水沢競馬場必勝法 特徴

最終更新日:

うまめし.com 競馬必勝法の北村です。

水沢競馬場は岩手県競馬組合の主催する競馬場で、地方競馬では一般的な規模の競馬場です。公式資料によると、1周の距離が1200mで直線部がホームストレッチとバックストレッチで合計634mなので、コーナー部が566mと言う事になり、各コーナーの長さは141.5mで、サイズ感としては南関東の浦和競馬場をイメージすると近いものがあると思います。

水沢競馬の特徴は冬季になると降雪で常に馬場状態が不良の状態になりやすいのと、同じ岩手県競馬組合の主催する盛岡競馬場と違って高低差が全く無く、コーナー数も多くなりがちなので、盛岡競馬場で先行して最後バテてしまっているような馬が、水沢競馬場で活躍できるケースがあります。

所属馬のレベルはお世辞にも高いとは言えないし、騎手も他の地方競馬なら「こいつを買っていれば間違いない」と言えるような中心的な騎手がいたりするんですが、水沢競馬…と言うか、岩手県競馬にはそういう絶対的なジョッキーが不在です。

通常地方競馬は所属地域の騎手だけでレースを行いますから、各競馬場のリーディング1位の騎手は大体勝率20%を超える事が多いんですが、水沢競馬場ではリーディング1位の騎手の勝率が20%未満である事を見ても、ずば抜けた存在がいない事がわかります。

冬季は毎年開催が休止されるため、開幕からしばらくは殆どの馬が休み明けで出走する事になりますから、あまり馬の信頼度も高くありません。

単勝1番人気の勝率は40%を少し上回る程度で、これは園田や門別と同水準なので「地方競馬の中では平均的」な数値だと思いますが、上記のような人馬の信頼度から考えると、本命での一発大勝負よりは、むしろそういう馬を蹴って上手に本命馬の足元をすくえそうな穴馬を見つける作業が水沢競馬場の攻略法としては適しているように思います。

水沢競馬のコース特徴

最後の直線走路の長さは245mで、基本的には内枠先行有利な競馬場。重賞も行われるものの、ダートグレードレースの開催はない。小回りコースだが、佐賀競馬や高知競馬のように内側の砂が深いと言う事もなく、出来るだけラチ沿いを走れる馬が単純に距離損が少ない分は有利。

1800mコースの特徴・傾向

スターティングゲートから最初の3コーナーまでの距離がたったの72mしかなく、しかも馬場を1周半するためコーナーの通過回数が6回、さらに最後の直線も長くは無いため、圧倒的に内枠の先行馬が有利になりやすいコース。

水沢競馬場1800mコース図

1600mコースの特徴・傾向

地方競馬でよくあるポケットからスタートして、スタートして間もなく4コーナーを曲がるタイプのマイルコースだが、笠松・名古屋・高知などの1600mのように約90度向きを変えるような急カーブではなく、30度ほどの緩やかな方向転換にとどまる。意外とペースは緩くなりがちな傾向。

水沢競馬場1600mコース図

1400mコースの特徴・傾向

最初の1コーナーまでの距離が272mと、1300mよりは長くなるため、あまり激しい先行争いをすると最後まで持たないので1300mと比べて先行争いは緩い。 ただし、その緩いペースで逃げた馬であっても3コーナー4コーナーで一杯になって大きくバテてしまう事も多く、ポピュラーな距離設定だが意外と展開は読みづらい。

水沢競馬場1400mコース図

1300mコースの特徴・傾向

最初の1コーナーまでの距離が172mで、レースの距離自体も短いため先行争いがかなり激しい。逃げ馬の逃げ残り率はかなり高く、2014年8月23日の1レースから6レースまでを見ると、6レース中4レースで逃げ馬が勝ち、6レース全てで逃げ馬が馬券にからんだ。

水沢競馬場1300mコース図

私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む

※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止

関連記事

新着レース

おすすめ記事

サイトメニュー

うまめし.com 競馬必勝法
競馬で勝つ方法 研究レポート
競馬場特徴と傾向
│ └地方競馬特徴・攻略・傾向・勝ち方のコツ・必勝法
うまめし競馬ブログ
重賞過去データ
  ├G1データ
  ├G2データ
  ├G3データ
  ├ダートグレード
  └オープン特別データ