最終更新日:2021/01/29
こんにちは、うまめし.comの北村です。
函館競馬場の芝2000メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
函館芝2000mの特徴を分析して、傾向や攻略法を考察します。函館競馬場の芝2000mコースはホームストレッチの4コーナー側に設置されたポケットからスタートして、馬場を1周するコースレイアウトになっています。
小回りの競馬場ではありますが平坦ではなく、スタートしてからは基本的に平坦と下り坂が2コーナーまで続き、向正面から3コーナーの終わりまでで約4m弱の上り坂になります。
函館競馬場の最後の直線は中央競馬全場の中で最も短く、しかも4コーナー以降ゴールまでは下りと平坦しか無く逃げ馬がバテづらいため差し馬・追い込み馬にとっては不利になる競馬場です。
JRAでは全ての競馬場で芝2000mの競走が行われますが、その全10場の芝2000mの中でもっとも逃げ馬の勝率が高いのが函館芝2000mコースです。
だからと言って本質的に追い込み脚質の馬が出鞭を入れて無理やり逃げたところで勝率がアップするわけではありません。あくまで自然に逃げの作戦をできる馬にとって有利になるって事ですね。
単勝1番人気の馬が逃げ馬の場合は(今のところは)勝率が9割を超えていて、下位人気であっても楽に逃げる事が予め明らかな場合は狙ってみる価値はあります。
枠順の有利不利は脚質によって違ってきます。逃げ馬ならば内枠は有利になりやすいですが、それ以外の脚質だと真ん中あたりから外枠の方がメリットがあります。
ただし、外枠であればあるほど良いと言うわけではありません。
函館芝2000mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向を調べてみました。
レースデータも多く無いし、活躍が顕著な系統などの共通点が乏しく、上位人気かどうかの方が重要。
データが少なく断言は出来ないが、函館の他の距離コースの傾向から考えると、馬券的には波乱要素になると考えた方が良さそう。
上位人気馬に乗った時の岩田康誠・藤岡祐介・吉田隼人・池添あたりはキッチリ結果を出している印象。ルメールは乗っている馬質を考えると馬券的には平凡。
コースレコード 1:57.8
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├オープン特別データ
└ダートグレード