最終更新日:2020/07/31
こんにちは、うまめし.comの北村です。
新潟競馬場のダート1200メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
新潟競馬場のダート1200mコースの特徴はとにかくアップダウンが無い平坦なコースだという事と、コーナー部が311mほどしかなく直線部が合計889mとレース中の74%が直線部分を走っている事になる。
新潟競馬場同様に関東馬にとって出走頻度の高い中山競馬場のコーナー部は390mなので新潟よりも80mほどコーナーに余裕があり、それだけ新潟競馬場のコーナーではスピードが落ちるという事になります。
スタミナを削る上り坂や、急加速してしまうような下り坂はなく平坦なコース。スタート地点から最初のコーナーまでの距離が525mあり、これは中央競馬のダート1200mでは最長です。
なので、平坦で長いバックストレッチで先行争いが長引きやすいコース形状と言えます。
その証拠に勝率・連対率・複勝率ともに外枠の方が統計上は良い結果が出ていて、内枠でしつこく外枠馬・中枠馬に絡まれるより、外枠からマイペースで好位を取れる馬が競馬しやすいって事ですね。
上のコース図を見て頂くとわかる通り、スタートからしばらくは芝生のコースになっていて、外枠の馬の方がわずかに長く芝生の上を走る事になり、先行争いで横一線に8頭とか10頭とか並んだ時には、若干内枠の方が不利になってしまいます。
ただし、芝の部分の長さどうこうと言う事よりも、もっと重要なのは「外枠馬が先行争いを終わらせる決定権を持っている場合が多い」という事で、内枠の先行馬は外枠の先行馬が早めに諦めてくれれば楽が出来ますし、外枠の先行馬がいつまでもしつこく絡んでくればオーバーペースになってレース終盤で脚が残りません。
外枠の馬がレースの主導権を握りやすいわけですね。
また、内枠の差し馬は馬群に包まれやすく、最後の直線まで抜け出すタイミングは無いし、コーナーでじわじわ前に付ける事も難しいし、直線も大体馬群が横にバラける事もなく、よほど縦長で横移動が出来るような状況で無いと不発に終わる事が多いです。
新潟ダート1200mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向を調べてみました。
サウスヴィグラス産駒は圧倒的に強い。あとはキングマンボ系種牡馬を除くミスタープロスペクター系種牡馬の産駒もまずまず好成績。
サンデーサイレンス系種牡馬は悪いとは言わないが良いとも言いづらく、極めて普通で、芝で活躍しているSS系とは若干活躍する種牡馬も違っている。
ノーザンダンサー系種牡馬は上記で名前を出さなかった系統よりはマシだけど、微妙なケースが多い。
内枠がすごく不利になる。
毎年コース勝数上位の顔ぶれがガラリと変わる。つまり、このコースを極めて得意にしているような騎手は存在しないという事。
コースレコード 1:09.1
新潟競馬ダート1200mで行われる重賞はありません。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
競馬は現代の錬金術。私ぐらいになると10万馬券もかんたんに当てる事ができます。以下はたった100円が一瞬にして約80万円に化けた時の証拠です。
2020/11/01 河口湖特別
824,970円
コインは世界各国で多くの種類が存在しますが、コイン投げで表・裏が出る確率は結局1/2で同じです。競馬も色んな馬がデビューして色んな騎手が乗りますが、結局はいくつかのパターンが繰り返されているだけで、それに気付いたら競馬はとても簡単に…
累計1万900名以上が読んだ無料レポート『競馬必勝法はじめの第一歩』差し上げます!
このレポートだけでも充分あなたにとって有益だと思いますが、さらにメルマガを読み続けてくれた方にはこっそりと…
などなど、上記はほんの一部ですが、そういう表には出てこないような裏話も公開していきたいと思います。興味がある人はすぐ下にあるメルマガ登録フォームに名前とメールアドレスを入力して登録ボタンを押してください。1分以内にあなたのメールアドレスにお届けします!(届かない時は迷惑メールフォルダをチェックしてみてください。)
登録フォーム
メルマガはいつでもご自身で簡単に登録解除ができます。他のサイトとは違い迷惑メールは送りませんし、去るもの追わずで気持ちよく即時に解除できます。
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止