最終更新日:
こんにちは、うまめし.comの北村です。
盛岡競馬場のダート1200メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
盛岡競馬のダート1200mコースは、地方競馬の1200mコースの中では最も高低差の激しいコースで、高低差は3.5mもあります。
クラスターカップなど、ダートグレード競走にも使用されるダート短距離路線では重要なコースです。
スタートから最初のコーナーでまでの距離が500mあり、外枠の先行馬が内枠の先行馬にしつこく絡んでしまうと、スタートからずっと上り坂のため、先行争いが長引くほど内枠の逃げ・先行馬の消耗するスタミナは大きくなりがちです。
外枠の先行馬は先頭を奪えなくてもマイペースに走れますが、内枠の先行馬は下手に控えると馬群に包まれて不利なので、多少無理して前のポジションを取るケースもあります。
だから若干1枠から3枠あたりの内枠では勝率が低くなっています。とは言え極端に弱いわけでは無いのですが、それでも1枠と8枠では複勝率で6%ぐらいの差があります。
少し外枠の方が自在に立ち回りしやすいという程度ですね。
先行争いが落ち着くとコーナーに進入するわけですが、下り坂になるため後続馬が加速しやすく、先行馬は後続が動いたからと言って安易にスピードを上げ過ぎてしまわないよう注意が必要になります。
最後には300mの長い直線があり、残り200mから高低差1.5mの急坂を駆け上がりますから、逃げ・先行馬にとっては出来るだけギリギリまでスタミナは温存しておきたいのです。
それだけ逃げ馬や先行馬にとっては、タフさが求められるスタミナ必須のコースであり、単に出足のスピードがあるだけでは1200m戦とは言え逃げ切る事が出来ません。
また、差し馬にとっては3コーナーからの下り坂で加速しやすく、直線が300mと地方競馬にしては長いし、直線の上り坂で先行馬が止まるので、身動きしやすい馬群の外側にポジションを取れば、比較的スムーズに競馬が出来るコースだと言えます。
クラスターカップやJBCなどダートグレード競走のJRAの馬なら、実力的に充分対応できるので、それほど驚くような勾配ではありません。なのでダートグレードでは大体最初のコーナーの時点で前から5番手6番手ぐらいの位置までにいないと馬券には絡みづらいです。
これが地方馬限定の重賞・早池峰賞なんかになると、最初のコーナーで8番手9番手ぐらいにいた馬でも十分届いているケースが多いです。なので、先行馬と差し馬の力量を見極めて展開を考える事が馬券的中のコツと言えそうです。
盛岡競馬場のダート1200mコースの人気傾向を見てみると、単勝1番人気の勝率は44%程度でほぼ盛岡競馬全体の平均値と一緒です。つまり、他のコースと比べて極端に人気馬がコケるわけでも信頼できるわけでも無いって事。
タフさは必要ですがいわゆるトリッキーなコース形状では無いので、むしろ人気馬にとっては力を出しやすいコースなのかも知れません。
ただし、過去データを参考にしてみると、同じ1番人気であっても内枠より外枠の方が成績が優秀なので、内枠の1番人気はあえて評価を下げる事が好配当的中のコツです。
盛岡ダート1200mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向を調べてみました。
近年の勝利数トップ5は上記の顔ぶれで、他にもサウスヴィグラス産駒の勝率は高いですし、メイショウボーラー産駒も高勝率です。
サンデーサイレンス以下も含むヘイルトゥリーズン系種牡馬の産駒が安定して高い勝率ですね。
3〜5枠あたりの中枠の成績が低下気味で、逃げ馬の逃げ切りが減ります。
村上忍・山本聡哉・山本政聡の3名が上位に来る事がとても多いですが、人気馬に乗っていれば他の騎手でもそれなりの結果を出しています。
コースレコード 1:08.8
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