最終更新日:2019/03/17
こんにちは、うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
阪神競馬場のダート2000メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
阪神競馬場のダート2000mは観客席から見て4コーナー右手にある「芝の部分」からスタートするダートコースです。このコースの特徴を分析して傾向を探ってみたいと思います。
阪神競馬ダート2000mはスタート地点が芝生になっていて、上記のコース図を見てもわかるようにダートコースに進入する時にはコースの外側になればなるほど長く芝の上を走る事になりますが、レースへの影響は殆ど考えなくて大丈夫です。
時々外枠の方が芝コースを長く走れる分有利だとか言ってる人もいますが、スタート直後に各馬インコースへ寄って行きます。外ラチ沿いを走る馬鹿はいませんので、実際には内枠でも外枠でも殆ど芝コースを走ってる期間は同じです。
スタートが芝生の分、ダートよりも踏ん張りが効くので例えばダート1800mなどの「スタートからすでに砂ダートではじまるコース」でスタートで脚を滑らせてしまうような馬は、案外スタートを決められる可能性はあります。
基本的には逃げ・先行が有利なコースではあるのですが、スタートから最初のコーナーまでの距離は498mと少々長めなので、内枠に逃げ馬がいた場合は、外枠の逃げ・先行馬がどれだけしつこく絡んで来るか?が展開のカギになります。
1コーナーと2コーナーが最初の勝負ポイントなのですが、ここは地方競馬並にコーナーが小さいですから、例えば同じ関西の京都競馬場のダートコースなんかと比べてもグッとペースが落ちるのが特徴です。
そのため外を通らされる馬は本来インコースを走っている馬よりは長い距離を走るので不利になりやすいのですが、スタミナに自信のある馬は外を回らされても、スピードをあまり落としきらずに走る事でスタミナの消耗を少なめにしつつ、なおかつポジションを下げずに走る事が出来ます。
誤解が無いように言っておきますが、これは外を通る馬の方が有利という事ではなく、他のダートコースと比べると多少外を通る馬にも作戦の余地があるという事ですから、当然インコースで先行出来るに越した事はありません。
京都競馬場の時にも話した事ですが、ダート中長距離のレースでは最近向正面から早めに仕掛けた馬が外からマクリ気味に先頭集団に並びかけるシーンがよくあります。
これがあるのと無いのとでは先行馬、特に逃げ馬のスタミナ消耗度が大きく違って来るので、ここも大きな勝負ポイントの1つなんですよね。
並びかけて来る馬がいなければ逃げ馬はマイペースのまま直線まで辿りつけるし、早めに並びかけられると先頭に立たれるのは嫌なので、どうしても一緒にペースアップして行く場合が多くなります。
するとどうなるかと言うと逃げ馬も最後の最後で失速するし、外から早仕掛けでマクって来た馬も一緒に沈んだりして、結局2番手から6番手ぐらいまでの間でジッとして何もしなかった馬が漁夫の利を得て勝ち負けになるという結果になりがちです。
向正面で仕掛けて来る馬がいるのかどうか、そして仕掛けて来るのであればどの馬が仕掛けて来るのか、そこを事前に見当を付けるのは至難の業ですから、馬券を早仕掛けがあるパターンと無いパターンの2通りで組み立てるのも効果的です。
他のコースと比べて明らかに2番人気3番人気あたりの勝率が安定しておらず、わりと波乱の要素が大きいコースだと言えます。
ダートの2000mに出走してくるのは「芝では中長距離でもスピードが通用しない」とか「ダートも短距離は無理」な馬が多く、まあゆっくりですけどスタミナだけはあるんですが…という馬の比率がどうしても増えがち。
一方で普段1800mを中心にしているような馬は、200mの距離延長でバテやすく、(それを象徴するように逃げ馬成績は他コースほど良くない)上手く先行できた好位の「スタミナだけはある馬」が逃げ切れず下がって来た逃げ馬と入れ替わり、高配当を演出してしまいます。
阪神ダート2000mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向を調べてみました。
上記に名前をあげた好相性の産駒であっても、単年度で見ればサッパリな年もしょっちゅうあります。
「この種牡馬の産駒買ってりゃ間違いない!」と言えるほど中心になる種牡馬はおらず、波乱が起きやすいコースなのでその波乱の当事者となった馬が種牡馬データの平均値をバン!と上げてしまいがち。
展開だけでレースが荒れて、それで上昇したデータの数値は血統的な裏付けがないので、へたに鵜呑みにするとアテが外れる事になります。
なので積極的に特定の種牡馬や系統を「狙う」というよりも、明らかに適性が合ってなさそうなサンデーサイレンス系の芝血統を「避ける」のがポイントになりそうなコース。
ノーザンダンサー系で出走数の多い種牡馬リスト
過去10年間のトータルで見ると和田・幸はとても優秀だが、それでも単年度で見れば成績にはかなり大きなバラツキがあります。
なので和田・幸は「黙って買い」とはとても言えず、そして和田・幸でさえ言えないなら他の騎手ではなお言えない。
他のダートコースと比べて逃げ馬が苦戦傾向で先行馬が有利なコースなので、先行した回数を見てみると川田・和田・岩田・福永あたりが上位に名前が並ぶ。
コースレコード 2:01.0
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
競馬は現代の錬金術。私ぐらいになると10万馬券もかんたんに当てる事ができます。以下はたった100円が一瞬にして約80万円に化けた時の証拠です。
2020/11/01 河口湖特別
824,970円
コインは世界各国で多くの種類が存在しますが、コイン投げで表・裏が出る確率は結局1/2で同じです。競馬も色んな馬がデビューして色んな騎手が乗りますが、結局はいくつかのパターンが繰り返されているだけで、それに気付いたら競馬はとても簡単に…
累計1万900名以上が読んだ無料レポート『競馬必勝法はじめの第一歩』差し上げます!
このレポートだけでも充分あなたにとって有益だと思いますが、さらにメルマガを読み続けてくれた方にはこっそりと…
などなど、上記はほんの一部ですが、そういう表には出てこないような裏話も公開していきたいと思います。興味がある人はすぐ下にあるメルマガ登録フォームに名前とメールアドレスを入力して登録ボタンを押してください。1分以内にあなたのメールアドレスにお届けします!(届かない時は迷惑メールフォルダをチェックしてみてください。)
登録フォーム
メルマガはいつでもご自身で簡単に登録解除ができます。他のサイトとは違い迷惑メールは送りませんし、去るもの追わずで気持ちよく即時に解除できます。
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止