三連単人気別の出現率

最終更新日:

うまめし.com 競馬必勝法の北村です。

競馬で実際に私が統計をとったデータから三連単の人気順・人気別の出現率を割り出したのでご覧ください。

競馬の三連単 人気と確率の関連性

競馬の三連単は、その組み合わせの人気と的中率確率の高さは大体比例するようになっています。つまり、人気のある組み合わせは当たりやすいし、人気薄の組み合わせは当たりづらいようになっています。

そして、オッズが5倍の時の三連単と、オッズが20倍の時の三連単では同じ1番人気の組み合わせであったとしても、当たる確率は違います。言うまでもありませんが、オッズの値の小さい方が当たりやすい。

競馬三連単 人気順・人気別の出現率

ある年の中央競馬の東京競馬場で行われた全551レースを対象に三連単の人気順・人気別の出現率を統計とってみました。

三連単人気順出現率グラフ

上記のグラフは三連単の出現回数を10個の組み合わせを1つのまとまりとして集計したものです。局所的に逆転している部分はあるものの、概ね人気の無い組み合わせの方が出現率が低くなっている事がわかります。

ちなみに中央競馬と地方競馬で三連単の1番人気を買ったらどうなるか?は三連単 回収率 人気順【1番人気・123番人気など】に書いているので興味があれば読んでみてください。

人気のある方から順番に100点買いして、やっと統計上の的中率は52パーセントになります。なので、人気薄の馬ばかりで3頭ボックス(6点)とか4頭ボックス(24点)とか買ったって、簡単に当たるわけが無いのです。

三連単出現率シミュレーション

単勝オッズがわかれば計算上の勝率がわかります。そして、計算上の勝率を利用して3連単の出現率を導き出す事もできます。以下のシミュレーターに単オッズを入力してボタンを押すと、自動的に三連単の出現率と適性なオッズを表示してくれます。

1頭目 単オッズ


2頭目 単オッズ


2頭目 単オッズ




当たり前の事なんですが、2倍→4倍→8倍の順で決まるのと、4倍→2倍→8倍の順で決まるのとでは三連単の出現率も配当金も違います。色々数値を入れ替えてみると、大体の単オッズ で三連単のオッズが妥当かどうか判断できるようになるかも知れません。

いろいろなレースのオッズを調べてみると、単勝馬券の売れ方と、三連単の売れ方って微妙に違うんですよね。そう、オッズに歪みが生じているって事なんです。

単勝オッズを元に計算すると10倍ぐらいが妥当なはずなのに、その3頭の三連単が15倍ついてるなんて事はかなり頻繁にあります。

そのオッズの歪みを最大限利用した必勝法が競馬 必ず儲かる買い方【三連単 馬単】で書いたような方法なんですけどね。

私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む

※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止

関連記事

新着レース

おすすめ記事

サイトメニュー

うまめし.com 競馬必勝法
競馬で勝つ方法 研究レポート
競馬場特徴と傾向
│ └地方競馬特徴・攻略・傾向・勝ち方のコツ・必勝法
うまめし競馬ブログ
重賞過去データ
  ├G1データ
  ├G2データ
  ├G3データ
  ├ダートグレード
  └オープン特別データ

カテゴリー

競馬必勝法

単勝カテゴリー

複勝カテゴリー

枠連カテゴリー

馬連カテゴリー

馬単カテゴリー

ワイドカテゴリー

三連複カテゴリー

三連単カテゴリー

追い上げ 倍々法 マーチンゲールの法則

競馬で勝つ方法

確率統計

競馬新聞に関するコンテンツ

競馬予想ファクター

夏競馬

ダートカテゴリー

雨競馬

ご案内 注意事項