最終更新日:
こんにちは、うまめし.comの北村です。
中京・ダート1800メートルはメッチャ重要なポイントが2つある!これだけは知っておいて欲しいから、以下で詳しく解説するよ!
枠番 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
逃げ | 2 | 0 | 1 | 3 | 1 | 2 | 1 | 1 | 11 |
先行 | 4 | 8 | 4 | 5 | 5 | 6 | 6 | 11 | 49 |
差し | 2 | 1 | 3 | 4 | 8 | 4 | 6 | 4 | 32 |
追込 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 3 | 4 |
合計 | 8 | 9 | 8 | 12 | 15 | 12 | 13 | 19 | 合計 |
枠順や脚質の有利不利は、レースメンバーのレベルによっても違って来るので、大きなレースなら重賞から個別のレースの傾向を見るとさらに効果的!
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
ホームストレッチの途中からスタートして、ゴール前を通過して1周するコース。中京競馬場の中では最も使用回数が多い!
チャンピオンズカップや東海ステークスなど、大レースで使う事もあるけど、コースデータの内訳の大部分は未勝利戦や1勝クラスなどの下級条件である事を忘れてはいけない!
だから、単にデータを表にしただけ〜みたいなサイトの数字なんて、重賞では何の役にも立たない。
枠順や脚質の有利不利は、レースメンバーのレベルによっても違って来るから、大きなレースなら重賞から個別のレースの傾向を見た方が現実的やろね。
1つめの重要ポイントは先行力!
まず、スタート位置が直線の上り坂の途中にあるから、ゲートを出る一完歩目からパワーが必要になる。特に未勝利戦なんかはスタートした瞬間にもうバラッバラで出遅れる馬も多く馬券的には難解。
スタートの坂と、小回りの1・2コーナーで、序盤からペースが速くはなりづらいから、距離や直線の長さのわりには先行馬が残りやすい。
自力での差し・追い込みが決まる事は少なく、逃げ・先行ポジションをとる事が出来ればかなり有利。多頭数で無ければ外枠からでも最初のコーナーまでにインの先頭を取れるやろね。
多頭数でも序盤のスピードがあれば先頭を取れるけど、無理するとスタミナを消耗するから、無理なく前目のポジションが取れれば良し。
1・2コーナーは半径が小さくスピードが落ちやすいので、そこで先頭奪還を試みるケースもある。
中京ダート1800mの下級条件に出走してくる馬は、どっちかって言うと「ダートの1800mがもっとも得意」というよりは、芝のレースや、ダート短距離のスピードに対応出来ないから、仕方なくでダートの中距離に向かう場合も多い。
上位クラスのレースは少なく、未勝利と1勝クラスが殆どで、実力伯仲で多頭数だったり、さらにジョッキーも若手や中堅が多かったり、予想は難しい。
中京ダート1800mでは、インに包まれるリスクは(下級クラスの場合)あんまり考えなくて良い。理由はレースが終盤になればなるほど馬群が縦長になって隙間が多くなるから。
逃げ・先行馬が有利なのはすでに話した通り、でも、いくつか注意点がある!
ようするに、強い馬が、楽に逃げれるから意味がある。弱い馬が無理やり逃げても意味がない!
単勝人気 | 馬券圏内数 |
---|---|
1番人気 | 29 |
2番人気 | 15 |
3番人気 | 17 |
4番人気 | 9 |
5番人気 | 8 |
6番人気 | 3 |
7番人気 | 6 |
8番人気 | 3 |
騎手名 | 馬券圏内数 |
---|---|
川田将雅 | 1 |
岩田望来 | 3 |
吉田隼人 | 6 |
福永祐一 | 4 |
横山和生 | 1 |
松山弘平 | 1 |
坂井瑠星 | 2 |
武豊 | 3 |
鮫島克駿 | 3 |
幸英明 | 3 |
西村淳也 | 1 |
菱田裕二 | 1 |
藤岡康太 | 9 |
和田竜二 | 6 |
藤岡佑介 | 2 |
池添謙一 | 1 |
横山典弘 | 1 |
富田暁 | 3 |
角田大和 | 3 |
浜中俊 | 3 |
松若風馬 | 5 |
斎藤新 | 2 |
古川吉洋 | 1 |
松田大作 | 2 |
川須栄彦 | 1 |
角田大河 | 3 |
種牡馬名 | 馬券圏内数 |
---|---|
ディープインパクト | 3 |
ロードカナロア | 2 |
ドゥラメンテ | 5 |
ハーツクライ | 3 |
キングカメハメハ | 5 |
キズナ | 4 |
ルーラーシップ | 3 |
オルフェーヴル | 1 |
モーリス | 1 |
ヘニーヒューズ | 2 |
ダイワメジャー | 5 |
リオンディーズ | 1 |
エピファネイア | 1 |
ドレフォン | 8 |
キンシャサノキセキ | 3 |
スクリーンヒーロー | 1 |
ジャスタウェイ | 2 |
パイロ | 1 |
キタサンブラック | 2 |
シルバーステート | 1 |
ヴィクトワールピサ | 1 |
AmericanPharoah | 2 |
アイルハヴアナザー | 1 |
エスポワールシチー | 3 |
クロフネ | 1 |
アジアエクスプレス | 1 |
マクフィ | 1 |
ダンカーク | 3 |
以前はゴールドアリュールを筆頭にサンデーサイレンス系種牡馬の産駒も多かったけど、最近は特にミスタープロスペクター系種牡馬の産駒が活躍増えたように思う。
中でも特にキングマンボ系が顕著。ちなみにノーザンダンサー系種牡馬の産駒だとクロフネ産駒が勝利数多い。
コース | 年齢 | 平均タイム | 平均1F |
---|---|---|---|
中京・ダ1800 | 2歳 | 115.03 | 12.78 |
中京・ダ1800 | 3歳 | 114.71 | 12.75 |
中京・ダ1800 | 古馬 | 112.76 | 12.53 |
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