最終更新日:
うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
大井競馬場の1600メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
大井競馬場の1600mはダートコースで、スタート位置から最初の1コーナーまでの距離は300mで、先行馬が多い場合では外枠の先行馬が先行しきれずに最初のコーナーで外を周らされる事が少なくありません。
ただ、大井の千六は非常に微妙なコースで、基本的には内枠の先行馬が有利なはずの形状をしているのですが、ペースひとつで差し追い込みが決まるコースでもあります。
理由は、例えば千二や千四から千六に挑戦してきた馬などは、取り敢えずは今まで通りのペースで先行しようとします。それについて行ってしまうと明らかに先行馬はオーバーペースとなってしまって、内回りの短い直線でもピタッと先行馬の脚が止まってしまいます。
そうなると、インコースの中団を進んでいた馬は前の馬が隙間を開けてくれないと脚は残っているのに進路が無いと言う状況が発生し、そのインコースの馬が馬群を捌いて進路を確保するのにモタついている内に、外を周って差して来た馬がトップスピードに達してしまいます。
そのため本来は不利なはずの外の差し馬が馬券圏内に最後の最後で突っ込んで来る事はよくある光景です。
なので、他の馬が序盤で競りかけようとも思わないほど先行力が抜けている馬や、むしろ他の馬にわざと逃げさせて自分は二番手で脚を溜めれる馬、または向こう正面から少しづつ上がって行って、3コーナーからマクってゴールまで走りきる「良い脚を長く使えるタイプ」の馬が活躍しやすいコースだと言えます。
例えば前走同じ1着2着馬であっても、コーナー通貨順が12-12-7-3みたいな馬は、どちらかと言えば大井の千六では活躍しやすいタイプですが、12-12-12-11みたいな直線だけで上位に来た馬は「前が潰れただけ」のケースも多いので、今回も同じ走りが再現できるかどうかはわかりません。
スタートからコーナーまでの距離がそれほど長くもなく、最後の直線も短いため、スムーズに先行して良いポジションを取れるかどうかはかなり重要です。
レース展開の違いを学んでもらうためにGIF動画を下に用意したので、ご覧ください。自分が青色の馬のつもりで見て、赤色の馬が強くて先行力がある馬の場合、後ろにぴったりと付いて行くとどのようなポジションになるか?を表しています。
先行力のある強い馬の後ろのポジションだと、前の馬が進路を切り拓いて行ってくれるので、同じ進路を走る事が可能になります。
その上、強い馬なので最後の直線でバテる事なく後続馬群を突き放してくれて馬群の割れ目から抜け出しやすいわけです。
では、逆に内隣の枠に自分と先行力が同じぐらいの、たいして強くない馬がいる場合はどうなるか?
前者の内隣が先行力のある馬の場合は、外側からインに切れ込んでくる馬に被せられないように、赤い馬の後ろが「隠れ場所」になっていて上手く外枠馬をブロックできているのですが、これが内隣馬が自分と同程度の先行力しかない場合には、外枠の先行力のある馬に前をカットされて塞がれてしまい、位置取りが悪くなっているのがわかります。
それが最終的には最後の直線で固まって解れない馬群に包まれて動けなるパターンのメカニズムだという事ですね。自分の買おうとしている馬だけでなく、周囲の馬が作り出す陣形をイメージする事が展開予想であり、ただ馬を前から並べてみる作業は展開予想ではありません。
日付 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022/05/26 | 7 | 6 | 4 | 4 | 3 | 4 | 4 | 5 |
2022/05/27 | 5 | 3 | 2 | 4 | 8 | 4 | 5 | 5 |
2022/06/06 | 1 | 5 | 5 | 2 | 6 | 7 | 6 | 4 |
2022/06/07 | 4 | 5 | 2 | 6 | 4 | 6 | 3 | 6 |
2022/06/08 | 4 | 3 | 4 | 5 | 3 | 6 | 6 | 5 |
2022/06/09 | 3 | 2 | 3 | 4 | 4 | 9 | 8 | 3 |
2022/06/10 | 3 | 2 | 5 | 2 | 12 | 3 | 5 | 4 |
2022/06/27 | 3 | 4 | 3 | 7 | 5 | 6 | 6 | 2 |
2022/06/28 | 1 | 3 | 8 | 4 | 5 | 4 | 5 | 6 |
2022/06/29 | 2 | 4 | 4 | 3 | 7 | 10 | 1 | 5 |
大井1600mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向を調べてみました。
クロフネ産駒は勝率高く馬券的にも一見良さそうなデータなんですが、勝ち星の大半はC3クラスを中心とした下級クラスで、Bクラスあたりで頭打ちになる馬が多いですね。
ヴァーミリアン産駒は出走数は多いので、そのぶん勝利数も多いですが、本命であまり勝てず大穴もあけず…という感じで、現状では馬券の狙い目としては推奨しづらい成績。
サウスヴィグラス自身が現役では1200m〜1400mがベストの馬だったので、やっぱり1600mでは人気してても苦戦するケースが多いですね。距離適性としてはギリギリってところ。
種牡馬自身が現役時代に日本のダート界で名を馳せたような馬でも、産駒はそれほど期待通り走っていないなぁ…というのが正直なところ。
1番人気の馬場状態別勝率
雨が降ると馬群の中にいる馬は不利になりやすいので、それは注意しておいた方が良いです。
※過去3年間で10勝以上の騎手が集計対象
2年前に集計した時と殆ど上位の顔ぶれには変化がありませんが、以前は御神本がダントツだったのに、今は上位拮抗という感じですね。次点が吉原。
2年前に集計した時とは大きく顔ぶれが入れ替わってますね。改めてデータを見ると中野・瀧川という優秀な人材を南関は失ってしまったんだなと感じますよ。
本橋・柏木・笹川・真島あたりも悪くは無いですね。
しかし、2年前に集計した時には本橋や達城は回収率が悪い方の上位だったので、結局少数の人気薄での数値が大きく影響してて、騎手回収率だけを馬券の参考にするのは危険かなという感じもします。
森騎手は勝利数トップなのに、この集計で上位に来てしまうのですから、いかに南関競馬ファンが「とりあえず森買っとけ」という思考回路になっているかが良くわかりますよね。
コースレコード 1:37.2
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