盛岡競馬場特徴と傾向

最終更新日:

うまめし.com 競馬必勝法の北村です。

岩手県にある盛岡競馬場の特徴や傾向について分析して、盛岡競馬必勝法を考察していきたいと思います。人気・枠順・脚質・砂質・騎手や血統など色々ありますが、まず、最初に話すのは盛岡競馬場最大の特徴である地方競馬唯一の芝コース。

もくじ

詳細

盛岡競馬場の重賞一覧

※ダートグレードなど主要なもののみ一覧にしています。

盛岡競馬場の芝重賞一覧

芝重賞一覧を見る
レース名距離
OROスプリント芝1000m
ジュニアグランプリ芝1600m
岩手県知事杯OROカップ芝1700m
せきれい賞芝2400m
桂樹杯芝1600m
若鮎賞芝1600m
オパールカップ芝1700m
かきつばた賞芝2400m
はまなす賞芝1600m

盛岡競馬場の芝コース特徴

盛岡競馬場の芝はいわゆる洋芝で、函館競馬場や札幌競馬場と同じ寒冷地仕様の芝が使われています。多年生のホソムギ・常緑多年草のトールフェスク・寒地型芝生の代表格であるケンタッキーブルーグラスの三種を混合して植え付けています。

盛岡競馬場の芝コース画像

一周距離1400m
直線距離300m

洋芝だとどうなるねん!と言うと、洋芝は根付きが野芝(のしば)ほど良くないので、馬が走ると抜けやすいわけです。根っこが抜けやすいという事はそれだけ走りづらいわけで、パワーが必要になるって事です。

雨で馬場が悪化すると芝番組をダートコースに変更したりして、かなり芝の保護には気をつけているので、大体常に馬場の状態は良好ですけどね。

地方競馬なので基本的に馬の能力はそんなに高くないですし、中央競馬とは逆にダートコースの内側に設置されている芝コースなので小回りでコーナーが多いためタイムはあまり速くありません。

芝コースは盛岡競馬場の全レースの内、1割ほどのレースでしか使用されません。大体1日に1レースあるかないかってところで、全く芝のレースが無い日もあるんですよ。

盛岡競馬場のダートコース特徴

盛岡競馬場のダートコースは(芝でも同じ事が言えますが)他の地方競馬場と違って高低差が大きいのが特徴です。

盛岡競馬場 高低差がわかるコース図

一周距離1600m
直線距離300m
砂厚12cm

殆どのレースはスタートから3コーナーまで上り坂となり、3コーナーから直線入り口まで続く下り坂を利用して、差し馬が加速して行く形になりやすいです。

直線の上り坂でも逃げ馬や逃げ馬に並びかけた先頭集団のスタミナを削り取るので、直線で着順が一気に入れ替わる光景も珍しくありません。盛岡競馬場では常に馬群の外から差して来る馬には馬券的に警戒が必要なのです。

盛岡競馬場の砂質と砂厚

盛岡競馬場のダートコースは宮城県で採取される山砂で、山砂と言っても元々は日本列島がまだ海底にあった頃に堆積した物だそうで、中央競馬で採用されている青森県六ケ所村の海砂とは別の物です。

盛岡競馬場の砂厚

盛岡競馬場の砂厚は12cmと深く、参考までに中央競馬は全場9cmで統一しているのですが、3cmそれよりも深い事により、砂の深さと直線の上り坂とで、逃げ馬にとってはパワーとスタミナがかなり必要なハードな馬場だと言えます。

枠順・脚質傾向

盛岡競馬場での枠順と脚質別の成績を見ていきましょう。

1枠の総合成績は(58-38-41/414)パーセンテージで言うと(勝率14・連対率23・複勝率33)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃63・先38・差17・追3)となっています。

2枠の総合成績は(52-46-39/414)パーセンテージで言うと(勝率12・連対率23・複勝率33)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃58・先41・差15・追23)となっています。

3枠の総合成績は(44-51-44/418)パーセンテージで言うと(勝率10・連対率22・複勝率33)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃69・先37・差20・追0)となっています。

4枠の総合成績は(38-46-48/420)パーセンテージで言うと(勝率9・連対率20・複勝率31)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃68・先40・差16・追7)となっています。

