こんにちは、うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
宝塚記念は阪神競馬場の芝2200mで行われるG1競走です。宝塚記念の過去データを分析して、競馬予想に役立つ傾向を探って行きたいと思います。
宝塚記念過去10年間の払戻金データを見てみると、単勝1番人気はたった2.3.2.3で、同じファン投票で出走馬が決まる有馬記念と比べても、信頼度は高くはありません。
では2番人気や3番人気はどうかと言えば、2番人気と3番人気を足しても3.3.3.11で、それほど大きく信頼出来るというほどではありません。
うまめし偏差値:50 Fタイプ
うまめし偏差値は当該レースが毎年荒れる、毎年堅い、などの傾向を見せているかどうかを知ることができる数値です。50より小さければ平穏な傾向で、逆に50より大きければ波乱傾向にあり、同じ50でも毎年平均的な配当のFタイプと、安い配当と大波乱の両極端でバランスをとっているBタイプがあります。例えば配当を「平均」で見てしまうと、毎年1000円ぐらいの配当で決まってるレースが、10年間で1回だけ200万馬券が出現したりすると、平均配当20万900円となります。でもそのレースで毎年20万馬券あたりを狙うのが正解とは言えないため、偏差値を用いて正確な傾向を探るのが目的です。
うまめし偏差値は50のFタイプ(フラット)で、ガチガチの決着や大波乱のような極端な決着が少なく、毎年毎年概ね三連単の平均的な配当域の勝負が多い傾向にあります。
開催年 | 単勝 | 馬連 | 3連単 |
2017 | 1310 | 9200 | 492560 |
2017 | 900 | 5250 | 70420 |
2016 | 2510 | 2440 | 26250 |
2015 | 1420 | 12900 | 528510 |
2014 | 270 | 8990 | 251440 |
2013 | 290 | 5150 | 23420 |
2012 | 320 | 1010 | 11550 |
2011 | 1360 | 1660 | 17480 |
2010 | 3780 | 5150 | 77160 |
2009 | 710 | 2630 | 10630 |
2008 | 1130 | 1080 | 55780 |
枠順傾向
枠順の傾向を見てみると、外枠馬が圧倒的に優勢。データでは真ん中よりも内枠か外枠かで勝率は倍以上違っているので、ちょっと無視できないファクターですね。
枠番 | 1枠 | 2枠 | 3枠 | 4枠 | 5枠 | 6枠 | 7枠 | 8枠 |
優劣 | 劣勢 | 優勢 |
2018年は2枠→7枠→1枠の順で決着しました。
2017年は8枠→2枠→7枠の順で決着しました。
阪神競馬場の芝2200mコースについては、阪神 芝2200m 特徴でも詳しく書いていますので、良かったら参考にしてみてください。
脚質傾向
脚質の傾向を見てみると、殆どが先行か差しで、逃げや追い込みは皆無では無いものの、有利とは言えない傾向があります。
脚質 | 逃げ | 先行 | 差し | 追込 |
優劣 | 劣勢 | 優勢 | 優勢 | 劣勢 |
2018年は7番手→12番手→10番手の順で決着しました。
←⓫ ⓬ ❺ ⓮ ⓯ ❽ ④ ❾ ❿ ❷ ❼ ❶ ⓭ ③ ⓰ ❻
2017年は7番手→6番手→9番手の順で決着しました。
←❺ ❻ ❹ ❶ ❿ ② ❸ ⓫ ❽ ❼ ❾
予想のヒント
馬齢の傾向を見てみると、4歳馬が最も勝率が高く、5歳6歳と年齢が上がるごとに緩やかに勝率は落ちて行きますが、7歳を超えると一気に勝率が落ちます。
あと、殆ど出走して来ませんが3歳馬も相手にはならないですね。化物みたいに強い馬なら…とも思いますが、普通は3歳はダービーが終わったばかりの時期で、秋の菊花賞に向けて身体を休める時期ですから、強い馬なら尚更宝塚記念には出てこないです。
気温が高くなって調整が難しい時期だからか、天皇賞(春)で勝ち負けしたような馬が意外と着順を落としてしまう事が多く見受けられます。
しかし、過去の好走馬の前走を見てみると多くが前走でG1かG2を走っているような馬で、能力と調子のバランスを見極めるのが重要になりそうです。