最終更新日:
YouTubeで登録者数4万人のうまめし競馬チャンネルを運営しているうまめし君です!
馬券を購入する時のマークシート記入に関する解説をします。それ以前に「馬券ってどこに行けば買えるの?」というレベルの人は、初心者向けに解説した馬券の買い方を読んでみて。
どこで買えるかは知っているけど、マークシートの塗り方が全然分からない…という人はJRA公式解説ページにシミュレーターもあるので分かりやすいと思う。
プラスアルファ的に、以下の解説を読んでおくと、もっと分かりやすくなると思います。
※以下中央競馬・地方競馬の両方に共通する解説です。
もくじ
関連記事
馬券購入時のマークシートは機械で読み取るので、黒の鉛筆かボールペンで記入しましょう。他の色だとちゃんと読み込めずにエラーになって馬券を買い損ねる事があります。
もし鉛筆やペンを忘れた場合、競馬場や馬券売り場で警備員やサポート職員の方に「鉛筆をください」と言えば貰えます。ただし川崎競馬場のように鉛筆配布を廃止している競馬場もあるので、持参するか場内売店や近隣コンビニでペンを買えば確実。
馬券購入時のマークシートを塗る時に、金額欄はちょっとだけ計算が必要な場合があります。マークシートの金額欄は以下のようになっていて…
初心者の人はあれ?700円買いたいのに7が無い…なんて事になりがちです。700円買う場合は例えば数字の5と2を両方塗った後、単位欄の百円を塗ればOKです。
10と5を塗りつぶせば1500円購入する事もできます。百円が15枚なら1500円ですね。
全ての金額欄を塗ると合計75になりますが、馬券は1枚上限が50万円なので、75万円分買う時には複数枚に分けて発券されます。
競馬場や馬券売り場に置いてあるマークシートは、必要なだけ持ち帰ってもOKです。ある程度の枚数を自宅に置いておき、家でマークシートを塗ってから、馬券売り場に行く人もいます。
ただ何事にも限度ってものがあり、必要以上に大量に持って帰るのはマナー違反を通り越して泥棒に近いと思います。飲食店とかのトイレットペーパーで考えればわかりますよね。
※当ページへのリンクや、論文・SNSでの紹介などは大歓迎です。単なるコピペパクリなど引用の法的要件を満たさない記事泥棒的な転載は禁止です。
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
│ ├競馬必勝法 単 複 枠 ワ
│ ├馬連 馬単 三連複 三連単 WIN5
│ ├追い上げ競馬
│ ├競馬勝つ方法
│ ├競馬確率統計
│ ├競馬新聞おすすめ
│ ├予想ファクター
│ ├夏競馬
│ ├ダート競馬
│ ├雨競馬
│ ├競馬初心者向け
│ ├競馬アプリ
│ ├馬データベース
│ └ご案内
├競馬場特徴と傾向
│ ├札幌 函館 福島 新潟 東京
│ ├中山 中京 京都 阪神 小倉
│ ├地方 海外
│ ├大井 川崎 船橋 浦和
│ ├門別 園田 高知 佐賀
│ ├名古 笠松 盛岡 水沢
│ └金沢 姫路 ば帯
└うまめし競馬ブログ
└重賞過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