成績は(27-25-12/137)の勝率19パーセント、外枠での騎乗成績は(15-17-8/86)の勝率17パーセントとなっています。

和田譲治は(58-53-47/468)で勝率12パーセント・連対率23パーセント・複勝率33パーセントです。

逃げ馬での成績は(12-13-7/48)となっていて、1番人気での成績(28-12-8/68)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は82パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(15-22-17/154)の勝率9パーセント、中枠での騎乗成績は(18-18-20/181)の勝率9パーセント、外枠での騎乗成績は(25-13-10/133)の勝率18パーセントとなっています。

山崎誠士は(5-5-7/123)で勝率4パーセント・連対率8パーセント・複勝率13パーセントです。

逃げ馬での成績は(0-0-2/6)となっていて、1番人気での成績(0-0-2/2)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は0パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(1-2-2/42)の勝率2パーセント、中枠での騎乗成績は(4-1-3/48)の勝率8パーセント、外枠での騎乗成績は(0-2-2/33)の勝率0パーセントとなっています。

御神本訓史は(45-37-35/264)で勝率17パーセント・連対率31パーセント・複勝率44パーセントです。

逃げ馬での成績は(10-5-3/26)となっていて、1番人気での成績(21-14-7/60)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は70パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(10-7-12/64)の勝率15パーセント、中枠での騎乗成績は(22-17-13/115)の勝率19パーセント、外枠での騎乗成績は(13-13-10/85)の勝率15パーセントとなっています。

町田直希は(7-10-16/240)で勝率2パーセント・連対率7パーセント・複勝率13パーセントです。

逃げ馬での成績は(0-0-0/11)となっていて、1番人気での成績(1-0-0/2)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は100パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(1-2-4/62)の勝率1パーセント、中枠での騎乗成績は(4-3-7/94)の勝率4パーセント、外枠での騎乗成績は(2-5-5/84)の勝率2パーセントとなっています。

野畑凌は(21-15-19/285)で勝率7パーセント・連対率12パーセント・複勝率19パーセントです。

逃げ馬での成績は(7-5-4/32)となっていて、1番人気での成績(3-0-1/5)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は120パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(5-5-5/85)の勝率5パーセント、中枠での騎乗成績は(7-4-7/96)の勝率7パーセント、外枠での騎乗成績は(9-6-7/104)の勝率8パーセントとなっています。

藤本現暉は(36-34-31/466)で勝率7パーセント・連対率15パーセント・複勝率21パーセントです。

逃げ馬での成績は(15-4-4/40)となっていて、1番人気での成績(14-7-4/39)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は71パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(16-13-12/151)の勝率10パーセント、中枠での騎乗成績は(15-9-13/185)の勝率8パーセント、外枠での騎乗成績は(5-12-6/126)の勝率3パーセントとなっています。

本田正重は(27-28-27/274)で勝率9パーセント・連対率20パーセント・複勝率29パーセントです。

逃げ馬での成績は(9-1-4/19)となっていて、1番人気での成績(6-4-2/15)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は80パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(10-10-9/88)の勝率11パーセント、中枠での騎乗成績は(8-11-12/101)の勝率7パーセント、外枠での騎乗成績は(9-7-6/85)の勝率10パーセントとなっています。

新原周馬は(7-6-9/175)で勝率4パーセント・連対率7パーセント・複勝率12パーセントです。

逃げ馬での成績は(5-1-2/14)となっていて、1番人気での成績(0-1-0/3)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は0パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(1-1-3/52)の勝率1パーセント、中枠での騎乗成績は(2-3-2/68)の勝率2パーセント、外枠での騎乗成績は(4-2-4/55)の勝率7パーセントとなっています。

橋本直哉は(0-0-0/1)で勝率0パーセント・連対率0パーセント・複勝率0パーセントです。

逃げ馬での成績は(0-0-0/0)となっていて、1番人気での成績(0-0-0/0)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は0パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(0-0-0/0)の勝率0パーセント、中枠での騎乗成績は(0-0-0/0)の勝率0パーセント、外枠での騎乗成績は(0-0-0/1)の勝率0パーセントとなっています。

