最終更新日:
うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
京都・ダート1800メートルの特徴や傾向について調べてみました。枠順データや脚質データ・人気データ・騎手データ・血統データ・などを毎週追加更新し、常に最新のデータを参考にコース分析をしています。
もくじ
競馬場特徴の一覧に戻る
札幌 函館 福島 新潟 東京 中山 中京 京都 阪神 小倉 地方 海外
2023年1回開催以降、京都競馬場のダート1800メートルコースの枠順別の脚質成績データを見てみると…
1枠の成績は(6-6-5/93)で、勝率は6パーセント・連対率は12パーセント・複勝率は18パーセントとなっています。次に脚質を加味した成績も見ていきましょう。
1枠の逃げ馬成績だと、勝率は11パーセント・連対率は33パーセント・複勝率は33パーセントとなっています。先行馬の成績だと、勝率は8パーセント・連対率は16パーセント・複勝率は28パーセントでした。
1枠の差し馬での成績だと、勝率は10パーセント・連対率は16パーセント・複勝率は20パーセントとなっています。追い込み馬での成績だと、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は3パーセントでした。
2枠の成績は(7-2-9/99)で、勝率は7パーセント・連対率は9パーセント・複勝率は18パーセントとなっています。次に脚質を加味した成績も見ていきましょう。
2枠の逃げ馬成績だと、勝率は27パーセント・連対率は27パーセント・複勝率は45パーセントとなっています。先行馬の成績だと、勝率は8パーセント・連対率は8パーセント・複勝率は24パーセントでした。
2枠の差し馬での成績だと、勝率は6パーセント・連対率は13パーセント・複勝率は20パーセントとなっています。追い込み馬での成績だと、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は2パーセントでした。
3枠の成績は(9-11-3/108)で、勝率は8パーセント・連対率は18パーセント・複勝率は21パーセントとなっています。次に脚質を加味した成績も見ていきましょう。
3枠の逃げ馬成績だと、勝率は30パーセント・連対率は70パーセント・複勝率は70パーセントとなっています。先行馬の成績だと、勝率は8パーセント・連対率は24パーセント・複勝率は29パーセントでした。
3枠の差し馬での成績だと、勝率は5パーセント・連対率は8パーセント・複勝率は11パーセントとなっています。追い込み馬での成績だと、勝率は4パーセント・連対率は4パーセント・複勝率は4パーセントでした。
4枠の成績は(5-13-11/113)で、勝率は4パーセント・連対率は15パーセント・複勝率は25パーセントとなっています。次に脚質を加味した成績も見ていきましょう。
4枠の逃げ馬成績だと、勝率は12パーセント・連対率は25パーセント・複勝率は37パーセントとなっています。先行馬の成績だと、勝率は6パーセント・連対率は24パーセント・複勝率は38パーセントでした。
4枠の差し馬での成績だと、勝率は3パーセント・連対率は10パーセント・複勝率は16パーセントとなっています。追い込み馬での成績だと、勝率は0パーセント・連対率は4パーセント・複勝率は8パーセントでした。
5枠の成績は(7-8-8/125)で、勝率は5パーセント・連対率は12パーセント・複勝率は18パーセントとなっています。次に脚質を加味した成績も見ていきましょう。
5枠の逃げ馬成績だと、勝率は25パーセント・連対率は25パーセント・複勝率は25パーセントとなっています。先行馬の成績だと、勝率は7パーセント・連対率は23パーセント・複勝率は36パーセントでした。
