京都競馬場特徴と傾向

最終更新日:

競馬場特徴 - 競馬場一覧に戻る

京都は3コーナーの坂と平坦でスピード勝負の長い直線が特徴だ!

直線距離・他場比較図 / 天気

コース1周距離直線
芝・内回り1,782m328m
芝・外回り1,894m403m
ダート1,607m329m

うまめし.com 競馬必勝法の北村です。

京都競馬場の特徴や傾向について解説します。人気・枠順・脚質・騎手や血統、それから京都競馬場の重賞・コース別の予想攻略ポイントなどについて解説していきます。

もくじ

京都競馬場の芝コース特徴

京都競馬場の特徴は2つ、3コーナーの急激なアップダウンと、平坦な最後の直線。坂は向正面の途中から上がりはじめ、3コーナーで頂点に達する感じ。

直線が平坦なので逃げ馬に有利でもあるが、トップスピードの優る馬にも有利で、逃げ馬がバテたわけでは無いけど、スピードの違いで差される…というレースは想定しておきたい。

質問:工事で何が変わったか?

2023年3月に完了予定の工事で何が変わるか?パッと見でわかりやすいのはスタンドのリニューアルとパドックが従来の円形から楕円形に変わる事。

後は馬場の排水・水はけは中山同様に改善されるはずで、従来とは馬券の傾向にも影響が出る事は間違い無い。

芝コース高低差

内回り

京都競馬場-芝内-高低差
画像引用:JRA

京都競馬場の芝内回りコースは高低差3.1mとなっていて、1200m戦ではレース序盤の先行争いで坂に入るため、逃げ馬が不利になる事も多い。

外回り

京都競馬場-芝外-高低差
画像引用:JRA

京都競馬場の芝外回りコースは高低差4.3mとなっているが、気をつけなければならないのは上りよりむしろ下りで、ゴールまでまだ800mあるので、ここでスピードが出過ぎてしまうと最後まで持たない。

京都・芝1200m特徴

京都競馬場・芝1200mコース図

京阪杯シルクロードステークス葵ステークスの舞台となるコースで、スタート序盤で急激な上り坂のコーナーに入るため、ハイペースにならないよう、いかにスッと先手を奪えるかが重要。
もっと詳しく見る

京都・芝1400m特徴

京都競馬場・芝1400mコース図

スワンステークスファンタジーステークス京都牝馬ステークスなどの舞台となるコースで、スタートから最初のコーナーまでが511mと長いためバックストレッチ終盤からの上り坂の影響はそれほど受けない。最後の直線は平坦だが十分長いので差しも届く。(下級条件では内回りが使用される場合もある)
もっと詳しく見る

京都・芝1600m特徴

京都競馬場・芝1600mコース図

マイルチャンピオンシップ京都金杯シンザン記念デイリー杯2歳ステークスマイラーズカップなどの舞台となるコースで、スタートから最初のコーナーまでが711mと長く、さらに外回りコースなので直線も長く、差しタイプの馬でも活躍しやすいコースとなっている。(下級条件では内回りが使用される場合もある)
もっと詳しく見る

京都・芝1800m特徴

京都競馬場・芝1800mコース図

きさらぎ賞などの舞台となるコースで、外回りを使用。スタートから最初のコーナーまでが911mとかなり長く、トータルの統計的に言えば内枠の方が活躍しているが、馬場の傷み加減によっては、900mも馬場の良い外を走れる外枠には一定のメリットもある。
もっと詳しく見る

京都・芝2000m特徴

京都競馬場・芝2000mコース図

秋華賞ラジオNIKKEI杯京都2歳ステークスなどの舞台となるコースで、内回りコースなので直線が短く逃げ・先行馬が有利になりやすいが、大きなレースでは特にだけど、結局強い馬なら差しでも届く。
もっと詳しく見る

京都・芝2200m特徴

京都競馬場・芝2200mコース図

エリザベス女王杯京都記念京都新聞杯などの舞台となるコースで、基本的には先行・内枠有利なコースだと考えて良いと思います。 単勝1番人気馬の勝率は中央競馬全体の平均から比べると極めて低く、単勝1番人気の回収率は非常に悪いのが特徴。
もっと詳しく見る

京都・芝2400m特徴

京都競馬場・芝2400mコース図

日経新春杯京都大賞典などの舞台となるコースで、コーナーを4回通過する事もあり、また先行争いで内の先行馬が無理に脚を使わされる事が無いと言う事もあり、基本的には内枠で先行する馬に有利になりやすいコース特性があると言えます。
もっと詳しく見る

京都・芝3000m特徴

京都競馬場・芝3000mコース図

菊花賞万葉ステークスくらいでしか使われないコースで、さすがに3000mを逃げ切るスタミナを持っている馬は多くないようで、逃げ馬の成績はあまり良くありません。
もっと詳しく見る

京都・芝3200m特徴

天皇賞(春)でしか使われないコース。距離が長いだけでなく、大坂を2回上り下りする事もあり逃げ切りはかなり難しいコース。
もっと詳しく見る

私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む

京都競馬場の芝重賞一覧

古都・京都と言う土地柄をよく表していて、格式の高い重賞が多い。

同じ京都競馬場のレースでも、距離・メンバーレベル・馬場の路面状況によって、全く傾向が異なります!G1や重賞を予想する場合には、個々のレース、個々のコースの特徴を細かく知っておくと馬券的に有利!以下に一覧表にしておくので、リンク先の解説記事を読んでみて!

