最終更新日:
こんにちは、うまめし.comの北村です。
新潟競馬場のダート1800メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
新潟競馬場のダート1800mコースの特徴について考察します。新潟ダート1800mコースはホームストレッチの観客席から見て左側4コーナー寄りからスタートして、馬場を1周してホームストレッチに戻って来るコースレイアウトです。
ダートコースなので内側の砂のコースを使用し、新潟競馬場は高低差のアップダウンが殆ど存在しないためほぼ平坦な作りになっているのが特徴です。
向正面側に若干の凸凹は存在するものの、中山競馬場のようなスタミナを削る上り坂や、急加速してしまうような下り坂はなく、ただただ平坦なコース。
平坦コースなので外枠の先行馬はスタミナをあまり気にせず先手を積極的に奪いに動きます。スタート地点から最初のコーナーまでの距離が388mもあるので、内枠の先行馬は外枠の先行馬に対して抵抗するよりは、サッと身を引く場合が多くなります。
すると馬群の隊列は外枠の馬が前で、内枠の馬は馬群の中に包まれる形になりやすいわけです。大体内枠の馬はポジションが後ろになり、なおかつ最後の直線も平坦なので先行馬がバテづらく結局そのまま内枠の馬は不発に終わるパターンは多いですね。
普通に考えると先行争いで外枠馬に譲った分、内枠の馬は退いて脚を残した(スタミナを温存した)わけですから、最後は伸びて来ても良さそうなものですが、実際にはそうならないんですよ。
なぜかと言うと、新潟競馬場というのがそもそも東京・中山が開催していない夏競馬の時期に関東のメイン場として使われるか、もしくは東京・中山が開催している時に第三場のローカルとして開催するかのどちらかになります。
夏競馬の時期は強い馬は休養に入りますし、東京・中山の開催時はそちらに強い馬は流れるので、必然的に新潟競馬場には弱い馬しか集まってきません。なのでいくらレース序盤でスタミナを温存しても、差し切るような末脚を持っていないのです。
これは先行出来なかった馬全般に当てはまる事で、大体は馬群が長い縦長になり、直線で1頭が後続を突き放し、差し馬が長めの直線で上がって来るも届いて3着か2着がせいぜい…というパターンが多いのです。
もちろん、これは競走のクラスが上がれば違った傾向が出てくるのですが、その上級クラスの競走がほとんど無いって事ですね。
新潟ダート1800mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向を調べてみました。
ゴールドアリュール産駒は穴はあけませんが上位人気の時の信頼度はかなり高いですね。エンパイアメーカー産駒も同じような傾向があります。
ダートのイメージとは裏腹にクロフネ産駒はサッパリで、全体的にノーザンダンサー系種牡馬の産駒は活躍できていませんね。
勝ち星の数で言えばサンデーサイレンス系種牡馬の産駒が大半を占めるのですが、ディープインパクトやステイゴールドなんかの産駒は全然ダメです。
1番人気の成績は若干良化するが、その程度のもので、あとは他系統の種牡馬成績が悪化するので、相対的にサンデーサイレンス系種牡馬の産駒が成績を伸ばしているようだが…。
雨が降ったらSS系を狙おう!…というのとはちょっと違う気がする。
丸山騎手は勝てども勝てども人気しない印象で、逆に藤田菜七子騎手は近年勝ち星を増やして来ているが、キッチリ過剰人気傾向になっている。戸崎はトータルで見ると結構勝ってるが、年によってムラが激しいので、ハズレ年だった時には痛い。
コースレコード 1:49.5
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