5枠の差し馬での成績だと、勝率は6パーセント・連対率は6パーセント・複勝率は9パーセントとなっています。追い込み馬での成績だと、勝率は0パーセント・連対率は4パーセント・複勝率は8パーセントでした。
6枠の成績は(15-11-10/134)で、勝率は11パーセント・連対率は19パーセント・複勝率は26パーセントとなっています。次に脚質を加味した成績も見ていきましょう。
6枠の逃げ馬成績だと、勝率は44パーセント・連対率は55パーセント・複勝率は55パーセントとなっています。先行馬の成績だと、勝率は18パーセント・連対率は28パーセント・複勝率は40パーセントでした。
6枠の差し馬での成績だと、勝率は6パーセント・連対率は18パーセント・複勝率は27パーセントとなっています。追い込み馬での成績だと、勝率は0パーセント・連対率は2パーセント・複勝率は5パーセントでした。
6枠の逃げ馬勝率は44パーセントとかなり高い数値となっています。
7枠の成績は(7-13-11/138)で、勝率は5パーセント・連対率は14パーセント・複勝率は22パーセントとなっています。次に脚質を加味した成績も見ていきましょう。
7枠の逃げ馬成績だと、勝率は40パーセント・連対率は80パーセント・複勝率は80パーセントとなっています。先行馬の成績だと、勝率は5パーセント・連対率は21パーセント・複勝率は30パーセントでした。
7枠の差し馬での成績だと、勝率は4パーセント・連対率は7パーセント・複勝率は19パーセントとなっています。追い込み馬での成績だと、勝率は0パーセント・連対率は2パーセント・複勝率は5パーセントでした。
7枠の逃げ馬勝率は40パーセントとかなり高い数値となっています。
8枠の成績は(16-8-15/141)で、勝率は11パーセント・連対率は17パーセント・複勝率は27パーセントとなっています。次に脚質を加味した成績も見ていきましょう。
8枠の逃げ馬成績だと、勝率は25パーセント・連対率は33パーセント・複勝率は50パーセントとなっています。先行馬の成績だと、勝率は18パーセント・連対率は32パーセント・複勝率は46パーセントでした。
8枠の差し馬での成績だと、勝率は8パーセント・連対率は8パーセント・複勝率は16パーセントとなっています。追い込み馬での成績だと、勝率は2パーセント・連対率は2パーセント・複勝率は9パーセントでした。
枠順を考慮しない場合の脚質成績を見てみると、逃げ馬の場合、勝率は26パーセントで、連対率は41パーセント、複勝率は48パーセントとなっています。
同様に先行馬のデータを調べてみた場合、勝率は10パーセントで、連対率は23パーセント、複勝率は35パーセントとなっています。
さらに差し馬ではどうなるかを調べてみると、勝率は6パーセントで、連対率は10パーセント、複勝率は17パーセントとなってました。
追い込み馬についても枠順を考慮しない場合、勝率は0パーセントで、連対率は2パーセント、複勝率は6パーセントとなっていました。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
京都競馬場のダート1800mコースは観客席から見てホームストレッチ側の中央やや右あたりからスタートして、1周するコース形態になっています。
勝負ポイントは結構たくさんあるコースなんですが、まずスタート地点から最初のコーナーまでは285mと比較的短めで、これはダート1200mコースよりも短く、基本的には内枠で先行力のある馬が有利になりやすく、外枠の先行馬は最初のコーナーで外を通らされるわけです。
昔は最初のコーナーで隊列が決まると直線まで大きな動きはなく、内枠先行馬のいわゆる「行った行った」の決着が多かったのですが、それでは外枠馬や先行力の無い馬があまりに勝てないので最近はちょっと事情が変わってきました。
向正面で早めに仕掛けて先頭に並びかけてくる馬が増えました。
レース中継を見ていて、こういうシーンよく見ませんか?
