最終更新日:
うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
京都競馬場の芝3000メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
京都競馬場の芝3000m(外回り・菊花賞使用コース)の詳しいコース特徴やコース特性を分析して、攻略していきたいと思います。京都競馬の芝3000mはホームストレッチ側の3コーナーの少し手前からスタートします。
スタートゲートから3コーナーの入り口まで約110mほどと短く、内枠の馬がコーナーをロスなくまわれる好ポジションを獲得しやすい反面、外枠の馬がスタート直後にインに切れ込んで来て先行力の無い内枠馬は馬群に包まれやすくなります。
※馬場1周半のコース
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
有 | 有 | 並 | 不 | 不 | 並 | 並 | 不 |
コーナー通過回数が6回と多いこともあり、内枠である程度先行力があると好ポジションを獲得しやすく、それがレース結果にも直結しています。
また3枠〜5枠あたりの馬はもっと外枠からインに寄せて来た馬に窮屈な競馬をさせられてしまうため、1枠2枠と比べて不利になりやすいですね。
逆に6枠7枠あたりの馬はインに寄せて行けば自分よりも外には馬が少ないためほどほどの競馬はできます。しかし、8枠までアウトコースになるとどうしても不利になりますね。
このあたりの有利不利は出走メンバーの頭数やどの脚質が多いかによっても違ってくるので枠番の数字だけで判断してはダメですよ。
脚質 | 逃げ | 先行 | 差し | 追込 |
優劣 | 劣勢 | 優勢 | 平凡 | 劣勢 |
さすがに3000mを逃げ切るスタミナを持っている馬は多くないようで、逃げ馬の成績はあまり良くありません。
とはいえ後ろで脚を溜めるタイプの馬も緩いペースとは言え3000mも走ればそれなりにスタミナは消費するでしょうし、追い込みは決まらない印象ですね。
先行ポジションで馬に無理をさせず、逃げ馬が一杯になったところをヒョイと追い抜く作戦が一番ハマる作戦だと思います。
スタート地点は上り坂の途中にあるので、スタート直後は急坂を駆け上がりながらの先行争いという事になります。
つまり逃げ馬はレース序盤でいきなり上り坂でスタミナを削られるわけですから、なかなか勝てないのも頷けますね。
京都競馬場の芝3000mコースは基本的に万葉ステークスと菊花賞ぐらいしか使われる事がないんですが、人気の傾向としては1番人気は強いです。
その結果2番人気〜4番人気あたりの上位人気馬が「オッズの割に勝ててない」という事になってますね。
スタミナが必要という勝つために重要なファクターがはっきりしているコースなので、やはりその素質を持っている馬には簡単に勝てないって事でしょう。
京都芝3000mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向を調べてみました。
近年出走数が多いのはディープインパクト産駒・マンハッタンカフェ産駒・キングカメハメハ産駒・ステイゴールド産駒などですが、馬券的にはかなりBadですね。
レース数が少なくデータ量が無いので判断が難しいですが、勝率の上位にダート血統やスプリンター血統の産駒がいないので、ある程度芝の中長距離をこなせる血統なら、あとはスタミナの個体差の方がモノを言うと思います。
道悪になったのは過去10年間で2レースだけ。何かを語れるほどデータが蓄積されていませんが、他の距離の傾向から推測すると、1番人気の勝率が落ちて内枠有利になっていく可能性は否定できませんね。
酒井学・武・和田・ルメールなどは騎乗機会が多く、なおかつそれなりに結果を出しているため、少なくとも普段乗る機会が少ないジョッキーよりは好走するためのコツを心得ている可能性はあるでしょうね。
コースレコード 3:01.0
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