5枠の総合成績は(45-42-65/475)パーセンテージで言うと(勝率9・連対率18・複勝率32)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃64・先40・差22・追2)となっています。

6枠の総合成績は(56-55-64/520)パーセンテージで言うと(勝率10・連対率21・複勝率33)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃65・先44・差20・追10)となっています。

7枠の総合成績は(57-64-47/576)パーセンテージで言うと(勝率9・連対率21・複勝率29)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃57・先43・差13・追7)となっています。

8枠の総合成績は(66-71-65/651)パーセンテージで言うと(勝率10・連対率21・複勝率31)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃60・先38・差18・追14)となっています。

下の表は枠を考慮しない脚質成績

逃げ先行差し追込
勝 率36%12%3%1%
連対率54%26%9%4%
複勝率63%40%18%8%

盛岡競馬場の脚質の傾向ですが、できるだけ前のポジションを取れる馬が有利な傾向があり、距離が延びるに連れて逃げ馬先行馬の勝率は低下しています。

距離逃げ先行差し追込
ダート1000m47%16%0%0%
ダート1200m39%16%5%1%
ダート1400m29%17%6%1%
ダート1600m22%15%7%1%
ダート1800m27%14%5%3%
ダート2000m25%13%4%1%
芝1000m31%16%5%1%
芝1600m18%13%9%2%
芝1700m17%13%7%3%
芝2400m17%16%6%0%

基本的に差し・追い込みは不利なんですが、上記のデータには後方で脚を溜めている馬も、単に流れに乗れてなくて後方になっているだけの馬も、同じように差し馬・追い込み馬としてカウントされるので、そこは注意です。

ポジションが差し・追い込みであっても、差し切る脚があるのなら勝ちますし、逃げ先行馬がハイペースで潰れてしまえば勝手に差しは決まります。

盛岡競馬の枠々馬場傾向

日付12345678
2023/08/0855547232
2023/08/1332346438
2023/08/1448413565
2023/08/1531345776
2023/09/1747334462
2023/09/1863466551
2023/09/1935764425
2023/09/2425242459
2023/09/2534353666
2023/09/2643434567

コースごとにも詳しく書いているので、良かったら盛岡競馬場のコース別特徴傾向を参考にしてみてください。

人気傾向

盛岡競馬場での人気別の成績を見ていきましょう。

1番人気の総合成績は(157-96-54/414)パーセンテージで言うと(勝率37・連対率61・複勝率74)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃82・先76・差59・追41)となっています。

2番人気の総合成績は(96-80-54/414)パーセンテージで言うと(勝率23・連対率42・複勝率55)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃73・先54・差38・追20)となっています。

3番人気の総合成績は(57-66-74/414)パーセンテージで言うと(勝率13・連対率29・複勝率47)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃66・先52・差31・追13)となっています。

4番人気の総合成績は(40-47-62/414)パーセンテージで言うと(勝率9・連対率21・複勝率35)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃71・先37・差26・追20)となっています。

5番人気の総合成績は(22-36-58/415)パーセンテージで言うと(勝率5・連対率13・複勝率27)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃54・先29・差21・追4)となっています。

6番人気の総合成績は(13-30-36/408)パーセンテージで言うと(勝率3・連対率10・複勝率19)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃44・先20・差15・追18)となっています。

7番人気の総合成績は(10-22-36/388)パーセンテージで言うと(勝率2・連対率8・複勝率17)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃36・先19・差14・追0)となっています。

8番人気の総合成績は(14-20-16/350)パーセンテージで言うと(勝率4・連対率9・複勝率14)脚質別の馬券に絡むパーセンテージは(逃36・先23・差5・追16)となっています。

私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む

騎手傾向

盛岡競馬場での騎手成績を詳細に見ていきましょう。

JRA馬の騎手は(6-5-6/32)で勝率18パーセント・連対率34パーセント・複勝率53パーセントです。

逃げ馬での成績は(2-3-0/8)となっていて、1番人気での成績(3-2-1/6)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は85パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(0-0-1/5)の勝率0パーセント、中枠での騎乗成績は(5-4-4/16)の勝率31パーセント、外枠での騎乗成績は(1-1-1/11)の勝率9パーセントとなっています。