張田昂は(6-11-7/157)で勝率3パーセント・連対率10パーセント・複勝率15パーセントです。

逃げ馬での成績は(1-3-1/13)となっていて、1番人気での成績(2-0-0/2)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は200パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(0-5-3/42)の勝率0パーセント、中枠での騎乗成績は(3-4-2/69)の勝率4パーセント、外枠での騎乗成績は(3-2-2/46)の勝率6パーセントとなっています。

本橋孝太は(15-12-15/218)で勝率6パーセント・連対率12パーセント・複勝率19パーセントです。

逃げ馬での成績は(3-0-1/11)となっていて、1番人気での成績(3-1-5/14)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は42パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(6-2-5/58)の勝率10パーセント、中枠での騎乗成績は(6-3-5/98)の勝率6パーセント、外枠での騎乗成績は(3-7-5/62)の勝率4パーセントとなっています。

達城龍次は(42-45-50/459)で勝率9パーセント・連対率18パーセント・複勝率29パーセントです。

逃げ馬での成績は(8-6-4/24)となっていて、1番人気での成績(17-4-7/43)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は79パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(16-12-17/147)の勝率10パーセント、中枠での騎乗成績は(16-18-17/172)の勝率9パーセント、外枠での騎乗成績は(10-15-16/140)の勝率7パーセントとなっています。

岡村健司は(4-13-21/237)で勝率1パーセント・連対率7パーセント・複勝率16パーセントです。

逃げ馬での成績は(0-2-0/14)となっていて、1番人気での成績(1-2-1/5)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は40パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(0-5-8/68)の勝率0パーセント、中枠での騎乗成績は(2-7-10/102)の勝率1パーセント、外枠での騎乗成績は(2-1-3/67)の勝率2パーセントとなっています。

今野忠成は(16-14-17/215)で勝率7パーセント・連対率13パーセント・複勝率21パーセントです。

逃げ馬での成績は(1-1-1/9)となっていて、1番人気での成績(3-1-1/6)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は100パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(5-5-3/64)の勝率7パーセント、中枠での騎乗成績は(6-4-5/78)の勝率7パーセント、外枠での騎乗成績は(5-5-9/73)の勝率6パーセントとなっています。

西啓太は(40-35-47/430)で勝率9パーセント・連対率17パーセント・複勝率28パーセントです。

逃げ馬での成績は(4-2-3/24)となっていて、1番人気での成績(16-8-4/34)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は94パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(8-14-15/111)の勝率7パーセント、中枠での騎乗成績は(21-13-16/161)の勝率13パーセント、外枠での騎乗成績は(11-8-16/149)の勝率7パーセントとなっています。

小林捺花は(0-0-0/12)で勝率0パーセント・連対率0パーセント・複勝率0パーセントです。

逃げ馬での成績は(0-0-0/2)となっていて、1番人気での成績(0-0-0/0)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は0パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(0-0-0/6)の勝率0パーセント、中枠での騎乗成績は(0-0-0/4)の勝率0パーセント、外枠での騎乗成績は(0-0-0/2)の勝率0パーセントとなっています。

藤田凌は(33-34-26/363)で勝率9パーセント・連対率18パーセント・複勝率25パーセントです。

逃げ馬での成績は(12-7-2/33)となっていて、1番人気での成績(10-5-3/23)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は86パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(9-18-5/114)の勝率7パーセント、中枠での騎乗成績は(18-5-8/147)の勝率12パーセント、外枠での騎乗成績は(6-11-13/102)の勝率5パーセントとなっています。

小杉亮は(0-0-1/8)で勝率0パーセント・連対率0パーセント・複勝率12パーセントです。

逃げ馬での成績は(0-0-0/0)となっていて、1番人気での成績(0-0-0/0)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は0パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(0-0-1/4)の勝率0パーセント、中枠での騎乗成績は(0-0-0/4)の勝率0パーセント、外枠での騎乗成績は(0-0-0/0)の勝率0パーセントとなっています。

