最終更新日:2019/03/17
こんにちは、うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
中山競馬場の芝2000メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
中山競馬場の芝2000mコースの特徴や傾向について考察して行きたいと思います。中山芝2000mで行われる重賞は金杯・弥生賞・皐月賞・ホープフルステークスの4つで、それぞれ走る年齢が違うので傾向も違って来るので注意してください。
中山競馬場の芝2000mコースは4コーナー終点のホームストレッチ入り口からスタートして、一旦ゴール前を通過して内回りのコースを馬場一周するコースレイアウト。
スタートから最初のコーナーまでが約405mあり、それなりに馬群は縦長になるため外枠でもさほど大きな不利にはならないですが、外枠の先行馬にとっては急坂を駆け上がりながらのハナ争いになるためスタミナが重要になります。
スタートしてすぐに上り坂があり、勾配は2%なので美浦のトレーニングセンターにある坂路コースの序盤と同等の上り坂で、この序盤の坂で無理をするとレース後半の二度目の登坂で一気に失速する原因になりますから、各馬慎重にペース配分する必要があります。
1コーナーまでは上りが続き、2コーナーから向正面にかけて急激な下り坂になります。しかし、ここでスピードが出すぎてしまうとスタミナを消耗してしまいます。
最後の直線は310mなので極端に短いわけでは無いのですが、主要4場の中ではもっとも短い競馬場で、馬群の中で脚を溜めて直線で一気にスパートする作戦がハマりづらく、どちらかというと3コーナーからマクって行ける脚がある馬が有利です。
2コーナーからの下り坂が終わる向正面(バックストレッチ)の途中から最後の直線の残り200m地点までは、ほぼ平坦なコースになっているのでパワーがいりませんから、ロングスパート作戦が成功しやすいのです。
つまり、例えば瞬間的に70km/h出せる馬よりも、最高速は65km/hしか出ないけれど、長くそのスピードを維持してバテない馬の方が有利だという事です。
なので直線の長い他場で切れる末脚で上位に来たような馬は人気するだけ人気して、直線でズブズブ…と沈んで行く可能性が高いと言えます。
このようにアップダウンに富んだコースなので、特にホープフルステークスなんかは2歳馬のレースなので、3歳馬や古馬と比べてパワーに劣りますから、スピードだけが取り柄のタイプでは苦戦必至です。
この中山芝2000mはパワー不足やスタミナ不足による波乱は多く、過去10年間の新馬戦のデータを見てみると、やはり競馬慣れしていない若駒には厳しいレースになるようで、単勝1番人気馬の勝率はたったの24%しかありません。
JRAの平均が35%前後なので新馬戦で1番人気が飛びまくっているという事で、単勝回収率も65%とかなり厳しい数値になっています。
これが未勝利戦になるとレース慣れもあるためか1番人気の勝率は一気に38%までアップします。あと、前走が中山競馬場で走っていた馬も好走率が高く、逆に他場から中山芝2000mに挑戦する馬は苦戦傾向で、特に前走がローカルだとヤバイですね。
でも500万下条件から1600万下条件になると、また単勝1番人気の勝率は28%に低下しているので注意してください。
データだけを見れば、中山競馬場の芝2000mでは単勝1番人気の回収率は良いとは言えません。人気別の勝率で見れば当然1番人気が他の人気順よりも高い確率で勝つのですが、オッズの数値ほどは走らない事が多いので回収率は低めです。
その分2番人気・3番人気の馬の回収率が高くなる傾向があります。
昨年中山の芝2000mで行われた全レースを対象に統計をとってみたところ、馬連1番人気の組み合わせが回収率96%になっていました。
三連単も三連複も1番人気の組み合わせで回収率100%を超えているので、1番人気馬がやや苦戦するものの、的中時の配当は美味しいパターンが多いのかも。
前走から | 勝率 | 単勝回収率 |
---|---|---|
今回距離延長 | 28% | 70% |
今回距離短縮 | 42% | 105% |
この中山芝2000mでは前走が2000mよりも短い距離から挑んで来た1番人気よりも、前走2000m以上の距離を走って今回距離が短縮された1番人気の方が勝率が高くなっています。
