最終更新日:
こんにちは、うまめし.comの北村です。
盛岡競馬場のダート2000メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
盛岡競馬場のダート2000mは、ホームストレッチ側の観客席から向かって左端の4コーナー終点付近からのスタートで、スタートしてから最初のコーナーまでの距離は500mと充分な距離があります。
普通は最初のコーナーまでの距離が長いと、先行争いが長引いてしまって、結果的に内枠の先行馬がオーバーペースでスタミナを消耗しやすいのですが、2000mという地方競馬では長めの距離設定のせいか、それとも直線の上り坂のせいか、さほどハイペースにはなりません。
コーナーもさほどきついコースではなく、最後の直線の長さは300mで川崎競馬場と同じ長さ。
しかし、3コーナーと4コーナーの合計距離が川崎競馬場は200mなのに対し、盛岡競馬場は400m(東京競馬場レベル!)とかなり緩やかなカーブのため、コーナーから加速でき差し・追い込み馬には嬉しい。
盛岡競馬場は地方競馬随一の高低差を誇る競馬場で、ダート2000mコースではコース図を見てもわかる通り、先行馬は3コーナーまでひたすら上り坂にスタミナを削られ続ける事になる。
3コーナーからは4mもの勾配を一気に後続馬が駆け降りて来て加速し、最後の直線には上り坂があり、さらに先行馬の最後のスタミナを削ってくれるので、先行馬は相当なタフさを要求される。
その割には逃げ・先行馬の成績が良いのは、このコースがほぼ重賞でしか使用されないコースであり、強い馬しかこのコースを走らないためで、本来なら逃げ・先行馬にはキツイ条件が揃っています。
水沢でギリギリ勝てたようなスピードだけの非力な逃げ馬では話にならない。
盛岡競馬場のダート2000mコースで行われるもっとも格付けの大きいレースは、Jpn3競走のマーキュリーカップがもっとも格と賞金の高いレースになります。(JBC開催年は除く)
マーキュリーカップの傾向としては、枠順的には1枠2枠あたりの内枠の馬があまり馬券に絡んでいない事から、馬群に包まれない競馬が出来る方が有利な傾向にあります。
最初のコーナーまでの距離が500mもあり上り坂になっていて、さらにJRA交流重賞ではJRA馬と地方馬には圧倒的な先行力の差があるため、地方の先行馬にとっては厳しい展開になりがちです。
マーキュリーカップでは、よほど先行馬が総崩れになってしまわない限り、最初のコーナーで6番手7番手以内ぐらいにつけていないと馬券圏内に入るのは厳しいレースで、岩手県までわざわざ南関東の強い地方馬が参戦する事が少ないため、地方馬が馬券に絡むことは稀です。
(たまには地方馬が馬券に絡みますが…)
地方馬がいくら後ろで脚をためたところで、JRA所属馬は東京・中山・阪神・中京など直線に坂のあるコースは慣れっこで、むしろ平坦なコースばかり走っている地方馬が逆に苦戦してしまいます。
そのため大体はJRA所属馬が上位人気になり、その上位人気馬の順番をどう組み合わせて馬券を買うのか?というのが例年のマーキュリーカップですね。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
盛岡競馬のダート2000mで行われる重賞にはマーキュリーカップの他に不来方賞・ひまわり賞(岩手競馬のオークス)・岩手ダービーダイヤモンドカップの3競走があり、いずれも3歳限定の重賞です。
ひまわり賞と岩手ダービーの場合は、どちらも3歳限定の競走で、さらにひまわり賞は牝馬しか出走出来ないことから、参加出来る馬の母数が少ない事もあり、一部の能力上位組が幅をきかせているのが例年の傾向で、馬券は比較的平穏に決着する年が圧倒的に多いです。
枠順の傾向に関してはあまり内外での差は見られず、脚質に関しては先行馬と後続馬の能力差がマーキュリーカップほど開いていないため、多少差しも届きやすくなるのですが、それでもやはり能力上位組がすんなり先行して、そのまま…という展開が多いですね。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
