最終更新日
うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
東京・ダート1300メートルの特徴は内枠逃げ馬が狙い目!ってところ!以下で詳しく解説するよ!
枠番 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
逃げ | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 |
先行 | 2 | 4 | 3 | 2 | 3 | 0 | 1 | 4 | 19 |
差し | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 4 |
追込 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 5 | 4 | 4 | 3 | 3 | 1 | 1 | 6 | 合計 |
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
東京ダート1300m最重要ポイントは2つ!1つは下級条件でしか使用されないって事と、1400mよりも100m短縮されてるのがかなり重要って事!
実は東京ダート1300m、JRA全10場のダート千二から千四で最も初コーナーまでが短いコース。
だから、内枠の先行馬に外枠の先行馬が絡んで来ても、内枠の先行馬は抵抗しやすい。外枠の馬は1馬身は前に出ないとインに寄れないけど、内枠の馬は半馬身だけでも残しておけば、コーナーワークで前に出れる。
けど、逆に外枠の馬に完全に前に出られると、レース後半で以下のようになって苦しくなるのが内枠馬のつらいところ!
外枠の馬は包まれるリスク少ないから、意外と外枠の馬も成績良かったりする。
最初のコーナーまでは短いけど、最後の直線は日本一長い。他の競馬場なら4コーナーで後ろの馬がマクリ気味に動いたりして、馬群が横に広がるきっかけがあるけど…
東京は4コーナーで各馬まだ動かないから、直線に向いても馬群が団行状態でバラけない。だから馬群の中にいる馬は動けず、インコースの中団の馬は抜け出すのが難しい!
千四・千六だとインの逃げ馬がバテて後続の邪魔になるけど、1300mだと距離自体も短く、先行争いも短いから、逃げ馬がそう簡単にはバテない。
そして下級条件戦でしか使用されないから、キレのある末脚の馬も少ないし、直線が長くても基本的には逃げ・先行タイプが有利になりやすい!
単勝人気 | 馬券圏内数 |
---|---|
1番人気 | 7 |
2番人気 | 6 |
3番人気 | 4 |
4番人気 | 2 |
5番人気 | 3 |
6番人気 | 1 |
7番人気 | 0 |
8番人気 | 1 |
騎手名 | 馬券圏内数 |
---|---|
横山武史 | 1 |
戸崎圭太 | 6 |
菅原明良 | 1 |
田辺裕信 | 2 |
幸英明 | 1 |
三浦皇成 | 1 |
石橋脩 | 1 |
津村明秀 | 1 |
永野猛蔵 | 1 |
吉田豊 | 1 |
柴田大知 | 1 |
松岡正海 | 1 |
種牡馬名 | 馬券圏内数 |
---|---|
ロードカナロア | 1 |
ドゥラメンテ | 1 |
キズナ | 2 |
ヘニーヒューズ | 1 |
ミッキーアイル | 2 |
ジャスタウェイ | 1 |
ホッコータルマエ | 1 |
アイルハヴアナザー | 1 |
アジアエクスプレス | 1 |
ザファクター | 1 |
アドマイヤムーン | 4 |
東京ダート1300mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向を調べてみました。
ダートで良くあるパターンですが、種牡馬自身が日本のダートで名を馳せたような馬の産駒は、どうやらファンに必要以上に期待されすぎている傾向にあります。
プリサイスエンドなんかは'18リーディングサイアーでは60位前後の地味な存在ですが、日本のザ・ダート馬という種牡馬の産駒より人気しないぶん馬券的に魅力があったりします。
コース | 年齢 | 平均タイム | 平均1F |
---|---|---|---|
東京・ダ1300 | 2歳 | 79.56 | 12.24 |
東京・ダ1300 | 3歳 | 79.60 | 12.25 |
東京・ダ1300 | 古馬 | 78.03 | 12.01 |
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