最終更新日:2019/03/17
こんにちは、うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
京都競馬場の芝2200メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
ここでは京都競馬場の芝2200m(外回り)の詳しいコース特徴やコース特性を分析して、攻略方法を模索していきたいと思います。 芝2200mはホームストレッチ側の4コーナーを周り終えたあたりからスタートして、ちょうど馬場を1周と直線分と言うコースレイアウトになっています。
ほとんどの傾向は京都芝2400mと共通していて、基本的には先行・内枠有利なコースだと考えて良いと思います。 単勝1番人気馬の勝率は中央競馬全体の平均から比べると極めて低く、単勝1番人気の回収率は非常に悪いのが特徴。
スタートから最初のコーナーまでの距離がおよそ400mで、2400mと比べると早くコーナーに到達する分ペースは上がりづらいのが特徴ですが、 逆にレースの中盤からペースアップするタイミングは2400mの時よりも早くなりがちです。
なので、馬群に包まれて向正面以降の勝負どころで身動きが取れず、最悪バテはじめた先行馬が壁になってしまう中枠スタートから中団ポジションを取りに行った馬は厳しいのに対し、 4回のコーナーで外を通らされる可能性が高い8枠馬の成績が最内枠と同程度であるのも面白い特徴ですよね。
内枠が有利と言われる京都競馬場だからと変にインコースに潜りこませるよりは、外を通ってしまった方が良い場合もあるって事です。 ただ、やっぱり内枠から距離損なくレースを運べるのは大きなアドバンテージですから、馬券の中心は内枠の馬から入るのがセオリーだと言えます。
京都の芝2200mは瞬発力のあるタイプに向いているコースで、ディープインパクト産駒やジャングルポケット産駒が高い勝率をキープしているようです。
京都芝2200mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向を調べてみました。
京都の中長距離が合いそうな馬でメジャーどころの産駒はかなり相性が良さげな感じで馬券への貢献度も高いですね。
同じサンデーサイレンス系統でも、シンボリクリスエス産駒やゼンノロブロイ産駒は明らかに苦戦傾向です。
上記は実際のデータを元にしていますが、そもそも過去10年間で道悪だった事が1年間あたり1.6レースほどしかなく、鵜呑みにはしない方が良いかも知れません。
コースレコード 2:10.0
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
競馬予想がむずかしい…、当たっても配当が安くてトータルでプラスにならない…、そんな悩みはサッサと解消して、あなたも一緒に競馬で稼ぎませんか?
2020/11/01 河口湖特別
824,970円
これ以上競馬で負けたくない!という人は、今すぐ下の赤い「詳細を見る」のリンク先を読んでみてください!
累計1万900名以上が読んだ無料レポート『競馬必勝法はじめの第一歩』差し上げます!
このレポートだけでも充分あなたにとって有益だと思いますが、さらにメルマガを読み続けてくれた方にはこっそりと…
などなど、上記はほんの一部ですが、そういう表には出てこないような裏話も公開していきたいと思います。興味がある人はすぐ下にあるメルマガ登録フォームに名前とメールアドレスを入力して登録ボタンを押してください。1分以内にあなたのメールアドレスにお届けします!(届かない時は迷惑メールフォルダをチェックしてみてください。)
登録フォーム
メルマガはいつでもご自身で簡単に登録解除ができます。他のサイトとは違い迷惑メールは送りませんし、去るもの追わずで気持ちよく即時に解除できます。
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止