山本聡は(45-25-22/158)で勝率28パーセント・連対率44パーセント・複勝率58パーセントです。

逃げ馬での成績は(13-1-2/24)となっていて、1番人気での成績(29-12-6/61)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は80パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(14-6-5/44)の勝率31パーセント、中枠での騎乗成績は(17-13-11/63)の勝率26パーセント、外枠での騎乗成績は(14-6-6/51)の勝率27パーセントとなっています。

村上忍は(51-39-30/255)で勝率20パーセント・連対率35パーセント・複勝率47パーセントです。

逃げ馬での成績は(22-11-0/41)となっていて、1番人気での成績(28-9-7/54)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は88パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(17-10-5/70)の勝率24パーセント、中枠での騎乗成績は(14-13-15/95)の勝率14パーセント、外枠での騎乗成績は(20-16-10/90)の勝率22パーセントとなっています。

山本政は(38-30-39/253)で勝率15パーセント・連対率26パーセント・複勝率42パーセントです。

逃げ馬での成績は(18-12-5/39)となっていて、1番人気での成績(9-8-6/38)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は40パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(21-14-12/105)の勝率20パーセント、中枠での騎乗成績は(10-10-14/78)の勝率12パーセント、外枠での騎乗成績は(7-6-13/70)の勝率10パーセントとなっています。

高松亮は(29-36-27/243)で勝率11パーセント・連対率26パーセント・複勝率37パーセントです。

逃げ馬での成績は(14-5-1/32)となっていて、1番人気での成績(17-8-5/41)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は70パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(15-10-10/90)の勝率16パーセント、中枠での騎乗成績は(9-11-13/81)の勝率11パーセント、外枠での騎乗成績は(5-15-4/72)の勝率6パーセントとなっています。

高橋悠は(33-38-19/234)で勝率14パーセント・連対率30パーセント・複勝率38パーセントです。

逃げ馬での成績は(12-3-2/29)となっていて、1番人気での成績(15-14-4/41)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は62パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(9-13-4/75)の勝率12パーセント、中枠での騎乗成績は(14-6-8/94)の勝率14パーセント、外枠での騎乗成績は(10-19-7/65)の勝率15パーセントとなっています。

木村暁は(7-4-5/61)で勝率11パーセント・連対率18パーセント・複勝率26パーセントです。

逃げ馬での成績は(2-1-1/10)となっていて、1番人気での成績(1-0-1/3)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は56パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(0-1-1/14)の勝率0パーセント、中枠での騎乗成績は(5-2-4/32)の勝率15パーセント、外枠での騎乗成績は(2-1-0/15)の勝率13パーセントとなっています。

岩本怜は(27-23-25/241)で勝率11パーセント・連対率20パーセント・複勝率31パーセントです。

逃げ馬での成績は(12-4-2/35)となっていて、1番人気での成績(7-8-3/30)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は39パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(7-6-6/66)の勝率10パーセント、中枠での騎乗成績は(11-8-9/88)の勝率12パーセント、外枠での騎乗成績は(9-9-10/87)の勝率10パーセントとなっています。

坂口裕は(20-20-30/217)で勝率9パーセント・連対率18パーセント・複勝率32パーセントです。

逃げ馬での成績は(5-3-3/23)となっていて、1番人気での成績(7-2-4/16)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は74パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(7-4-11/69)の勝率10パーセント、中枠での騎乗成績は(7-10-11/82)の勝率8パーセント、外枠での騎乗成績は(6-6-8/66)の勝率9パーセントとなっています。

菅原辰は(17-22-28/237)で勝率7パーセント・連対率16パーセント・複勝率28パーセントです。

逃げ馬での成績は(5-5-4/24)となっていて、1番人気での成績(6-4-3/16)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は63パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(6-10-7/77)の勝率7パーセント、中枠での騎乗成績は(7-7-15/84)の勝率8パーセント、外枠での騎乗成績は(4-5-6/76)の勝率5パーセントとなっています。

