最終更新日:
こんにちは、うまめし.comの北村です。
船橋競馬場の1200メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
もくじ
競馬場特徴の一覧に戻る
札幌 函館 福島 新潟 東京 中山 中京 京都 阪神 小倉 地方 海外
以下は枠順と脚質ごとに馬券に絡んだ頭数をカウントした表です。脚質とは?
枠番 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
逃げ | 2 | 3 | 4 | 1 | 0 | 3 | 3 | 3 | 19 |
先行 | 2 | 4 | 7 | 9 | 7 | 6 | 6 | 9 | 50 |
差し | 2 | 2 | 2 | 2 | 4 | 9 | 8 | 5 | 34 |
追込 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 3 | 0 | 8 |
合計 | 7 | 10 | 14 | 12 | 12 | 19 | 20 | 17 | 合計 |
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
船橋競馬場の1200mはダートコースで、1000mと1200mでは距離の違いがたった200mしかありません。その為傾向もほぼよく似たものだろう…と多くの人が考えがちです。しかし、データを分析してみると、実は全く違うと言う事がわかりました。
船橋競馬の1200mコースは2コーナーの奥にあるポケットからのスタートになります。スタートして200m弱の直線があり、少しコーナーになったあと向こう正面に入り、そのあとは1000mコースと同じですね。
スタートしてすぐにコーナーがある事で、この手のコースにありがちな「内枠有利」かと思いきや、なんとここでも最内枠である1番枠の馬の勝率はかなり低くなっています。
しかし最内枠の馬は、なかなか勝てはしないけど、1000m戦よりは幾分マシな印象を受けます。
1000mコースはスタートしてから最初のコーナーまでは350m強なのに対し、1200mコースはスタートしてから最初のコーナーまでは200m弱しかありません。
これがどんな意味を持つかと言うと、1000mコースの場合は最悪350m競り合ってしまう可能性がありますが、1200mコースの場合は200m弱の地点で危険防止の観点からも外の馬が強引に寄せて来そうなら、内の馬は控えざるを得ません。
それが結果的に1200mコースでの最内枠の馬のスタミナ温存につながっているので、1000m戦と比較すると最内枠の馬が馬券に絡む確率が高まるわけです。
もちろん距離が200m長い分、勢いでは押し切られない馬がバテて、インコースをロス無く走った最内枠の馬に浮上するチャンスがある事も要因の一つだと言えます。
逃げた馬の馬券に絡む確率が1000mコースでは8割近いのに対し、1200mコースでは6割に減少し、「勝率」と言う視点で見ると1000mは4割前後なのに対して、1200mでは2割程度と半分ほどの成績になってしまいます。
また、逃げれば掲示板はまず確保できていた1000mと違い、逃げ馬が大きく敗退するケースが増える事からも200mの距離延長の影響が見て取れます。
しかし、勝った馬が3コーナーで何番手の位置取りだったのかを調べてみると、8割以上の勝ち馬が「3コーナーで3番手以内」でした。ただし、もっとも勝率が高かったのは「3コーナーで2番手だった馬」なので注意が必要です。
これは「レース中終始2番手につけれる馬」と言うよりは、「3コーナーあたりで2番手にスムーズに来れるだけの能力の高さがある馬」と考えた方が良いと思います。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
単勝人気 | 馬券圏内数 |
---|---|
1番人気 | 27 |
2番人気 | 25 |
3番人気 | 17 |
4番人気 | 18 |
5番人気 | 9 |
6番人気 | 5 |
7番人気 | 5 |
8番人気 | 2 |
船橋競馬1200mでは単勝1番人気の勝率が約39%で、これは船橋競馬の全体の平均とほぼ同じ数値です。地方競馬の中では悪い方ですが、南関東限定で言えば大井や川崎よりは少しマシです。
同じ1番人気でも逃げ先行なら勝率40%を超えますが、差し追い込みだと30%程度の勝率しかありません。出走頭数が少頭数でも多頭数でもあまり大きく1番人気の勝率が変動しないのは特徴的ですね。
船橋競馬1200mコースは圧倒的に下級条件での使用頻度が高いコースですが、C3クラスがもっとも1番人気が信頼できて、クラスが上がるほどに1番人気の勝率は落ちます。
馬連1番人気の組み合わせの出現率は19.4%で、回収率は77.9%でした。三連単1番人気の組み合わせの出現率は3.9%で、回収率は83.5%と、他と比べるとマシではあります。
騎手名 | 馬券圏内数 |
---|---|
森泰斗 | 2 |
矢野貴 | 9 |
和田譲 | 3 |
笹川翼 | 7 |
町田直 | 2 |
山崎誠 | 3 |
本田重 | 13 |
御神訓 | 4 |
張田昂 | 7 |
本橋孝 | 7 |
岡村健 | 8 |
真島大 | 2 |
福原杏 | 1 |
篠谷葵 | 3 |
秋元耕 | 2 |
新原周 | 1 |
石崎駿 | 1 |
小杉亮 | 3 |
川島正 | 4 |
澤田龍 | 7 |
野畑凌 | 2 |
山口達 | 2 |
笠野雄 | 3 |
山中悠 | 2 |
どの種牡馬の産駒がどの程度馬券に絡んでいるのか、種牡馬ごとに馬券に絡んだ回数をカウントしたのが以下の表です。血統の系統別に馬名を色分けしています。
■ヘイルトゥリーズン系
■サンデーサイレンス系
■ミスプロ系・キングマンボ系
■ノーザンダンサー系
種牡馬名 | 勝利数 |
---|---|
パイロ | 1 |
サウスヴィグラス | 2 |
シニスターミニスター | 2 |
スマートファルコン | 1 |
アイルハヴアナザー | 1 |
アジアエクスプレス | 1 |
キンシャサノキセキ | 2 |
ストロングリターン | 1 |
ロードカナロア | 1 |
ハーツクライ | 1 |
ルーラーシップ | 1 |
カネヒキリ | 1 |
ダンカーク | 1 |
マクフィ | 1 |
コパノリッキー | 1 |
トランセンド | 1 |
ノボジャック | 2 |
スズカコーズウェイ | 1 |
ディスクリートキャット | 1 |
ドゥラメンテ | 1 |
モーリス | 1 |
アドマイヤムーン | 1 |
ラニ | 1 |
バトルプラン | 1 |
ヴィクトワールピサ | 1 |
船橋1200mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向を調べてみました。
結構幅広い系統の産駒が活躍していますね。現役時代に芝短距離で活躍した馬の産駒もいるし、やはりスピードは重要って事でしょう。
現役時代に芝・ダート問わず短距離〜マイルあたりの実績がある種牡馬の産駒と相性が良いようです。
特筆するべき傾向なし。
コース | レース名 | 平均タイム | 平均1F |
---|---|---|---|
船橋・ダ1200 | 若潮SP | 73.3 | 12.22 |
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴と傾向
│ └地方競馬特徴・攻略・傾向・勝ち方のコツ・必勝法
├うまめし競馬ブログ
└重賞過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