これは後ろの馬がじっとしてても先行馬に有利になるだけで、しかも最後の直線で動いたのでは遅すぎるし、コーナーで動いたら外をまわる事になるので、早めに動いてコーナーを小さく回れるポジションを獲得しに行ってるわけです。
特に京都ダート1800mコースは3コーナーあたりにきつい上り坂と下り坂があり、外を通ってコーナーを捲るとなるとその急坂を高速で上り、高速で下る事になるためスタミナの消耗が激しすぎるわけです。
ならば早めに平地の部分で動いておいて、コーナーはゆっくりと出来るだけインに近い位置を通る…方が、理にかなってるんですよね。
京都競馬のダート1800mコースだけでなく、馬場を1周するコースのレースではよく見かけるようになりましたね。昔は内でギリギリまで脚をためて直線で馬群がバラけるので隙間を突いて…というのが王道だったんですが。
でも外国人ジョッキーが「日本人は馬間距離あけすぎなので楽勝ですよ」と勝ちまくった事もあり、だんだん馬群が詰まるようになったんでしょう、サンデーサイレンスの死後は特に瞬発力のある馬が減ったという声もジョッキーから聞かれるのも早仕掛けのスタミナ勝負に持っていく原因です。
ただ、この作戦はどうしても最後の直線で一杯になる事も多く、逃げ馬もせっかく獲得していた良い位置を譲りたくないから一緒に早めに動かざるを得ないので、脚が最後までもたず、結局レース中じっとして好位で脚を溜めていた馬が漁夫の利的に最後には差し抜けるという場面もよくあります。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
2023年1回開催以降、京都競馬場のダート1800メートルコースの人気別成績データを見てみると…
単勝1番人気の成績は(35-7-7/72)で、勝率は48パーセント・連対率は58パーセント・複勝率は68パーセントとなっています。
単勝1番人気の勝率はJRA全体の平均よりも高く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は105パーセント程度だと考えられます。
単勝2番人気の成績は(11-18-11/72)で、勝率は15パーセント・連対率は40パーセント・複勝率は55パーセントとなっています。
単勝2番人気の勝率はJRA全体の平均よりも低く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は60パーセント程度だと考えられます。
単勝3番人気の成績は(8-14-8/72)で、勝率は11パーセント・連対率は30パーセント・複勝率は41パーセントとなっています。
単勝3番人気の勝率はJRA全体の平均とほぼ同じで、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は67パーセント程度だと考えられます。
単勝4番人気の成績は(5-9-10/72)で、勝率は6パーセント・連対率は19パーセント・複勝率は33パーセントとなっています。
単勝4番人気の勝率はJRA全体の平均よりも低く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は53パーセント程度だと考えられます。
単勝5番人気の成績は(3-7-7/72)で、勝率は4パーセント・連対率は13パーセント・複勝率は23パーセントとなっています。
単勝5番人気の勝率はJRA全体の平均よりも低く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は45パーセント程度だと考えられます。
単勝6番人気の成績は(3-5-6/72)で、勝率は4パーセント・連対率は11パーセント・複勝率は19パーセントとなっています。
単勝6番人気の勝率はJRA全体の平均よりも低く、この勝率を維持した場合に期待できる単勝回収率の推測値は64パーセント程度だと考えられます。
単勝7番人気の成績は(2-3-4/72)で、勝率は2パーセント・連対率は6パーセント・複勝率は12パーセントとなっています。
単勝8番人気の成績は(1-3-5/72)で、勝率は1パーセント・連対率は5パーセント・複勝率は12パーセントとなっています。
単勝9番人気の成績は(3-0-6/69)で、勝率は4パーセント・連対率は4パーセント・複勝率は13パーセントとなっています。
単勝10番人気の成績は(0-4-4/65)で、勝率は0パーセント・連対率は6パーセント・複勝率は12パーセントとなっています。
単勝11番人気の成績は(0-0-2/62)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は3パーセントとなっています。
単勝12番人気の成績は(1-0-1/53)で、勝率は1パーセント・連対率は1パーセント・複勝率は3パーセントとなっています。
単勝13番人気の成績は(0-0-0/40)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
単勝14番人気の成績は(0-1-1/35)で、勝率は0パーセント・連対率は2パーセント・複勝率は5パーセントとなっています。
単勝15番人気の成績は(0-1-0/27)で、勝率は0パーセント・連対率は3パーセント・複勝率は3パーセントとなっています。
単勝16番人気の成績は(0-0-0/19)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
単勝17番人気の成績は(0-0-0/0)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
単勝18番人気の成績は(0-0-0/0)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
2023年1回開催以降、京都競馬場のダート1800メートルコースの騎手別成績データを見てみると…
C.ルメール騎手の成績は(1-2-0/3)で、勝率は33パーセント・連対率は100パーセント・複勝率は100パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差2・追0となっています。
川田 将雅騎手の成績は(3-1-1/13)で、勝率は23パーセント・連対率は30パーセント・複勝率は38パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は11回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃2・先3・差0・追0となっています。