前走から | 勝率 | 単勝回収率 |
---|---|---|
今回減少 | 28% | 68% |
今回増加 | 36% | 88% |
あと、前走から馬体重が絞られて減少している1番人気より、馬体重が増加している1番人気の方が良い成績をあげています。いきなりキツイ上り坂から始まるコースですから、しっかり飯食ってる馬じゃないと勝てないって事ですかね。
以下のグラフは中山芝2000mコースの単勝1番人気の年別勝率の推移です。
中山競馬場の芝2000メートルコースは、実は2014年に水はけを改善する馬場改修工事を行なっていて、単勝1番人気の勝率がそこを境にガラッと上向いているのが分かるかと思います。
もちろんレース当日の気象条件や出走メンバーによる展開のアヤなど、馬場以外の要素もあっての話ですが、過去10年間で勝率35%を超える事が無かった単勝1番人気の勝率がいきなり2度も35%を超えている点は注目に値します。
他のWEBサイトでは過去の累積データの数字だけを見て「中山芝2000は1番人気が弱い」と言っているサイトもあります。確かに間違いでは無いのですが、どうやらその傾向は今後も続くとは言い切れない兆候ですよね。
中山競馬場の芝2000mでは若干枠順の有利不利があります。レースの格によっても違うのですが、例えば中山競馬場の芝2000mで行われる中山金杯などは外枠の馬が殆ど馬券に絡んでいません。
以下は中山芝2000mコースの枠番別勝率の傾向を表したグラフです。
コーナーを4回通過するので、馬群の外を通らされる可能性が高い外枠は不利になりやすいコースと言えるのですが、直線の坂でバテた先行馬に進路を塞がれるリスクが無い分、やや勝率は有利な傾向にあります。。
3歳限定の皐月賞でもどちらかというと外枠の方が良いと言っても過言では無いほど外枠の馬が馬券に絡みます。
全てのレースを総合してみると殆ど枠の内外での差は見られません。要するに出走メンバー全体のパワー・スタミナ・先行力などのバランスを見て、どちらに有利になるかをその都度展開を判断する必要があるって事ですね。
重賞 | 枠傾向 |
---|---|
中山金杯 | 外枠不利 |
京成杯 | 傾向なし |
弥生賞 | 8枠劣勢 |
皐月賞 | 外枠優勢 |
中山芝2000mコースで馬券役立ちそうな血統傾向を調べてみました。その結果上位人気の場合には以下の血統が馬券的にGoodですね。
上記の産駒はいわゆる「ベタ買い」して儲かるほど好成績ではありませんが、出走数も多く勝率も高く、それでいて上位人気でありながらほどほどの回収率をキープしています。
あとはもうひと捻り、ふた捻り、絞り込んだ厳選をすれば、それなりに馬券への貢献度はあると思います。
中山競馬場の芝2000mはパワーが求められるコースなので、ゴールドシップやオルフェーヴルなどが中山で活躍した印象からステイゴールド産駒が人気するものの、あまりアテになりません。
実は意外とスピードタイプの代名詞とも言えそうなディープインパクト産駒などサンデーサイレンス系の産駒がもっとも活躍している舞台でもあるんです。
ステイゴールド産駒もディープインパクト産駒も元を辿れば同じサンデーサイレンスの血を分けた子孫ですが、ステイゴールドは2000mではなくもっと長い距離中心に使われていた馬ですからね。(2000mでの重賞勝利ゼロ)
ステイゴールドの現役時代の中山成績は8戦全敗なので、1回も勝ってないわけです。でもディープインパクトの現役時代は4戦3勝(連対率100%)ですから、普通にシンプルに考えればディープインパクト産駒の方が中山向きと考えるのが自然でしょう。
以下は中山競馬場の芝2000mで出走数の多いディープインパクト産駒・ステイゴールド産駒・キングカメハメハ産駒の勝率推移のグラフです。
天気の悪かった日の多い2012年にはディープインパクト産駒の勝率が下がり、その分ステイゴールド産駒の勝率がアップしていて、各種牡馬の特徴が数字に良く現れているのがわかりますね。
上記は実際のレースのデータから導き出した項目ですが、実は中山競馬場は馬場改修を行って水捌けが劇的に改善し、それ以降は芝2000mコースで重不良馬場になったのは数えるほどしかありません。
なのでよほどの事が無ければ道悪にはならないし、道悪になっても必ずしも以前のような傾向が出てくるとも言いきれないので、そこは注意が必要です。
