大井競馬場1500m
特徴と傾向

最終更新日:

うまめし.com 競馬必勝法の北村です。

大井競馬場の1500mは1600mコースよりも100m分コーナーに近い位置にゲートが置かれるため、スタートして最初のコーナーまでの距離は200mほどしかなく、これはポケットからスタートする1400mほどでは無いものの大井競馬のコース設定の中では最初のコーナーまでの距離は短い方。

その上外回りで走る1400mとは違い1500mは内回りコースのため、最後の直線も286mしかなく、これは川崎や船橋よりも短い直線距離だ。そのため大井の千五は基本的にはインコースの先行馬がどうしても活躍しやすいコースと言える。

※2019年以降は使用されていませんね。

大井競馬場1500m

以上のようなコースの特徴があり外枠の先行馬は千四ならば最初のコーナーは「緩くて短い」(2コーナーだけで斜め方向から進入する)が、千五の場合は最初のコーナーが「きつくて長い」(1コーナーと2コーナー)ため、まず良いポジションを確保するのは難しい。それだけクセのあるコースなので重賞の設定が無いのも頷ける。

インコースの先行馬と言っても、ダッシュ力はあるもののゲートの反応速度が遅い馬は外枠の馬に被せられて終わってしまう可能性があるので、その馬が過去にどんな形で先行ポジションを取ってきたのか?は競馬予想をする上で重要なポイントになる。

大井1500mでの展開のカギは先行争い

スタートからコーナーまでの距離が短く最後の直線も短いため、スムーズに先行して良いポジションを取れるかどうかはかなり重要です。レース展開の違いを学んでもらうためにGIF動画を下に用意したので、ご覧ください。自分が青色の馬のつもりで見て、赤色の馬が強くて先行力がある馬の場合、後ろにぴったりと付いて行くとどのようなポジションになるか?を表しています。

大井競馬場1500m-強い馬の後ろを付いて行くパターンの展開解説画

大井競馬1500m-レース後半の展開1

元JRA騎手の藤田伸二氏も、著書の中でレース中に「どの馬の後ろを付いて行くかは重要である」という事を書かれています。先行力のある強い馬の後ろのポジションだと、前の馬が進路を切り拓いて行ってくれるので、同じ進路を走る事が可能になります。その上、強い馬なので最後の直線でバテる事なく後続馬群を突き放してくれて馬群の割れ目から抜け出しやすいわけです。

では、逆に内隣の枠に自分と先行力が同じぐらいの、たいして強くない馬がいる場合はどうなるか?をごらんください。

大井競馬場1500m-内隣の馬が強くなくてインに入れず、外枠馬が前をカットしてくるパターンの展開解説画

大井競馬1500m-レース後半の展開2

前者の内隣が先行力のある馬の場合は、外側からインに切れ込んでくる馬に被せられないように、赤い馬の後ろが「隠れ場所」になっていて上手く外枠馬をブロックできているのですが、これが内隣馬が自分と同程度の先行力しかない場合には、外枠の先行力のある馬に前をカットされて塞がれてしまい、位置取りが悪くなっているのがわかります。

それが最終的には最後の直線で固まって解れない馬群に包まれて動けなるパターンのメカニズムだという事ですね。自分の買おうとしている馬だけでなく、周囲の馬が作り出す陣形をイメージする事が展開予想であり、ただ馬を前から並べてみる作業は展開予想ではありません。

大井競馬1500mで行われる重賞はありません。

私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む

※当ページへのリンクや、論文・SNSでの紹介などは大歓迎です。単なるコピペパクリなど引用の法的要件を満たさない記事泥棒的な転載は禁止です。

関連記事

新着レース

おすすめ記事

サイトメニュー

うまめし.com 競馬必勝法
競馬で勝つ方法 研究レポート
│ ├競馬必勝法
│ ├馬連 馬単 三連複 三連単 WIN5
│ ├追い上げ競馬
│ ├競馬勝つ方法
│ ├競馬確率統計
│ ├競馬新聞おすすめ
│ ├予想ファクター
│ ├夏競馬
│ ├ダート競馬
│ ├雨競馬
│ ├競馬初心者向け
│ ├競馬アプリ
│ ├馬データベース
│ └ご案内
競馬場特徴と傾向
│ ├札幌 函館 福島 新潟 東京
│ ├中山 中京 京都 阪神 小倉
│ ├地方 海外
│ ├大井 川崎 船橋 浦和
│ ├門別 園田 高知 佐賀
│ ├名古 笠松 盛岡 水沢
│ └金沢 姫路 ば帯
うまめし競馬ブログ
 └重賞過去データ
  ├G1データ
  ├G2データ
  ├G3データ
  ├ダートグレード
  └オープン特別データ