岩田 望来騎手の成績は(5-4-4/40)で、勝率は12パーセント・連対率は22パーセント・複勝率は32パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は18回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃4・先6・差3・追0となっています。
横山 武史騎手の成績は(0-0-0/2)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は1回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
松山 弘平騎手の成績は(6-4-6/31)で、勝率は19パーセント・連対率は32パーセント・複勝率は51パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は20回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃3・先11・差2・追0となっています。
坂井 瑠星騎手の成績は(8-3-5/39)で、勝率は20パーセント・連対率は28パーセント・複勝率は41パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は15回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃4・先8・差2・追2となっています。
鮫島 克駿騎手の成績は(0-7-2/41)で、勝率は0パーセント・連対率は17パーセント・複勝率は21パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は9回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃2・先5・差2・追0となっています。
西村 淳也騎手の成績は(4-4-1/38)で、勝率は10パーセント・連対率は21パーセント・複勝率は23パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は15回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先6・差1・追1となっています。
武 豊騎手の成績は(3-5-0/18)で、勝率は16パーセント・連対率は44パーセント・複勝率は44パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は13回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先7・差1・追0となっています。
菅原 明良騎手の成績は(0-0-1/2)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は50パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差1・追0となっています。
藤岡 康太騎手の成績は(1-2-4/35)で、勝率は2パーセント・連対率は8パーセント・複勝率は20パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は8回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先3・差3・追0となっています。
幸 英明騎手の成績は(3-8-5/48)で、勝率は6パーセント・連対率は22パーセント・複勝率は33パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は12回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃2・先10・差2・追2となっています。
横山 和生騎手の成績は(0-2-3/9)で、勝率は0パーセント・連対率は22パーセント・複勝率は55パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は3回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差3・追1となっています。
菱田 裕二騎手の成績は(0-0-1/3)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は33パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は1回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差0・追0となっています。
藤岡 佑介騎手の成績は(1-0-2/16)で、勝率は6パーセント・連対率は6パーセント・複勝率は18パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先2・差1・追0となっています。
松若 風馬騎手の成績は(2-4-5/35)で、勝率は5パーセント・連対率は17パーセント・複勝率は31パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は6回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先7・差1・追3となっています。
団野 大成騎手の成績は(3-4-7/38)で、勝率は7パーセント・連対率は18パーセント・複勝率は36パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は12回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先8・差5・追0となっています。
浜中 俊騎手の成績は(0-0-0/3)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
富田 暁騎手の成績は(0-1-0/10)で、勝率は0パーセント・連対率は10パーセント・複勝率は10パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は1回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先0・差0・追0となっています。
吉田 隼人騎手の成績は(0-0-0/7)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は1回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
