最終更新日:2019/03/17
うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
中山競馬場の芝1600メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
中山競馬場の芝1600mコースは、1コーナー付近からスタートして外回りコースを通るコースです。よく「中山の芝千六はスタート後にすぐ2コーナーに突入するため外枠不利」と言われています。
でもデータでは確かに若干内枠側の方が勝率は高いのですが、競馬ファンの「内枠有利」という思い込みが強すぎて、かえって馬券的にマズイ場合もあります。
実際にレースのVTRなどを見ればわかりますが、たとえ8枠の大外枠にいても、他馬よりスタートとダッシュが良ければ、最初のコーナーで先頭を奪ってコーナーを小さく回れるため大して不利はありません。
逆に内枠に先行力のある馬が固まっていて、外枠の人気馬がスタートやダッシュが決まらないような展開になれば、結構不利の度合いは大きくなります。
外枠かどうかを過剰に気にするよりも、スムーズに先手を取れるかどうかの方が重要なのは下記のマトリクスを見てもわかりますね。
枠順別・有利な脚質
枠 | 逃げ | 先行 | 差し | 追込 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ◯ | ◯ | △ | × | ||
2 | ◯ | ◯ | △ | × | ||
3 | 4 | 5 | ◯ | ◯ | △ | × |
6 | 7 | 8 | ◯ | △ | △ | × |
枠より脚ですね。
中山芝1600mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向について調べてみました。
ディープインパクト産駒をはじめとするサンデーサイレンス系統の産駒はそれなりに結果を出すが出走馬の数も多く絞り込みが難しく、全部カバーするにはオッズが低すぎる。
クロフネ産駒は人気を被っているとさほどでもないが、人気の盲点になっているような馬がしばしば激走を見せて穴をあける。
ただし上記は馬場改修以前のデータも含まれていて、2014年の馬場改修により中山競馬場は劇的に水捌けが改善され、それ以降4年間で芝1600mコースが重・不良馬場になったのは、たった4レースしかありません。
つまり、そもそも重馬場になる事自体が少なく、仮に重馬場になっても以前の傾向がそっくりそのまま再現されるかどうかは分からないという事ですね。
コースレコード 1:30.7
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├オープン特別データ
└ダートグレード