最終更新日:2019/03/17
こんにちは、うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
大井競馬場の1500mは1600mコースよりも100m分コーナーに近い位置にゲートが置かれるため、スタートして最初のコーナーまでの距離は200mほどしかなく、これはポケットからスタートする1400mほどでは無いものの大井競馬のコース設定の中では最初のコーナーまでの距離は短い方。
その上外回りで走る1400mとは違い1500mは内回りコースのため、最後の直線も286mしかなく、これは川崎や船橋よりも短い直線距離だ。そのため大井の千五は基本的にはインコースの先行馬がどうしても活躍しやすいコースと言える。
以上のようなコースの特徴があり外枠の先行馬は千四ならば最初のコーナーは「緩くて短い」(2コーナーだけで斜め方向から進入する)が、千五の場合は最初のコーナーが「きつくて長い」(1コーナーと2コーナー)ため、まず良いポジションを確保するのは難しい。それだけクセのあるコースなので重賞の設定が無いのも頷ける。
インコースの先行馬と言っても、ダッシュ力はあるもののゲートの反応速度が遅い馬は外枠の馬に被せられて終わってしまう可能性があるので、その馬が過去にどんな形で先行ポジションを取ってきたのか?は競馬予想をする上で重要なポイントになる。
スタートからコーナーまでの距離が短く最後の直線も短いため、スムーズに先行して良いポジションを取れるかどうかはかなり重要です。レース展開の違いを学んでもらうためにGIF動画を下に用意したので、ご覧ください。自分が青色の馬のつもりで見て、赤色の馬が強くて先行力がある馬の場合、後ろにぴったりと付いて行くとどのようなポジションになるか?を表しています。
元JRA騎手の藤田伸二氏も、著書の中でレース中に「どの馬の後ろを付いて行くかは重要である」という事を書かれています。先行力のある強い馬の後ろのポジションだと、前の馬が進路を切り拓いて行ってくれるので、同じ進路を走る事が可能になります。その上、強い馬なので最後の直線でバテる事なく後続馬群を突き放してくれて馬群の割れ目から抜け出しやすいわけです。
では、逆に内隣の枠に自分と先行力が同じぐらいの、たいして強くない馬がいる場合はどうなるか?をごらんください。
前者の内隣が先行力のある馬の場合は、外側からインに切れ込んでくる馬に被せられないように、赤い馬の後ろが「隠れ場所」になっていて上手く外枠馬をブロックできているのですが、これが内隣馬が自分と同程度の先行力しかない場合には、外枠の先行力のある馬に前をカットされて塞がれてしまい、位置取りが悪くなっているのがわかります。
それが最終的には最後の直線で固まって解れない馬群に包まれて動けなるパターンのメカニズムだという事ですね。自分の買おうとしている馬だけでなく、周囲の馬が作り出す陣形をイメージする事が展開予想であり、ただ馬を前から並べてみる作業は展開予想ではありません。
大井競馬1500mで行われる重賞はありません。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
競馬は現代の錬金術。私ぐらいになると10万馬券もかんたんに当てる事ができます。以下はたった100円が一瞬にして約80万円に化けた時の証拠です。
2020/11/01 河口湖特別
824,970円
コインは世界各国で多くの種類が存在しますが、コイン投げで表・裏が出る確率は結局1/2で同じです。競馬も色んな馬がデビューして色んな騎手が乗りますが、結局はいくつかのパターンが繰り返されているだけで、それに気付いたら競馬はとても簡単に…
累計1万900名以上が読んだ無料レポート『競馬必勝法はじめの第一歩』差し上げます!
このレポートだけでも充分あなたにとって有益だと思いますが、さらにメルマガを読み続けてくれた方にはこっそりと…
などなど、上記はほんの一部ですが、そういう表には出てこないような裏話も公開していきたいと思います。興味がある人はすぐ下にあるメルマガ登録フォームに名前とメールアドレスを入力して登録ボタンを押してください。1分以内にあなたのメールアドレスにお届けします!(届かない時は迷惑メールフォルダをチェックしてみてください。)
登録フォーム
メルマガはいつでもご自身で簡単に登録解除ができます。他のサイトとは違い迷惑メールは送りませんし、去るもの追わずで気持ちよく即時に解除できます。
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止