最終更新日:
こんにちは、うまめし.comの北村です。
船橋競馬場の1800メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
船橋競馬場のダート1800mは観客席から見て左側一番奥のポケットからスタートして、一度ホームストレッチとゴール板を通過して馬場を1周するコースレイアウトになっています。
使用頻度はかなり低く、騎手もコース慣れしづらいのかも。
最初の1コーナーまでの距離が400m以上と長く、レース距離が地方競馬にしては長めの1800mですから、逃げ馬が序盤からぶっ飛ばしてハナを奪うようなレースはあまり多くありません。
内枠の馬としては外枠の馬が行くなら行かせる…という感じですし、外枠の馬としては内が先手を主張するなら下げようか…という感じになる事が多く、基本的に先行争いは激しくはなりづらいですね。
長めの距離ですが逃げ・先行馬がバテる事は少なく、結局は差し・追い込みが届きづらいレースが多い。
スタートから最初のコーナーまでの距離が長く、それほどハイペースにはならないので、馬群が縦長になるのに時間がかかるためか、中枠の馬が窮屈になって良いポジションを確保できないケースが多いです。
船橋1800mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向を調べてみました。
過去データを見てみると、船橋の1800m未満で活躍していた種牡馬がパタッと姿を消し、ゴールドアリュールなどダート中長距離血統の産駒が活躍。
先行力が重要なコースではありますが、明らかに短距離〜マイル戦とは違った素質が必要。
特に顕著な傾向の変化なし。
騎手よりも馬の実力が如実にあらわれる。
コースレコード 1:47.8
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