中山競馬場の芝2000mの過去データを見てみると、馬を馬券圏内に持ってくる「複勝率」が高いのは戸崎圭太騎手・内田博幸騎手・蛯名正義騎手・川田雅将騎手・岩田康誠騎手など、いわゆる「トントン騎乗」タイプの騎手に多いですね。
外国人ジョッキーだとデータ的にはルメールは群を抜いて圧倒的な好成績なんですが、意外な事にデムーロの出番が殆どありません。
ただ統計上の勝利データは多くなくとも、デムーロは中山競馬場の芝2000mのG1皐月賞をネオユニヴァース・ダイワメジャー・ロゴタイプ・ドゥラメンテと4回も勝ってますからね、一発には充分注意したいです。
騎手所属 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単勝回収率 |
---|---|---|---|---|
関東 | 33% | 51% | 62% | 81% |
関西 | 25% | 50% | 68% | 53% |
外国 | 26% | 53% | 63% | 70% |
単勝1番人気に限定して見てみると、やはり地元関東のジョッキーの方が好成績をあげているのがわかります。関西のジョッキーや外国人(短期免許)のジョッキーはアウェーの分でしょうか、勝率は1番人気全体の平均から見てもかなり低めです。
では関西ジョッキーと短期免許の外国人ジョッキーが1番人気だったら切れば良いかと言うと、連対率や複勝率は関東のジョッキーと五分ですし、それに個々のジョッキーの成績もやはり見ておきたいところです。
騎手 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | 単勝回収率 |
---|---|---|---|---|
岩田康誠 | 38% | 50% | 63% | 103% |
ムーア | 40% | 80% | 80% | 108% |
北村宏司 | 18% | 41% | 64% | 85% |
横山典弘 | 7% | 36% | 43% | 12% |
上記は過去5年間のデータですが、関西栗東所属の騎手であっても岩田騎手は好成績ですし、短期免許の外国人騎手でもライアン・ムーア騎手は好成績です。逆に関東所属のリーディング上位にいる騎手でも、北村宏司騎手や横山典弘騎手は芳しくありません。
調教師に注目してみると、藤沢和雄厩舎・堀宣行厩舎の馬は新馬・未勝利・条件戦とどこでデータを区切ってみても安定して高い勝率をキープしています。
関西や外国のジョッキーと比べて関東所属のジョッキーが強いのは、やはり場数の違いによる「勘」の違いだと言えます。
前述したように中山競馬場という競馬場自体が非常にアップダウンの激しい日本では他に類を見ないほど難しいコースですから、例えば1200m戦などの短い距離だと誤魔化しが効いても、芝2000m戦では綿密なペース配分を求められるからです。
コースレコード 1:57.8
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
競馬は現代の錬金術。私ぐらいになると10万馬券もかんたんに当てる事ができます。以下はたった100円が一瞬にして約80万円に化けた時の証拠です。
2020/11/01 河口湖特別
824,970円
コインは世界各国で多くの種類が存在しますが、コイン投げで表・裏が出る確率は結局1/2で同じです。競馬も色んな馬がデビューして色んな騎手が乗りますが、結局はいくつかのパターンが繰り返されているだけで、それに気付いたら競馬はとても簡単に…
累計1万900名以上が読んだ無料レポート『競馬必勝法はじめの第一歩』差し上げます!
このレポートだけでも充分あなたにとって有益だと思いますが、さらにメルマガを読み続けてくれた方にはこっそりと…
などなど、上記はほんの一部ですが、そういう表には出てこないような裏話も公開していきたいと思います。興味がある人はすぐ下にあるメルマガ登録フォームに名前とメールアドレスを入力して登録ボタンを押してください。1分以内にあなたのメールアドレスにお届けします!(届かない時は迷惑メールフォルダをチェックしてみてください。)
登録フォーム
メルマガはいつでもご自身で簡単に登録解除ができます。他のサイトとは違い迷惑メールは送りませんし、去るもの追わずで気持ちよく即時に解除できます。
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止