最終更新日:2019/03/17
こんにちは、うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
大井競馬場の1700mはダートコースで、外回りコースを使用するのですが、年間2回ほどしか使用されないかなり使用頻度の低いコースです。
スタート位置から最初の1コーナーまでの距離は200mで、先行馬が多い場合では外枠の先行馬が先行しきれずに最初のコーナーで外を周らされる事が少なくありません。
施行数が極端に少なく、また注目を集めるレースは重賞の「京浜盃」だけなので、ほぼ京浜盃専用コースだと考えて良さそうです。
コースの形状から考えると、レース序盤はスタート位置が同じなので大井1600mコースに近い傾向を示すはずですが、千六よりも100m距離が伸びる分スタミナ切れを起こしやすいですし、直線も外回りコースで長いので差しが届きやすいはずです。
しかし京浜盃は3歳限定の重賞なので能力上位馬と下位馬には結構大きな差がある場合があり、細かいコースの傾向よりも能力差の方がモノを言う場合が多々あります。
京浜盃の過去データを見てみると、枠番的には有利な順から外枠→内枠→中枠という感じになってますね。本来ならスタートから最初のコーナーまでの距離があまり長くは無いので、内枠の馬が有利そうに見えますが、そうはなっていません。
例えば外枠に強い先行馬がいた場合、先行した外枠の馬はコーナーが来るまでに出来るだけコースの内側に寄って行きたいですよね。その結果外枠の先行馬に前をカットされる中枠の馬は不利になるわけです。
内枠の馬はスタートを決めて先行ポジションを楽に取れれば問題ありませんが、ちょっとでも遅れてしまうと外枠と中枠の馬が内に寄って来ますから、当然馬群の中に包まれてしまって身動きが取れない状況になってしまいます。
京浜盃は3歳限定の重賞ですが、基本的にここまで駒を進めて来られる先行馬って強い馬なんですよ。で、多頭数なので4コーナーで差し置い込み馬はかなり外を通る事になり、最後かなり伸びて差を詰めて来るものの、先行馬も強いので少々バテてもスピードが落ちないわけです。
こうした理由で先行力に劣る馬はある程度の能力を持っていても、先行争いで不利を受け、コーナーで距離ロスを受け、それでも頑張って伸びてはいるけど先行馬がパッタリとは止まらず届かない…という結果になりやすいわけです。
要するに基本的には強い先行馬が馬券の中心になるって事ですね。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
競馬は現代の錬金術。私ぐらいになると10万馬券もかんたんに当てる事ができます。以下はたった100円が一瞬にして約80万円に化けた時の証拠です。
2020/11/01 河口湖特別
824,970円
コインは世界各国で多くの種類が存在しますが、コイン投げで表・裏が出る確率は結局1/2で同じです。競馬も色んな馬がデビューして色んな騎手が乗りますが、結局はいくつかのパターンが繰り返されているだけで、それに気付いたら競馬はとても簡単に…
累計1万900名以上が読んだ無料レポート『競馬必勝法はじめの第一歩』差し上げます!
このレポートだけでも充分あなたにとって有益だと思いますが、さらにメルマガを読み続けてくれた方にはこっそりと…
などなど、上記はほんの一部ですが、そういう表には出てこないような裏話も公開していきたいと思います。興味がある人はすぐ下にあるメルマガ登録フォームに名前とメールアドレスを入力して登録ボタンを押してください。1分以内にあなたのメールアドレスにお届けします!(届かない時は迷惑メールフォルダをチェックしてみてください。)
登録フォーム
メルマガはいつでもご自身で簡単に登録解除ができます。他のサイトとは違い迷惑メールは送りませんし、去るもの追わずで気持ちよく即時に解除できます。
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止