最終更新日:
こんにちは、うまめし.comの北村です。
船橋競馬場の1000メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
船橋競馬場の1000mコースは、向こう正面(2コーナーの出口)からスタートします。スタートから3コーナーまでの直線距離はおよそ354mで、コーナー部がおよそ338m、そして最後の直線が308mとなります。
また船橋競馬場はスパイラルカーブ(入口がゆるやかで、出口きついコーナー)になっていて、それほどスピードを落とさずにコーナーに進入し、最後の直線を向くときには馬群がバラけやすくなります。
これは実は非常に重要で、ダートコースでも直線の長い東京競馬場などでは、直線を向いた時に馬群がバラけません。芝のレースなら芝の荒れていない馬場の真ん中を目指して前の馬が横移動し、そこで開いた内を突くと言うシーンが良く見られますが、ダートの場合は中団のインに閉じ込められているとまず抜け出すのは困難なのです。
どこの競馬場にも限らず、短距離レースはよく「ポンと出たらおしまい」などと表現されます。しかし、実際にレースを分析してみると、よく似ていると思いがちな1000mと1200mでは全く違った顔をしている事に気付かされます。
たった200mの違いが結構大きいのですが、大抵の人はそれを知りません。そして、今日も明日もこれから先ずっと、他の人はその事に気付くまで延々とその違いを知らないまま馬券を買い続ける訳ですから、違いを知っている人だけ美味しい思いが出来るわけです。
船橋ダート1000mのわかりやすい特徴は2つ。
逃げた馬が有利なのは何となくイメージ通りで予測できても、最内枠の馬が馬券になかなか絡めない事は意外に感じるかも知れません。
人気や脚質を考慮しない枠番別の勝率は以下の通り。
枠番 | 1枠 | 2枠 | 3枠 | 4枠 | 5枠 | 6枠 | 7枠 | 8枠 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
勝率 | 8% | 11% | 9% | 11% | 8% | 6% | 10% | 15% |
最内枠の馬は外から競りかけて来る馬がいれば付き合わざるを得ないし、競り負ければ外から被せて来た馬たちに包まれて馬群の中になってしまい、外にも出せない、前は邪魔、とかなり不利なレースをさせられてしまうためです。
勝った馬の8割から9割が最初の3コーナー時点で先頭か2番手であり、差し追い込みの人気馬はまずは疑ってみても良いかも知れません。
フルゲート14頭だと4コーナー先頭又は2番手の馬の勝率も65%ぐらいまで落ちますが、4コーナー3番手以下の馬の中から勝ち馬が出る時も大半が3番手の馬である事から、相当先行できるかどうかは重要なポイントです。
騎手も普段の腕の良し悪しなどはあまり関係なく、ペース配分のわからない若手でもスタートが決まってハナにさえ行き切れば充分チャンスが生まれるコースです。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
船橋1000mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向を調べてみました。
種牡馬自身が現役時代にダートで活躍した馬の方が成績が良いですね。短距離とは言え、芝血統の産駒はかなり苦戦が目立ちます。
重馬場になっても、特に顕著な傾向の変化はありません。
スタートが肝心の距離なので騎手の影響が大きいかと思いきや、スタートが下手な馬は誰が乗っても下手ですし、馬のスタートセンスと先行力の方がよっぽど影響度が大きいようです。
コースレコード 57.5
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