小林凌は(13-17-23/199)で勝率6パーセント・連対率15パーセント・複勝率26パーセントです。

逃げ馬での成績は(7-3-4/30)となっていて、1番人気での成績(2-3-2/10)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は34パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(9-11-10/79)の勝率11パーセント、中枠での騎乗成績は(0-4-10/61)の勝率0パーセント、外枠での騎乗成績は(4-2-3/59)の勝率6パーセントとなっています。

塚本涼は(13-17-12/225)で勝率5パーセント・連対率13パーセント・複勝率18パーセントです。

逃げ馬での成績は(8-3-3/28)となっていて、1番人気での成績(0-2-0/8)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は0パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(3-8-5/72)の勝率4パーセント、中枠での騎乗成績は(5-4-3/94)の勝率5パーセント、外枠での騎乗成績は(5-5-4/59)の勝率8パーセントとなっています。

鈴木祐は(15-18-29/221)で勝率6パーセント・連対率14パーセント・複勝率28パーセントです。

逃げ馬での成績は(5-6-4/28)となっていて、1番人気での成績(5-3-3/15)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は56パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(6-6-9/66)の勝率9パーセント、中枠での騎乗成績は(3-7-11/72)の勝率4パーセント、外枠での騎乗成績は(6-5-9/83)の勝率7パーセントとなっています。

関本淳は(9-16-11/136)で勝率6パーセント・連対率18パーセント・複勝率26パーセントです。

逃げ馬での成績は(3-3-0/12)となっていて、1番人気での成績(3-3-1/8)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は63パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(4-7-4/54)の勝率7パーセント、中枠での騎乗成績は(2-5-6/44)の勝率4パーセント、外枠での騎乗成績は(3-4-1/38)の勝率7パーセントとなっています。

南郷家は(9-11-9/114)で勝率7パーセント・連対率17パーセント・複勝率25パーセントです。

逃げ馬での成績は(4-0-1/13)となっていて、1番人気での成績(4-1-2/8)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は85パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(5-3-4/32)の勝率15パーセント、中枠での騎乗成績は(3-4-4/46)の勝率6パーセント、外枠での騎乗成績は(1-4-1/36)の勝率2パーセントとなっています。

関本玲は(13-18-13/155)で勝率8パーセント・連対率20パーセント・複勝率28パーセントです。

逃げ馬での成績は(4-1-2/12)となっていて、1番人気での成績(2-2-1/6)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は56パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(5-6-4/45)の勝率11パーセント、中枠での騎乗成績は(4-5-6/47)の勝率8パーセント、外枠での騎乗成績は(4-7-3/63)の勝率6パーセントとなっています。

大坪慎は(11-15-12/147)で勝率7パーセント・連対率17パーセント・複勝率25パーセントです。

逃げ馬での成績は(5-1-1/13)となっていて、1番人気での成績(5-6-0/14)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は60パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(3-3-3/48)の勝率6パーセント、中枠での騎乗成績は(3-7-5/52)の勝率5パーセント、外枠での騎乗成績は(5-5-4/47)の勝率10パーセントとなっています。

陶文峰は(14-15-14/161)で勝率8パーセント・連対率18パーセント・複勝率26パーセントです。

逃げ馬での成績は(4-3-0/16)となっていて、1番人気での成績(3-1-2/8)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は63パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(3-3-4/43)の勝率6パーセント、中枠での騎乗成績は(5-6-9/65)の勝率7パーセント、外枠での騎乗成績は(6-6-1/53)の勝率11パーセントとなっています。

阿部英は(9-14-15/198)で勝率4パーセント・連対率11パーセント・複勝率19パーセントです。

逃げ馬での成績は(5-2-1/17)となっていて、1番人気での成績(2-4-0/8)を維持した場合の将来期待される単勝回収率は42パーセントの予測となっています。

内枠での騎乗成績は(5-4-5/60)の勝率8パーセント、中枠での騎乗成績は(2-7-5/81)の勝率2パーセント、外枠での騎乗成績は(2-3-5/57)の勝率3パーセントとなっています。

私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む

盛岡は余所者から買え

盛岡では他場の騎手の成績が良くなりがちです。考えてみれば、地元でそれなりに結果を出している騎手が、わざわざ東北の山奥にある盛岡競馬場まで遠征するという事は、稼げる見込みが高いから行くわけですよね。

