こんにちは、うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
関屋記念は新潟競馬場の芝1600mで行われる重賞です。関屋記念の過去データを分析して、競馬予想に役立つ傾向を探って行きたいと思います。
関屋記念の過去10年間の払戻金データを見てみると、単勝1番人気は2.3.1.4で勝率は低いですが、軸馬としてはまずまず普通かなというレベルですね。
うまめし偏差値:51 Fタイプ
うまめし偏差値は当該レースが毎年荒れる、毎年堅い、などの傾向を見せているかどうかを知ることができる数値です。50より小さければ平穏な傾向で、逆に50より大きければ波乱傾向にあり、同じ50でも毎年平均的な配当のFタイプと、安い配当と大波乱の両極端でバランスをとっているBタイプがあります。例えば配当を「平均」で見てしまうと、毎年1000円ぐらいの配当で決まってるレースが、10年間で1回だけ200万馬券が出現したりすると、平均配当20万900円となります。でもそのレースで毎年20万馬券あたりを狙うのが正解とは言えないため、偏差値を用いて正確な傾向を探るのが目的です。
うまめし偏差値は51のFタイプで、9割の年は3連単の配当は1万円台から10万円台の範囲で決着していて、極端に安くも高くもないという傾向があります。
開催年 | 単勝 | 馬連 | 3連単 |
2018 | 410 | 2540 | 22570 |
2017 | 1210 | 7180 | 131710 |
2016 | 610 | 4350 | 34040 |
2015 | 470 | 3800 | 109570 |
2014 | 1060 | 1990 | 39800 |
2013 | 780 | 1220 | 17110 |
2012 | 280 | 1590 | 24190 |
2011 | 940 | 1600 | 35740 |
2010 | 1460 | 2990 | 130640 |
2009 | 470 | 810 | 56290 |
2008 | 210 | 910 | 14170 |
枠順傾向
関屋記念の枠順傾向を見てみると、圧倒的に外枠が優勢ですが、内枠になればなるほどダメというわけではありません。とりあえずは外枠が有利なのは確かでしょうね。
枠番 | 1枠 | 2枠 | 3枠 | 4枠 | 5枠 | 6枠 | 7枠 | 8枠 |
優劣 | 平凡 | 劣勢 | 優勢 |
2018年は7枠→6枠→3枠の順で決着しました。
新潟競馬場の芝1600mコースについては、新潟 芝1600m特徴でも書いているので、良かったら参考にしてみてください。
脚質傾向
脚質傾向を見てみると、逃げから追い込みまで満遍なく決まっていて、特定の脚質をバッサリと切れるような傾向は出ていません。
脚質 | 逃げ | 先行 | 差し | 追込 |
優劣 | 強い傾向は無し |
2018年は9番手→15番手→逃げ馬の順で決着しました。
←❹ ③ ⓭ ⓮ ❺ ② ❽ ⓫ ❶ ⓬ ❻ ⓯ ❼ ❾ ❿
予想のヒント
関屋記念は「前走が中京記念だった」という馬が結構多く、同じマイルの重賞という事で中京記念の上位馬は当然人気を集めやすいのですが、実際のところ中京記念自体が荒れる重賞であり、ハンデ戦でもあり、実力だけでその成績を勝ち取ったとは言い難いものがあります。
2018年は2着に「前走中京記念」の馬が入りました。昇級初戦の馬が3着で、勝馬は「前走NHKマイルカップ」の3歳馬でした。
2017年は2着馬と3着馬が「前走中京記念」でした。
2016年は中京記念5着馬が2着に来たし、例年だとヴィクトリアマイルからの直行馬は不発が多いのですが、今年は3着に来ました。
そんなわけで毎年のように関屋記念では中京記念の上位組が消えて行きます。
マイル重賞はだいたい消耗戦になりやすいので、1400mがベストとか、1600mがベストとかの馬よりは、1800m以上のレースでも好走してきているような、スタミナがマイルだとちょっと余るレベルの馬が好走しやすいですね。
逃げ粘る馬も目立つし、追い込みも決まってるし、脚質はあまり傾向がありません。
2016年はスローな流れになるというのが大方の見立てで、それを読んで積極的にハナに立ったM.デムーロのロサギガンティアでしたが、大外から強引にハナを奪ったレッドアリオンが突き放した逃げで結局ペースは速めになり先行した馬は総崩れ。レッドアリオンは昨年も同じような乗り方で(別の騎手ですが)関屋記念勝っちゃってるんで、あながち間違いとは言い切れないですが…
過去10年では必ず7枠か8枠の馬が1頭は馬券に絡んでいて、赤い帽子の3枠は8年間死に目。
2018年も7枠馬が勝ちました。
2017年も8枠馬が2着。
2016年もやはり8枠のヤングマンパワーが勝ちました。
斤量に目を向けると56kg以下の馬が好走していて、57kgを超えると苦戦する馬が多いですね。かと言って過去10年で55kg以下の馬も1頭しか勝っておらず、1着は56kgか57kgぐらいの「重すぎず軽すぎず丁度良い加減」の馬が良いみたいですね。
2018年は上位から順に51→54→54と例年と比べて軽量馬の好走が目立ちました。
2017年は上位から順に57→57→56でした。
2016年も56kg馬が優勝
休み明けでも安田記念出走馬は意外と活躍しています。