M.デムーロ騎手の成績は(2-0-1/15)で、勝率は13パーセント・連対率は13パーセント・複勝率は20パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は3回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差2・追1となっています。
松若 風馬騎手の成績は(2-4-5/35)で、勝率は5パーセント・連対率は17パーセント・複勝率は31パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は6回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先7・差1・追3となっています。
和田 竜二騎手の成績は(6-1-0/48)で、勝率は12パーセント・連対率は14パーセント・複勝率は14パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は11回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先4・差2・追0となっています。
河原田 菜々騎手の成績は(0-2-1/25)で、勝率は0パーセント・連対率は8パーセント・複勝率は12パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先3・差0・追0となっています。
今村 聖奈騎手の成績は(0-0-0/11)で、勝率は0パーセント・連対率は0パーセント・複勝率は0パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は0回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差0・追0となっています。
角田 大河騎手の成績は(1-1-0/30)で、勝率は3パーセント・連対率は6パーセント・複勝率は6パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差1・追0となっています。
永島 まなみ騎手の成績は(1-0-0/5)で、勝率は20パーセント・連対率は20パーセント・複勝率は20パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は1回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先0・差0・追0となっています。
古川 奈穂騎手の成績は(1-0-1/7)で、勝率は14パーセント・連対率は14パーセント・複勝率は28パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃1・先1・差0・追0となっています。
J.モレイラ騎手の成績は(3-0-1/5)で、勝率は60パーセント・連対率は60パーセント・複勝率は80パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は4回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先1・差3・追0となっています。
D.レーン騎手の成績は(1-0-0/2)で、勝率は50パーセント・連対率は50パーセント・複勝率は50パーセントとなっています。上位人気馬への騎乗回数を調べてみると、1番人気~3番人気への騎乗回数は2回でした。馬券に絡んだレースで脚質タイプの内訳を見てみると逃0・先0・差1・追0となっています。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
どの種牡馬の産駒がどの程度馬券に絡んでいるのか、種牡馬ごとに馬券に絡んだ回数をカウントしたのが以下の表です。血統の系統別に馬名を色分けしています。
■ヘイルトゥリーズン系
■サンデーサイレンス系
■ミスプロ系・キングマンボ系
■ノーザンダンサー系
■エーピーインディ系
種牡馬名 | 馬券圏内数 |
---|---|
ドレフォン | 15 |
ヘニーヒューズ | 12 |
ルーラーシップ | 7 |
ハーツクライ | 6 |
キズナ | 6 |
ロードカナロア | 5 |
ホッコータルマエ | 5 |
ブラックタイド | 5 |
パイロ | 5 |
ハービンジャー | 5 |
ドゥラメンテ | 5 |
ジャスタウェイ | 4 |
モーリス | 3 |
ゴールドシップ | 3 |
ワールドエース | 2 |
リオンディーズ | 2 |
リアルインパクト | 2 |
ダンカーク | 2 |
シルバーステート | 2 |
キンシャサノキセキ | 2 |
キングカメハメハ | 2 |
キタサンブラック | 2 |
オルフェーヴル | 2 |
アドマイヤムーン | 2 |
アジアエクスプレス | 2 |
ミッキーアイル | 1 |
マクフィ | 1 |
ダイワメジャー | 1 |
ザファクター | 1 |
エピファネイア | 1 |
エスポワールシチー | 1 |
エイシンフラッシュ | 1 |
イスラボニータ | 1 |
PointofEntry | 1 |
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
重馬場になると1番人気の勝率が大きく悪化して、ゴールドアリュール産駒の成績が大幅に悪化します。枠の傾向としては、重馬場になると内枠有利に拍車がかかる感じですね。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※当ページへのリンクや、論文・SNSでの紹介などは大歓迎です。単なるコピペパクリなど引用の法的要件を満たさない記事泥棒的な転載は禁止です。
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
│ ├競馬必勝法 単 複 枠 ワ
│ ├馬連 馬単 三連複 三連単 WIN5
│ ├追い上げ競馬
│ ├競馬勝つ方法
│ ├競馬確率統計
│ ├競馬新聞おすすめ
│ ├予想ファクター
│ ├夏競馬
│ ├ダート競馬
│ ├雨競馬
│ ├競馬初心者向け
│ ├競馬アプリ
│ ├馬データベース
│ └ご案内
├競馬場特徴と傾向
│ ├札幌 函館 福島 新潟 東京
│ ├中山 中京 京都 阪神 小倉
│ ├地方 海外
│ ├大井 川崎 船橋 浦和
│ ├門別 園田 高知 佐賀
│ ├名古 笠松 盛岡 水沢
│ └金沢 姫路 ば帯
└うまめし競馬ブログ
└重賞過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