騎手が稼げるという事は勝つという事で、馬券師としてはそれに乗っかって儲けるべきなんですよね。という事で、盛岡は余所者から買えっていう格言が今出来ました。

私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む

血統傾向

※ダート全体で集計、芝は各距離コースをごらんください。

どの種牡馬の産駒がどの程度馬券に絡んでいるのか、種牡馬ごとに馬券に絡んだ回数をカウントしたのが以下の表です。血統の系統別に馬名を色分けしています。

ヘイルトゥリーズン系
サンデーサイレンス系
ミスプロ系キングマンボ系
ノーザンダンサー系
エーピーインディ系

種牡馬名勝利回数
ラブリーデイ9
ドゥラメンテ9
オルフェーヴル9
トビーズコーナー8
トーセンジョーダン7
バトルプラン6
バゴ6
トゥザワールド6
ストロングリターン6
シニスターミニスター6
キンシャサノキセキ6
エスポワールシチー6
アドマイヤムーン6
メイショウボーラー5
マクフィ5
ハーツクライ5
ディープブリランテ5
ディープインパクト5
シンボリクリスエス5
アイルハヴアナザー5
ロゴタイプ4
ロージズインメイ4
リアルインパクト4
ベルシャザール4
トランセンド4
ダンカーク4
ジョーカプチーノ4
ザファクター4
サウスヴィグラス4
キズナ4
ワールドエース3
ラニ3
ホッコータルマエ3
ベーカバド3
ヘニーヒューズ3
パイロ3
ドレフォン3
ディープスカイ3
ダイワメジャー3
スズカコーズウェイ3
スクリーンヒーロー3
スウェプトオーヴァーボード3
エイシンフラッシュ3
アメリカンペイトリオット3
アジアエクスプレス3
ヴィットリオドーロ2
ロードカナロア2
マジェスティックウォリアー2
フリオーソ2
ネオユニヴァース2
トゥザグローリー2
ディスクリートキャット2
ダノンレジェンド2
タニノギムレット2
スマートファルコン2
ジャスタウェイ2
コパノリッキー2
カレンブラックヒル2
エイシンヒカリ2
インカンテーション2
ローエングリン1
ルックスザットキル1
リーチザクラウン1
ヨハネスブルグ1
モンテロッソ1
ベストウォーリア1
プリサイスエンド1
ブラックタイド1
トーセンファントム1
ダノンシャンティ1
タリスマニック1
ゼンノロブロイ1
スターリングローズ1
ジャングルポケット1
シャンハイボビー1
サトノアラジン1
ゴールドアリュール1
クロフネ1
キングカメハメハ1
カジノドライヴ1
エスケンデレヤ1
ウインバリアシオン1
イスラボニータ1
アポロキングダム1

私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む

※当ページへのリンクや、論文・SNSでの紹介などは大歓迎です。単なるコピペパクリなど引用の法的要件を満たさない記事泥棒的な転載は禁止です。

関連記事

新着レース

おすすめ記事

サイトメニュー

うまめし.com 競馬必勝法
競馬で勝つ方法 研究レポート
│ ├競馬必勝法
│ ├馬連 馬単 三連複 三連単 WIN5
│ ├追い上げ競馬
│ ├競馬勝つ方法
│ ├競馬確率統計
│ ├競馬新聞おすすめ
│ ├予想ファクター
│ ├夏競馬
│ ├ダート競馬
│ ├雨競馬
│ ├競馬初心者向け
│ ├競馬アプリ
│ ├馬データベース
│ └ご案内
競馬場特徴と傾向
│ ├札幌 函館 福島 新潟 東京
│ ├中山 中京 京都 阪神 小倉
│ ├地方 海外
│ ├大井 川崎 船橋 浦和
│ ├門別 園田 高知 佐賀
│ ├名古 笠松 盛岡 水沢
│ └金沢 姫路 ば帯
うまめし競馬ブログ
 └重賞過去データ
  ├G1データ
  ├G2データ
  ├G3データ
  ├ダートグレード
  └オープン特別データ