レース名距離
京都金杯京都 芝1600m 特徴
シンザン記念京都 芝1600m 特徴
日経新春杯京都 芝2400m 特徴
シルクロードステークス京都 芝1200m 特徴
きさらぎ賞京都 芝1800m 特徴
京都記念京都 芝2200m 特徴
京都牝馬ステークス京都 芝1400m 特徴
マイラーズカップ京都 芝1600m 特徴
天皇賞(春)
長距離王決定戦!!!
京都 芝3200m 特徴
京都新聞杯京都 芝2200m 特徴
京都大賞典京都 芝2400m 特徴
秋華賞
3歳牝馬3冠目!!!
京都 芝2000m 特徴
菊花賞
3歳牡馬3冠目!!!
京都 芝3000m 特徴
スワンステークス京都 芝1400m 特徴
ファンタジーステークス京都 芝1400m 特徴
デイリー杯2歳ステークス京都 芝1600m 特徴
エリザベス女王杯
中距離女王決定戦!!!
京都 芝2200m 特徴
マイルチャンピオンシップ
マイル王決定戦!!!
京都 芝1600m 特徴
ラジオNIKKEI杯京都2歳ステークス京都 芝2000m 特徴
京阪杯京都 芝1200m 特徴

探しているレースが上記リストに無い場合はうまめし競馬ブログで検索して探してみてください。

京都競馬場の芝血統データ

2022年3月以降の全レースを対象に、種牡馬名を馬券に絡んだ回数の多い順に並べています。上位種牡馬の血統的共通点や特徴を見極めるのがポイントです。

種牡馬名馬券圏内数

京都競馬場の開幕週特徴

JRAの競馬開催は大体8日間が1括りになっていて、開催1日目2日目の土日を「開幕週」と呼びます。開催期間中もっとも芝の状態が良い事から、競馬ファンの間では「開幕週は内枠先行が有利!」なんて言われますが、本当かどうか知りたくて、実際に馬券に絡んだ馬を集計した結果が以下の表です。

日付12345678
2020年04回01日目10331051
2020年04回02日目31320311
2020年04回03日目20033132
2020年04回04日目10430323
2020年04回05日目10110540
2020年04回06日目11123132
2020年04回07日目13211312
2020年04回08日目22131032

表を見る限りでは、開幕週にあたる1日目2日目、まあ内枠も悪くはないが…と言った程度でしょうか?あからさまに良いとまでは感じませんが。

一般的に開幕週は芝の状態が良好なため逃げ馬先行馬に有利と言われていますが、京都の開幕週は逃げ馬は悪くは無いものの、ものすごく良いとも言えないレベルです。

ただ開催日数を重ねると逃げ馬の勝率が下がって行くので、確かに相対的に見れば開催序盤の方が逃げ有利と言えなくも無いのだが…中盤・終盤よりはマシという程度かな。

私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む

京都競馬場の夏競馬特徴

京都競馬場は毎年5月の開催を終えると、その次の開催は10月なので、夏の間に京都競馬が開催される事は通常ありません。でもパークウィンズと言って他の競馬場の馬券はその間も京都競馬場内で売ってますよ!

夏競馬全体の特徴や傾向については夏競馬荒れる理由【当たらない】に書いたから読んでみて!

京都競馬場のダートコース特徴

※ダートとは地面が砂で出来たレースコースの事を言います。

京都競馬場のダートコースは距離バリエーションが4種類。向正面前半は緩い上り坂、向正面後半から3コーナー手前までが急激な上り坂、そこから4コーナーへかけて一気に下るという地形。

短距離は最後の直線は平坦だけど、逃げ先行馬がレース序盤の坂でスタミナを消費すると、意外と最後まで持たない事は多い。

ダートコース高低差

京都競馬場-ダート-高低差
画像引用:JRA

京都競馬場のダートコースは高低差3.0mで、向こう正面の後半から3コーナー手前あたりでポジションを上げて来る馬がいるけど、坂を駆け上がる事になるので、逃げ馬を潰せても一緒に最後一杯になり、結局好位で動かずマイペースだった馬が漁夫の利を得るパターンが多い。

京都・ダート1200m特徴

京都競馬場・ダート1200mコース図

特に重賞などは行われないコースで、スタートから最初のコーナーまでが400mあり、さらに3コーナーの入口の緩やかなため、外枠の馬でもそれほど不利にはなりづらいコース。
もっと詳しく見る

京都・ダート1400m特徴

京都競馬場・ダート1400mコース図

特に重賞などは行われないコースで、スタート地点が芝になっている。やや先行争いが長引く傾向があり、外枠からマイペースで走れる馬に展開が向くケースもわりと多い。
もっと詳しく見る

