最終更新日
こんにちは、うまめし.comの北村です。
函館競馬場のダート1700メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
枠番 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
逃げ | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 0 | 2 | 3 | 12 |
先行 | 1 | 5 | 4 | 0 | 3 | 3 | 6 | 3 | 25 |
差し | 0 | 2 | 2 | 3 | 4 | 4 | 2 | 1 | 18 |
追込 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 |
合計 | 3 | 8 | 7 | 6 | 8 | 8 | 10 | 7 | 合計 |
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
函館競馬場のダート1700mはホームストレッチの右側4コーナーの終点付近からスタートし、ゴール板前を通過して馬場を1周するコースです。
函館競馬場のダートコースは1000mの次が1700mで、その中間がありません。1200mも1400mも無く、函館競馬は大体毎年夏競馬の序盤に開催されるのですが、別に1700mが適距離では無い馬が多く出走してきます。
上記のコース図を見てもわかる通り、スタートして2コーナーの途中まではずっと下り坂になっています。そのため先行争いが思いの外長引きます。
大体夏の暑い時期に休養ではなくレースを走らされているような馬というのは総じて低レベルです。また、走らせている調教師や馬主の感覚としても「休養しに北海道まで金かけて輸送したんだから、函館で1回走らせて出走手当で輸送コストを取り返しておくか」ぐらいの気持ちの場合も珍しくありません。
大して強くも無い馬たちが、大して適性な距離でもないコースを、大して本気でもない状態で走るわけですから、スタートもめちゃくちゃ、展開もめちゃくちゃ、結果もめちゃくちゃになるのが普通です。(荒れるというよりは単に出たとこ勝負になりやすい)
例えば直線の長い東京のダート1400mとかで、後ろから直線一気でそこそこの着順を拾ったような馬は、末脚を評価されて函館でも人気したりするんですが、はっきり言って直線の短い函館のどこでそんな末脚を再現できるというのか私にはわかりません。
そうかと思えば前走芝で凡走して全然人気の無い馬がいきなり勝ったりして、真面目に予想していると「なんでやねん!」と言いたくなるような決着が目立ちます。
1つポイントを教えるとすれば、外枠の活躍が目立つという点です。先行しなければ話にならないコースなので、スタート直後から各馬一斉にポジションを取りに動きます。
その結果内枠の馬は馬群に包まれるリスクが高く、外枠の馬は仮にベストなポジションを取れなくても、向正面で動きやすいため勝率が高くなっています。
単勝人気 | 馬券圏内数 |
---|---|
1番人気 | 9 |
2番人気 | 11 |
3番人気 | 7 |
4番人気 | 4 |
5番人気 | 8 |
6番人気 | 5 |
7番人気 | 3 |
8番人気 | 3 |
騎手名 | 馬券圏内数 |
---|---|
横山武史 | 5 |
吉田隼人 | 5 |
横山和生 | 2 |
鮫島克駿 | 3 |
丹内祐次 | 4 |
西村淳也 | 1 |
菱田裕二 | 7 |
岩田康誠 | 2 |
和田竜二 | 1 |
藤岡佑介 | 1 |
池添謙一 | 4 |
石川裕紀 | 1 |
横山琉人 | 1 |
角田大和 | 2 |
浜中俊 | 3 |
斎藤新 | 4 |
古川吉洋 | 1 |
丸山元気 | 1 |
種牡馬名 | 馬券圏内数 |
---|---|
ロードカナロア | 3 |
キングカメハメハ | 2 |
キズナ | 3 |
ルーラーシップ | 1 |
オルフェーヴル | 2 |
ヘニーヒューズ | 1 |
ダイワメジャー | 2 |
エピファネイア | 2 |
ドレフォン | 2 |
エイシンフラッシュ | 1 |
ジャスタウェイ | 2 |
パイロ | 1 |
ブラックタイド | 1 |
ホッコータルマエ | 1 |
イスラボニータ | 1 |
アイルハヴアナザー | 2 |
エスポワールシチー | 1 |
アジアエクスプレス | 2 |
ザファクター | 2 |
マクフィ | 2 |
リアルインパクト | 1 |
ディープブリランテ | 1 |
出走分母が多いので目立ちはするものの、サンデーサイレンス系種牡馬の産駒が適性があるとは言いづらい。
それなりに良い結果を出している産駒には共通点があり、種牡馬自身の現役時代に、芝・ダートは問わず中長距離で活躍して、かつ脚質に自在性や先行力があった馬です。
つまり後方一気などラストの瞬発力だけで勝っていたタイプ馬の産駒は、明らかに適性が合っていません。まあそれでもそういう馬の産駒が勝つ事だってたまにはありますけどね。
コース | 年齢 | 平均タイム | 平均1F |
---|---|---|---|
函館・ダ1700 | 2歳 | 107.85 | 12.69 |
函館・ダ1700 | 3歳 | 106.98 | 12.59 |
函館・ダ1700 | 古馬 | 105.24 | 12.38 |
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