最終更新日:2019/03/17
こんにちは、うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
阪神競馬場の芝1200メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
阪神競馬場の芝1200mコースは内回りコースを使用します。スタートから最初のコーナーまでの距離が258mしかなく、最後の直線が356mですから、レース中の直線部分は合計613mとなり、残りの587mはコーナー部分と言う事になります。つまりレース中のほぼ半分はコーナーを周ってる状態のレースだと言う事です。
レースの半分が曲線部分を走っているわけですから、当然内側を走っている馬と外側を走っている馬とではスピードに違いがあり、内側を走っている馬の方が距離損も少なく、スタミナの消費も抑えられます。
じゃあ内枠の馬を買えば良いんですね?と言うと、実はそう単純な話ではなく、統計上のデータを見てみると実は外枠の馬も勝率などの馬券に絡む確率は内枠と大差ないのです。
その理由はパトロールビデオでスタート地点を正面から捉えた映像を見れば一目瞭然ですが、外枠の馬も最初のコーナーに到達するまでにインに切れ込んで、少しでもコーナーを小さく周ろうとするため、内にいる先行しない馬は外側の馬に圧迫されて窮屈な競馬になってしまいます。
要するに「内枠の馬が有利」なのではなく「最初のコーナーまでにさっさと先行してインを通れる馬が有利」と言う事になります。
例えば先頭から最後方までが20馬身ほどの馬群になったとしたら、先頭の馬が残り250mを迎える頃にやっと最後方の馬は直線に入ったところです。はっきり言ってここから「さぁスパートだ!」と脚を使ったところで、加速し終わった頃には先頭集団はゴール板を通過しています。
直線「だけ」で最後方から差し切ろうと思ったら、先行馬が少々バテていたとしても最後方からだと1ハロン6秒ぐらいで走らなきゃいけないわけで、そんなタイムで走れる馬なんかいません。
スタートから直線のゴールまで200m地点の所まで、ずっと下り坂ですから、先行馬のスタミナが消費されるポイントが無く、追い込み馬を買うのはお金をドブに捨てるのと同じと言っても過言ではありません。
夏競馬では北海道に注目が集まりがちですが、西日本の夏競馬メインは中京競馬にはじまり小倉競馬に舞台を移し、残暑の中秋競馬の始まりは毎年阪神競馬場になります。
なので9月ごろの阪神競馬開幕には「前走小倉の芝1200mで結構良い成績だった」馬が出走して来る場合もあります。
しかし、小倉競馬場の芝1200mはスタートから下り坂にはじまり平坦でまた下り坂、あとはゴールまで平坦…というまったくパワーとスタミナいらずのコースなので、そんなコースで好走したからと言って、阪神ではわかりません。
阪神はスタートから残り200m近くまでが下り坂なので、そこまでは良いのですが、そこから約100mほど2m近い勾配を駆け上がる上り坂になっています。
つまり、小倉と比べて能力的には同程度の相手関係だったとしても、例えば小倉の芝1200mで逃げて後続に急追されながらもギリギリ僅差粘っての勝ち負け…ぐらいの結果だったら、阪神の急坂だと余裕で一瞬で差されてますよね。
前走が小倉だった馬は人気でも簡単には飛びつかないで、よく考えて買いましょう。ただ勘違いしないで欲しいのですが、前走小倉だから「イコール消し」ではないって事は強調しておきます。
阪神芝1200mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向を調べてみました。
アドマイヤムーン産駒は出走数も多く、好成績を残す馬が多いので馬券的にも狙い目になる事が多い。
そのアドマイヤムーンと同じミスタープロスペクターの血を引く種牡馬の産駒は基本的に好走例が多く相性は良さそうです。
ただその中ではキングカメハメハ産駒だけは微妙な成績。キングカメハメハ産駒はダートでも活躍しやすい特徴があるので、芝の中長距離路線がダメなら芝短距離よりもダートに向かう馬が多い事も理由として関係ありそう。
キングカメハメハ産駒がデビューして間もない2012年〜2013年ごろは阪神芝1200mでもキングカメハメハ産駒の出走が多く見られたが、その当時の成績がイマイチで、その後は出走自体が激減している。
血統的には絶望的に合わない…というわけでは無いだろうが、もっと適性の合う条件があるので、ある程度走れる馬はそちらを優先するんでしょうね。
サンデーサイレンス系は基本的には好相性の種牡馬が多いんですが、出走数の多いダイワメジャー産駒はあまり結果を残せていません。
アドマイヤムーンなんかも母方にはサンデーサイレンスの血が入ってるわけですし、ダイワメジャーの種牡馬としての個体的な特徴なのかも知れませんね。
ただ以前短距離でブイブイ言わせていたサクラバクシンオーの没後はダイワメジャー産駒もやや成績が上昇していて、今後は活躍が期待できるかも知れません。
スタートが苦手で跳びの大きいクロフネ産駒は小回りでコーナーのきつい阪神芝1200mはいかにも合わなさそうで、実際に合っていません。
現役時代に短距離で功績のあったキンシャサノキセキの産駒が意外と走らず、一方でロードカナロア産駒はまだこれからが本番ですが、今のところは将来に期待が持てそうな印象。
デムーロは上記で名前のあがった騎手の中ではもっとも馬質が良く、高勝率なのは当然ではあるんですが、オッズから推測されるファンの期待以上の好走を見せているのは素晴らしい。
福永騎手は武・川田と同等の馬質も、人気薄に騎乗した時の成績の悪さがデータ全体の数値を悪くしている印象。
福永と言えば「内で詰まる」というイメージを持っている人もいるかも知れませんが、福永騎手は阪神芝1200mでは内枠の方が圧倒的に好成績。
コースレコード 1:07.1
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
競馬は現代の錬金術。私ぐらいになると10万馬券もかんたんに当てる事ができます。以下はたった100円が一瞬にして約80万円に化けた時の証拠です。
2020/11/01 河口湖特別
824,970円
コインは世界各国で多くの種類が存在しますが、コイン投げで表・裏が出る確率は結局1/2で同じです。競馬も色んな馬がデビューして色んな騎手が乗りますが、結局はいくつかのパターンが繰り返されているだけで、それに気付いたら競馬はとても簡単に…
累計1万900名以上が読んだ無料レポート『競馬必勝法はじめの第一歩』差し上げます!
このレポートだけでも充分あなたにとって有益だと思いますが、さらにメルマガを読み続けてくれた方にはこっそりと…
などなど、上記はほんの一部ですが、そういう表には出てこないような裏話も公開していきたいと思います。興味がある人はすぐ下にあるメルマガ登録フォームに名前とメールアドレスを入力して登録ボタンを押してください。1分以内にあなたのメールアドレスにお届けします!(届かない時は迷惑メールフォルダをチェックしてみてください。)
登録フォーム
メルマガはいつでもご自身で簡単に登録解除ができます。他のサイトとは違い迷惑メールは送りませんし、去るもの追わずで気持ちよく即時に解除できます。
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止