京都・ダート1800m特徴

京都競馬場・ダート1800mコース図

みやこステークスなどの舞台となるコースで、比較的すぐに最初のコーナーに到達してしまう事と、スピードを活かせるポイントが少ないため、基本的には内枠の逃げ・先行タイプが有利になりやすい。
もっと詳しく見る

京都・ダート1900m特徴

京都競馬場・ダート1900mコース図

平安ステークスなどの舞台となるコースで、スタート地点は芝になっており、スタートから最初のコーナーまでが498mと長いが、上り坂があるためハイペースにはなりづらい。直線は短いが差しタイプはまだマシ、追い込みタイプにはかなり厳しいコース。
もっと詳しく見る

京都競馬場のダート重賞一覧

同じ京都競馬場のレースでも、距離・メンバーレベル・馬場の路面状況によって、全く傾向が異なります!ダートの主要なレースを以下に一覧表にしておくので、リンク先の解説記事を読んでみてください!

レース名距離
みやこステークス京都 ダート1800m 特徴
平安ステークス京都 ダート1900m 特徴

京都のダート重賞は2つだけ!

探しているレースが上記リストに無い場合はうまめし競馬ブログで検索して探してみてください。

京都競馬場のダート血統データ

2022年3月以降の全レースを対象に、種牡馬名を馬券に絡んだ回数の多い順に並べています。上位種牡馬の血統的共通点や特徴を見極めるのがポイントです。

種牡馬名馬券圏内数

京都競馬場の障害コース特徴

京都競馬場コース図
画像引用:JRA

京都競馬場の障害コースは内馬場の障害専用コースからスタートします。障害の数やバリエーションも豊富で見ている方は楽しいが、馬と騎手は大変だと思う。ただ、京都で苦戦するようでは中山では厳しいだろう。最後の直線は短く逃げ・先行タイプが有利になりやすい。→もっと詳しく見る

京都競馬場の人気傾向

京都競馬場の全レースを対象に、単勝人気別の勝率・連対率・複勝率を調べてみたところ、以下のようなグラフになりました。

京都競馬場-人気傾向グラフ

グラフを見た感じ、JRAの他の競馬場と比べて1~2番人気の勝率は平均か、ちょっとだけ悪いかも。

京都競馬場のクラス別人気傾向

京都競馬場に限らずJRAでは未勝利→1勝クラス…と成績によってクラス分けされてレースが行われますが、実はクラスによって1番人気の勝率は結構違います。

京都競馬場-クラス別1番人気勝率グラフ

G1は分母が少ないので鵜呑みにはしない方が良い。未勝利・1勝クラスが思ってた以上に1番人気勝ててないのは意外だった。

私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む

京都競馬場の枠順傾向

多くの人が知りたいのは過去◯年…とかじゃなくて、今まさにどこの枠がホットなのか!?では無いでしょうか。今まさに京都競馬場の馬場の傾向はどうなのか?以下をごらんください。

最近の枠番別連対数(芝)

日付12345678
22年03回02日13210241
22年03回03日00121222
22年03回04日01141414
22年03回05日12201222
22年03回06日23000432
22年03回07日11130132
22年03回08日12113233
22年04回05日01001111
22年04回06日00001022

ダートコースについては各コースごとのページを参考にしてね!

京都競馬場の脚質傾向

京都競馬場の脚質の傾向ですが、全てのレースを理解する上で最も重要なのは逃げ馬です。なぜなら逃げ馬が誰にも1頭も抜かされなければ、逃げ馬がそのまま1着になるからです。

以下は京都クラス別の逃げ馬勝率です

京都競馬場-クラス別逃げ馬勝率グラフ

G3とG1は分母が少ない事もあるけど、まあ普通に考えて良くは無いでしょうね。直線が平坦なので逃げが有利そうに見えて、実はトップスピードのある馬に差されるパターン多いです。

京都競馬場-距離別逃げ馬勝率グラフ

逃げ馬の成績を距離別に集計したのが上記のグラフですが、長距離は分母が少ないし、あまり参考にはならないでしょう。短距離なら逃げが残りやすいとは言えない競馬場だと言えます。

私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む

京都競馬場の騎手傾向

2022年3月以降の全レースを対象に、種牡馬名を馬券に絡んだ回数の多い順に並べています。上位種牡馬の血統的共通点や特徴を見極めるのがポイントです。

騎手名馬券圏内数

ダート

2022年3月以降の全レースを対象に、種牡馬名を馬券に絡んだ回数の多い順に並べています。上位種牡馬の血統的共通点や特徴を見極めるのがポイントです。

騎手名馬券圏内数

私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む

※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止

関連記事

新着レース

おすすめ記事

サイトメニュー

うまめし.com 競馬必勝法
競馬で勝つ方法 研究レポート
競馬場特徴と傾向
│ └地方競馬特徴・攻略・傾向・勝ち方のコツ・必勝法
うまめし競馬ブログ
重賞過去データ
  ├G1データ
  ├G2データ
  ├G3データ
  ├ダートグレード
  └オープン特別データ