最終更新日:
うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
京都競馬場の芝1200メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
競馬場特徴の一覧に戻る
札幌 函館 福島 新潟 東京 中山 中京 京都 阪神 小倉 地方 海外
枠 | 逃げ | 先行 | 差し | 追込 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | ◯ | × | ||
2 | ◎ | ◯ | △ | × | ||
3 | 4 | 5 | ◎ | ◯ | × | × |
6 | 7 | 8 | ◯ | ◯ | × | × |
枠順や脚質の有利不利は、レースメンバーのレベルによっても違って来るので、大きなレースなら重賞から個別のレースの傾向を見るとさらに効果的!
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
京都芝1200mは内回りコースを使用します。スタートして100mほどで3mの上り坂になり、200mほど登ったところが3コーナーの入り口になっています。
なので先行馬はただ単にスピードだけではなく、坂を駆け上がるパワーも持ってないと、序盤でスタミナを使ってしまい最後の踏ん張りが効きません。
3コーナー中間で下り坂になり、200mほどかけて上った坂を150mほどで下りきってしまう急な下り坂です。
3コーナーのきつさは外回りコースほどではなく、4コーナーも外回りほどのきつさはありません。
内回りのコーナーが高速道路などの合流地点のような形で直線に進入するのに対し、外回りのコーナーはまるで交差点のような角度でホームストレッチに進入します。(どちらもわかりやすくするため、少々誇張した表現ですが)
内回りと外回り両方のコーナー走路はかなり近く、ピッタリ並走するように設置されている(阪神や大井のように内外が離れてないですよね)にも関わらず、外回りの方が100m以上大回りになるのは、この角度の違いによるものです。
4コーナーの終わり方の滑らかさはかなりのもので、通常は内側にあるダートコースよりも、外側にある芝コースの方が直線が長くなるのが普通なのに、京都競馬場の芝内回りコースはダートよりも直線が0.7mほど短いのです。
つまり、パッと見ではすでに直線に向いているように見えて、実はまだ4コーナーは終わっていないという状態があるって事なんですよね。それぐらい滑らかに直線へ入ります。
滑らかにホームストレッチに進入していくので馬群がバラけず、さらにゴールまでの直線距離328mは「ローカルよりは長い」と言う程度なので、あまり差し・追い込みが活躍できる場面がありません。
枠 | 逃げ | 先行 | 差し | 追込 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | ◯ | × | ||
2 | ◎ | ◯ | △ | × | ||
3 | 4 | 5 | ◎ | ◯ | × | × |
6 | 7 | 8 | ◯ | ◯ | × | × |
直線も坂がなく平坦なので、スタミナの残り少なくなった逃げ先行馬がしぶとく粘ってしまえるわけですね。
とは言え、このコースで行われる重賞は2つでシルクロードステークスと京阪杯ですが、それぞれハンデ戦と別定戦と言う事で各馬斤量が違います。
なのでそう簡単に先行馬だから勝てると言う事はなく、それでも京阪杯では2012年に逃げ切り勝ちがありましたが、シルクロードステークスでは過去10年逃げ切った馬はいません。
ただ、やはり枠順は内枠から中枠の馬が重賞でも有利に競馬が出来ているようで、7枠8枠の馬は3着ならたまにある程度で1着2着に来るには相当能力の高さが必要のようです。
重賞を走るクラスの馬でもそうですから、下級条件ともなるとますます外枠の馬は展開の恵みが必要ですよね。
京都競馬場は2020年11月〜2023年3月まで改修工事で開催が無く、改修前のデータが改修後にそのまま通用するかわかりませんが、改修後の傾向がわかるまでは以前のデータを載せておきます。
人気 | 勝率 |
---|---|
1 | 25 |
2 | 17 |
3 | 10 |
4 | 11 |
5 | 11 |
6 | 5 |
7 | 8 |
8 | 1 |
福永は人気馬に乗る機会が多くよく勝ってるし、単勝での回収率も悪くはない。武・ルメール・M.デムーロあたりが騎乗する馬質を考えるとかなり悪い傾向。
京都芝1200mコースで馬券的に貢献度の高い種牡馬を調べてみたところ、私の調べた集計期間ではヨハネスブルグ産駒やクロフネ産駒が勝率と単勝オッズのバランスが良好でした。
上記2頭に共通している点と言えばノーザンダンサーの子孫ですが、ただ上記以外のノーザンダンサー系で結果の出ていない馬は掃いて捨てるほどいます。
ただ「こんな馬聞いた事ねーわ」という馬の産駒が少数なりに馬券コスパが良くて、調べてみたらノーザンダンサー系だったという例が結構あるので、ネット環境あれば調べながら予想するのもありかも。
サンデーサイレンス系統やサクラバクシンオー産駒なんかも適性は合うと思いますが、馬券的には旨味がない事が多いですね。キングカメハメハ産駒はさっぱりです。
重馬場になると人気通りの決着が減り、1番人気がかなり苦戦しているように見えます。跳びが大きい馬が多いためかクロフネ産駒が苦戦するし、内枠有利になる傾向が見られます。
日付 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2020年04回01日目 | 1 | 0 | 3 | 3 | 1 | 0 | 5 | 1 |
2020年04回02日目 | 3 | 1 | 3 | 2 | 0 | 3 | 1 | 1 |
2020年04回03日目 | 2 | 0 | 0 | 3 | 3 | 1 | 3 | 2 |
2020年04回04日目 | 1 | 0 | 4 | 3 | 0 | 3 | 2 | 3 |
2020年04回05日目 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 5 | 4 | 0 |
2020年04回06日目 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 | 1 | 3 | 2 |
2020年04回07日目 | 1 | 3 | 2 | 1 | 1 | 3 | 1 | 2 |
2020年04回08日目 | 2 | 2 | 1 | 3 | 1 | 0 | 3 | 2 |
コース | 年齢 | 平均タイム | 平均1F |
---|---|---|---|
京都・芝1200 | 2歳 | 70.40 | 11.73 |
京都・芝1200 | 3歳 | 69.12 | 11.52 |
京都・芝1200 | 古馬 | 68.99 | 11.50 |
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止