澤田龍哉は(1-1-1/15)で勝率6パーセント・連対率13パーセント・複勝率20パーセントです。

逃げ馬での成績は(0-1-0/1)となっていて、1番人気での成績(0-0-0/0)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は0パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(0-0-0/4)の勝率0パーセント、中枠での騎乗成績は(0-1-0/6)の勝率0パーセント、外枠での騎乗成績は(1-0-1/5)の勝率20パーセントとなっています。

福原杏は(0-1-1/17)で勝率0パーセント・連対率5パーセント・複勝率11パーセントです。

逃げ馬での成績は(0-0-0/1)となっていて、1番人気での成績(0-0-0/0)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は0パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(0-0-0/8)の勝率0パーセント、中枠での騎乗成績は(0-1-1/5)の勝率0パーセント、外枠での騎乗成績は(0-0-0/4)の勝率0パーセントとなっています。

山口達弥は(0-0-0/4)で勝率0パーセント・連対率0パーセント・複勝率0パーセントです。

逃げ馬での成績は(0-0-0/1)となっていて、1番人気での成績(0-0-0/0)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は0パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(0-0-0/1)の勝率0パーセント、中枠での騎乗成績は(0-0-0/2)の勝率0パーセント、外枠での騎乗成績は(0-0-0/1)の勝率0パーセントとなっています。

藤江渉は(0-0-0/15)で勝率0パーセント・連対率0パーセント・複勝率0パーセントです。

逃げ馬での成績は(0-0-0/2)となっていて、1番人気での成績(0-0-0/0)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は0パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(0-0-0/2)の勝率0パーセント、中枠での騎乗成績は(0-0-0/7)の勝率0パーセント、外枠での騎乗成績は(0-0-0/6)の勝率0パーセントとなっています。

的場文男は(24-30-22/293)で勝率8パーセント・連対率18パーセント・複勝率25パーセントです。

逃げ馬での成績は(10-3-2/28)となっていて、1番人気での成績(4-2-2/16)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は50パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(8-13-5/104)の勝率7パーセント、中枠での騎乗成績は(10-15-12/114)の勝率8パーセント、外枠での騎乗成績は(6-2-5/75)の勝率8パーセントとなっています。

菅原涼太は(23-26-28/418)で勝率5パーセント・連対率11パーセント・複勝率18パーセントです。

逃げ馬での成績は(9-11-7/59)となっていて、1番人気での成績(5-3-2/15)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は66パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(11-9-7/143)の勝率7パーセント、中枠での騎乗成績は(11-12-8/163)の勝率6パーセント、外枠での騎乗成績は(1-5-13/112)の勝率0パーセントとなっています。

櫻井光輔は(0-0-0/3)で勝率0パーセント・連対率0パーセント・複勝率0パーセントです。

逃げ馬での成績は(0-0-0/0)となっていて、1番人気での成績(0-0-0/0)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は0パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(0-0-0/0)の勝率0パーセント、中枠での騎乗成績は(0-0-0/3)の勝率0パーセント、外枠での騎乗成績は(0-0-0/0)の勝率0パーセントとなっています。

古岡勇樹は(2-5-2/55)で勝率3パーセント・連対率12パーセント・複勝率16パーセントです。

逃げ馬での成績は(0-1-0/3)となっていて、1番人気での成績(0-0-0/0)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は0パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(1-1-2/26)の勝率3パーセント、中枠での騎乗成績は(1-4-0/22)の勝率4パーセント、外枠での騎乗成績は(0-0-0/7)の勝率0パーセントとなっています。

七夕裕次郎は(0-1-1/7)で勝率0パーセント・連対率14パーセント・複勝率28パーセントです。

逃げ馬での成績は(0-0-0/0)となっていて、1番人気での成績(0-0-0/0)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は0パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(0-0-0/3)の勝率0パーセント、中枠での騎乗成績は(0-0-1/3)の勝率0パーセント、外枠での騎乗成績は(0-1-0/1)の勝率0パーセントとなっています。

