最終更新日:
こんにちは、うまめし.comの北村です。
盛岡競馬場のダート1600メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
盛岡競馬場の1600mコースは、観客席から見て2コーナーの右側にあるポケット一番奥からのスタートするコースで、スタートから少し進んだところに若干のカーブがあるのが特徴的です。
コースレイアウトから考えると「外差し」が比較的決まりやすいコースであると言えます。理由はスタートから3コーナーまでが上り坂なので先行馬はスタミナを消費しやすく、3コーナーからは下り坂のため差し馬が下り坂を利用して加速しやすい。
さらにゴール手前にある上り坂で先行馬はさらにスタミナを削られてしまいます。また直線の長さも300mあるので、これも切れる末脚を持った馬にとっては自分の長所を活かしやすいコース特徴と言えそうです。(ただ、岩手競馬にはそれだけの切れ味を持つ馬自体が少ないが…)
盛岡競馬場の1600mコースで定期的に行われている重賞競走は6つあり、その内の1つはJpn1のダートグレードレース・マイルチャンピオンシップ南部杯です。
南部杯ではJRA所属馬と地方競馬所属馬では能力差が大きく、単勝1番人気がめっぽう強いレースです。
一緒に連対する馬もやはり上位人気馬が多く、掲示板はJRA所属馬が独占する場合が殆どで、あまり無理な穴狙い高配当狙いには適さないレースですね。
勝ち馬の決まり手も「逃げ」か「先行二番手」ばかりで、盛岡競馬場のコース特徴を活かして差すような競馬が出来るほど能力が近接していないのが南部杯の特徴。枠順よりも先行力とスタミナが重要になるレースです。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
若駒賞でも毎年毎年人気どころでキッチリ決まってしまう穴党泣かせのレース傾向で、枠順よりも能力の高さがモノを言うと言っても過言ではありません。
勝ち馬の殆どが逃げ馬ですが、人気薄の馬が無理やり逃げても最後までスタミナがもたないので、無理なく逃げられる逃げ馬でなければ勝ちきるのは難しいですね。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
絆カップ・すずらん賞・シアンモア賞などが盛岡競馬のダート1600mで行われていますが、盛岡競馬場の2000mで開催されたり水沢競馬場で開催されたり、レース条件がコロコロ変更される事も多く、固定されていない事も多いですね。
で、結論から言うとJRA馬の出走しない地方馬だけの重賞レースでも、やっぱり逃げ馬はかなり優秀な成績を残しているので、一応「逃げ馬有利」なのですが、南部杯や2歳重賞と違うのは「差し」が時々決まるという事。
若干差し馬に有利に作られたコースであっても、差し馬にそれを生かせるだけの能力が無ければ差せません。まず基本的には逃げ馬を狙いつつ、先行馬のペースが速くなりそうな時は差し馬も警戒という感じですね。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
盛岡ダート1600mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向を調べてみました。
キングカメハメハを中心としたキングマンボ系種牡馬の産駒は成績良好で、同じ系列のミスタープロスペクター系種牡馬の産駒も好相性。
ディープインパクト・ステイゴールドなどサンデーサイレンス系種牡馬の産駒も高い勝率をキープしています。
シニスターミニスターなどエーピーインディ系種牡馬の産駒も数は多くありませんが決して見劣りしませんし、要は血統より個体差の能力絶対値が重要って事ですね。
1番人気の成績は低下して、馬券は荒れやすくなります。
長距離でも安定株だった村上忍・山本聡哉・山本政聡の3名が上位に来る事がとても多いですが、展開ひとつで波乱が起きやすいコースでもあり、坂口裕一・陶文峰・高橋悠里らも肉薄。
コースレコード 1:33.5
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