不来方賞(こずかたしょう)も3歳限定の重賞なので、ひまわり賞と岩手ダービーと同様の傾向か?と思う人もいるかも知れませんが、実は全く違います。
ひまわり賞や岩手ダービーが開催されるのは大体毎年6月7月で、この時期はJRAからの移籍馬が少なく、また岩手でデビューした馬でも実力のある馬は岩手のオークス・ダービーではなく賞金の高い南関東の京浜盃・羽田盃・東京ダービーを狙いに行くケースも多いため「層が薄い」のです。
ところが不来方賞は毎年秋に開催されるため、JRAで限界に達した馬や、岩手でデビューしたものの南関東などのレースに照準を合わせていた馬が岩手に戻って不来方賞に出走して来るため、騎手にとっては各馬の能力の比較が難しいのと、さらに能力差が縮まるため、差しがバンバン馬券圏内に届くようになります。
とはいうものの、あまり多頭数にもならないのでそれほど人気薄が馬券に絡む事もなく、配当自体は大波乱というレベルにはならない事が多いですね。人気薄が頑張るというよりは上位人気馬のどれかがコケる(不発に終わる・バテる)ような狂い方です。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
盛岡ダート2000mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向を調べてみました。
近年プリサイスエンド産駒とエンパイアメーカー産駒の勝利数が上位ですが、そうは言ってもレースの分母が少なすぎるので、このデータを鵜呑みにして良いかどうかは考えもの。
以下のダート成績評価表も参考にしてみてください。
種牡馬名 | 短距離 | 中距離 |
---|---|---|
ヘニーヒューズ | ◎ | ◎ |
ゴールドアリュール | ◯ | ◯ |
ロードカナロア | ◎ | ◯ |
サウスヴィグラス | ◯ | ◯ |
ハーツクライ | ◯ | ◎ |
クロフネ | ◎ | ◎ |
キンシャサノキセキ | ◎ | ◯ |
オルフェーヴル | ◯ | ◎ |
キズナ | ◯ | ◎ |
ルーラーシップ | ◯ | ◯ |
パイロ | ◯ | ◯ |
キングカメハメハ | ◯ | ◎ |
アイルハヴアナザー | △ | ◯ |
シニスターミニスター | ◎ | ◎ |
ディープインパクト | △ | ◎ |
スマートファルコン | △ | ◯ |
マジェスティックウォリアー | ◎ | ◎ |
ダイワメジャー | ◯ | ◯ |
ネオユニヴァース | △ | ◎ |
エスケンデレヤ | ◯ | ◯ |
カジノドライヴ | ◎ | ◎ |
スクリーンヒーロー | ◎ | ◎ |
ブラックタイド | △ | ◯ |
タートルボウル | △ | ◯ |
エスポワールシチー | ◯ | ◎ |
エイシンフラッシュ | △ | △ |
ジャスタウェイ | △ | △ |
ダンカーク | ◯ | ◯ |
過去5年間ほとんど重馬場になった事がありません。
日付 | レース名 | 状態 | 決まり手 | 人気 | 馬番 |
---|---|---|---|---|---|
2019/10/06 | ダービーGP | 稍重 | 逃げ | 1 | 4 |
2018/08/05 | ひまわり賞 | 不良 | 差し | 5 | 6 |
2017/10/22 | 不来方賞 | 不良 | 逃げ | 1 | 8 |
2017/07/17 | マーキュリーC | 稍重 | 差し | 1 | 2 |
2016/06/19 | 一條記念みちのく大賞典 | 稍重 | 逃げ | 3 | 1 |
村上忍・山本聡哉・山本政聡の3名が上位に来る事がとても多いですが、マーキュリーカップは岩手の馬では歯が立たず、どうしても強い馬に乗った騎手が勝っているのが現状ですね。
コースレコード 2:00.8
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