安藤洋一は(27-13-31/363)で勝率7パーセント・連対率11パーセント・複勝率19パーセントです。

逃げ馬での成績は(7-2-4/33)となっていて、1番人気での成績(7-2-0/15)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は93パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(12-5-9/105)の勝率11パーセント、中枠での騎乗成績は(6-4-8/138)の勝率4パーセント、外枠での騎乗成績は(9-4-14/120)の勝率7パーセントとなっています。

私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む

血統傾向

どの種牡馬の産駒がどの程度馬券に絡んでいるのか、種牡馬ごとに馬券に絡んだ回数をカウントしたのが以下の表です。血統の系統別に馬名を色分けしています。

ヘイルトゥリーズン系
サンデーサイレンス系
ミスプロ系キングマンボ系
ノーザンダンサー系
エーピーインディ系

種牡馬名勝利回数
エスポワールシチー31
ホッコータルマエ26
シニスターミニスター24
フリオーソ23
キズナ21
ヘニーヒューズ19
パイロ18
サウスヴィグラス17
アジアエクスプレス15
モンテロッソ14
コパノリッキー13
ラニ11
マジェスティックウォリアー11
クロフネ11
トゥザグローリー10
ロージズインメイ9
メイショウボーラー9
バトルプラン9
ドレフォン9
スズカコーズウェイ9
カレンブラックヒル9
ロードカナロア8
ディスクリートキャット8
スクリーンヒーロー8
エスケンデレヤ8
アイルハヴアナザー8
ルーラーシップ7
ラブリーデイ7
ベルシャザール7
ダノンレジェンド7
タイムパラドックス7
アドマイヤムーン7
リアルインパクト6
ドゥラメンテ6
トランセンド6
ストロングリターン6
ジャスタウェイ6
ゴールドアリュール6
キンシャサノキセキ6
キングカメハメハ6
カジノドライヴ6
アメリカンペイトリオット6
ワールドエース5
ローレルゲレイロ5
ルックスザットキル5
ベストウォーリア5
パドトロワ5
バンブーエール5
トビーズコーナー5
ディープスカイ5
ゼンノロブロイ5
スマートファルコン5
ザファクター5
クリエイター25
インカンテーション5
リーチザクラウン4
バゴ4
ハーツクライ4
ノヴェリスト4
ノボジャック4
トーセンジョーダン4
ダンカーク4
タリスマニック4
タニノギムレット4
グランデッツァ4
エイシンフラッシュ4
ベーカバド3
ネオユニヴァース3
ダノンシャンティ3
スウェプトオーヴァーボード3
シビルウォー3
オルフェーヴル3
エンパイアメーカー3
エイシンヒカリ3
ヴィットリオドーロ2
ネロ2
トゥザワールド2
エピファネイア2
イスラボニータ2
ロゴタイプ1
ローエングリン1
ヨハネスブルグ1
マンハッタンカフェ1
マクフィ1
ホワイトマズル1
プリサイスエンド1
ブラックタイド1
ハイアーゲーム1
ニシケンモノノフ1
ナムラタイタン1
トーセンブライト1
トーセンファントム1
ディープブリランテ1
ダイワメジャー1
ジャングルポケット1
キングヘイロー1
アポロキングダム1
アッミラーレ1

私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む

大井競馬場の攻略法・必勝法

わけのわからない馬が来る。これが大井競馬に慣れ親しんだファンの声です。よく言われる事なのですが、中央競馬では荒れたとしても新聞などの過去の成績を見れば「なるほど、まぁ来ても不思議はない」と思える馬が穴を開けます。

しかし、大井競馬の場合は「なんでこの馬が来たのか?」と長年競馬をしている人間でも首を傾げるような結果になる事が珍しくありません。

その理由は様々な要因によりますが、いくつか紹介します。

風の影響

大井競馬場は海に近い地理条件から、年間を通して風が強いです。風の影響については日本の競馬では雨などの天気と比べてあまり話題になることがありませんが、フランスなどのホースマンは風の抵抗をすごく気にします。

以前競馬の空気抵抗について考察した時の記事があるので、詳しく知りたい人は競馬空気抵抗の考察 風の抵抗とスリップストリームについての実験結果を読んでみてください。

ただでさえ直線が長く、逃げ馬には歓迎しづらい条件であるにも関わらず、風が強ければ強いほど逃げ馬には不利になります。

多頭数

競馬は頭数が多ければ多いほど思わぬ馬が勝つチャンスが増えます。大井はフルゲートが地方競馬最大の16頭となり、現在地方競馬の三連単最高記録である2848万円馬券も大井競馬で出現しています。

拮抗番組の多さ

日本では強い馬はまずJRAに行きます。そして、弱い馬は最終的には名古屋・笠松や岩手・金沢・高知と言った地方競馬場に流れて行きます。

必然的に他の地方競馬場よりも賞金の高い大井競馬場には、「JRAではそこそこまでしか通用しないけど、他の地方競馬に行くほど弱くもない」と言う中間層の馬たちが集まって来ます。

JRAのレースでも一番弱い馬たちが走る未勝利戦や、一番強い馬たちが走るG1よりも、1勝~3勝クラスやG3などの中間クラスが最も荒れているデータを見ても、大井競馬が荒れるのも当然の話でしょう。

また、基本的にJRAではそこそこしか通用しないレベルの馬たちなので、結局どこか問題を抱えている馬が多いわけですね。

例えばスタートにムラがある、泥や雨が顔に当たるのが極端に嫌いで走る気を失くす、能力はあるのに走ってる途中で気分が変わる、好調を長く維持出来ない…

そのため大井競馬と言うのは、よく荒れるわけですね。

上記のような事を踏まえて大井競馬場の馬券的な攻略法・必勝法について考えてみると、やはり馬鹿正直に本命ばかりを狙って的中だけを目指すよりも、的中率自体は若干下がったとしても穴狙いをする方が馬券の収支は上向くはずです。

競馬ファンの多くは一番勝ちそうな馬の馬券を買いますから、先ほど話した中間層のレースで各馬の能力差が小さくても同様に馬券を買ってしまい、結果どれが来てもおかしくは無いのに上位人気の馬のオッズが不当に低い事はよくあります。

また大井競馬場の過去データを分析してみると、単勝1番人気がオッズ1倍台の時に買い続けると回収率はとても低くなります。しかし、3倍台ぐらいのやや頼りなさを感じてしまう程度の1番人気だと、勝率は1倍台より随分悪いですが、回収率は良くなります。

もちろん全体の3割程度は1番人気が勝つのですから、荒れないレースも多いわけですが、ガチガチのレースが好きならもっと適した競馬場があるだろうとは思いますね。

たとえばレースがスタートした瞬間に勝ちが確定してしまうという競馬必勝法を私が以前競馬必勝法が存在する証拠・競馬で絶対勝つ方法で書いた事があるんですが、そういう方法ならいくら荒れても関係ありません。

※当ページへのリンクや、論文・SNSでの紹介などは大歓迎です。単なるコピペパクリなど引用の法的要件を満たさない記事泥棒的な転載は禁止です。

関連記事

新着レース

おすすめ記事

サイトメニュー

うまめし.com 競馬必勝法
競馬で勝つ方法 研究レポート
│ ├競馬必勝法
│ ├馬連 馬単 三連複 三連単 WIN5
│ ├追い上げ競馬
│ ├競馬勝つ方法
│ ├競馬確率統計
│ ├競馬新聞おすすめ
│ ├予想ファクター
│ ├夏競馬
│ ├ダート競馬
│ ├雨競馬
│ ├競馬初心者向け
│ ├競馬アプリ
│ ├馬データベース
│ └ご案内
競馬場特徴と傾向
│ ├札幌 函館 福島 新潟 東京
│ ├中山 中京 京都 阪神 小倉
│ ├地方 海外
│ ├大井 川崎 船橋 浦和
│ ├門別 園田 高知 佐賀
│ ├名古 笠松 盛岡 水沢
│ └金沢 姫路 ば帯
うまめし競馬ブログ
 └重賞過去データ
  ├G1データ
  ├G2データ
  ├G3データ
  ├ダートグレード
  └オープン特別データ