最終更新日:
うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
馬券に直結する、予想に役立つ高知競馬場の1300メートルの詳しい特徴や傾向・有利不利について話したいと思います。高知競馬の千三はダートコースで、1400メートルのスタート地点より100mだけ1コーナーにゲートを近付けてスタートします。
たった100mの違いなので1400mの時と同じような傾向なのかなと思うかも知れませんが、実は結構大きな違いがあります。
まず、当然ですが1400mの時と比べて1300mでは最初のコーナーまでの距離が100m分短くなりますから、当然外枠の馬がハナを主張(レースを先頭で引っ張る事)しようとすれば、スタートを上手く決めた上に内枠の各馬よりも速いダッシュを決めなければなりません。
最初のコーナーまでが100m短い分、馬群は縦長になりきっていないままコーナーに進入しますから、外枠の馬がコーナーを小さく周るのは結構運を味方につけなければならないわけです。
ならば内枠が良いのかと言うと、高知競馬のダートコースは内ラチ沿いは砂が深くスピードが出なくてスタミナを消耗する作りになっています。
なので最内枠の馬は若干砂の深い場所からスタートになる上、スタート直後にすぐに身体1つ抜け出せない場合は外から外枠の馬がプッシュしてきて内に寄せられてしまい、さらに砂の深い所を走らされるか、後方に下げざるを得なくなるので結構不利になる場合が多いです。
高知競馬場も佐賀競馬同様コースの内側を馬2-3頭分ぽっかりと空けて走ります。何も知らない初心者は特に4コーナーあたりの差し馬が内を突かない事を見て不思議に思うでしょうが、ラチ沿いは砂が深く内を突いても馬がしんどいだけでスピードが出ないのです。
なのでベストの枠はコーナーまで一番馬場の良いところを最短距離で走れる2枠か3枠で、なおかつ先行出来るタイプの馬であればさらに勝率は高まると思います。
時々スタートの下手な馬が1300mの外枠か最内枠で人気していると、オイシイ馬券が取れそうだな、と嬉しくなります。1300mでは1400mよりも距離短縮される分先行馬がバテる可能性も低くなり、外枠や内枠で先手を取り損ねた先行馬は随分不利です。
強力な先行馬が複数頭いる場合は、絶対的なダッシュ力の違いが無い限りは、まずは枠番を重視してみると良いと思います。
高知競馬では馬は基本的に連闘が普通で、毎週のように走りますが、それでも高知競馬の騎手は旧荒尾競馬のような途中でレースを諦めるような事は殆どありません。直線でも迫力のある全力追い、ステッキの連打は真剣そのもので、その熱気が観客にも伝わり、廃止カウントダウンとも言われていた状態に歯止めがかかったのだと思います。
リーディングジョッキーは赤岡修次騎手、高知競馬では人気馬を任される事が多く、高知競馬では赤岡が来るか来ないかはレース予想の重要なポイントです。
続いて若手の代表格永森大智が頭角を表し、強い馬を多く任されています。高知競馬には女性ジョッキーは別府真衣と下村瑠衣の2名がいて、これで佐賀競馬の岩永千明と小山紗知伽、それに休養中の名古屋競馬の山本茜、JRAの騎手候補生である藤田菜七子が順調にデビューすれば全国に6人。LJSの復活にはまだ年月がかかりそうです。
別府と下村はそれほど格別に上手いと言う騎手とは言い難いですが、別府は韓国に遠征したり経験豊富なジョッキーで舐めていると怖いですし、下村も負けず嫌いで最後のLJSとなった福山戦は2連勝を飾り、昨年重賞も勝利したりと、確実に実力をつけていっています。
人気の馬を確実に走らせるのは赤岡・永森の仕事、人気薄の馬であっと言わせるのが別府・下村と言ったところでしょうか。
あと、高知競馬には落馬事故により片目の視力を失ってしまった宮川実騎手がいます。片目だけだと距離感を掴むのが難しく、歩いたり走ったりするだけでも大変なのですが、サラブレッドをあのスピードで疾走させてリーディング5位ですから、まだ31歳伸びしろ充分で今後に期待できるジョッキーだと思います。
高知競馬は他の競馬場で通用しなくなった馬が最後にたどり着く終着地的な位置づけにあります。別にそういう目的で設立された競馬場ではありませんが、賞金額が低い事や交通便も他の競馬場と比べて東京・名古屋・大阪・福岡のような大都市からの距離が遠いため、自然とそうなっています。
なので新馬戦は2000年以降行われておらず、所属馬の高齢化も進んでいます。しかし、その分各馬の能力の把握は容易ですから、デメリットではありません。
ただし、やはり他の競馬場で通用しなくなった馬が多い分、騎手はここで結果を出さなきゃこの馬はどうなる!と一生懸命に乗っているのは伝わるのですが、馬の方に一癖二癖あるのは当たり前で、各馬のゲートの反応スピードがレースごとに違ったりする事は日常茶飯事です。
高知競馬は以前までは少頭数でカチカチの決着ばかりだったのですが、最近は頭数もある程度揃ってきて、それなりの波乱もあるようです。
単複は一瞬でオッズが大きく動くので、かたそうな馬が美味しいオッズになっていたとしても飛びつくのは厳禁です。締切り数分前に1.6倍あったオッズが締切り後には1.0倍になる事は頻繁にあります。反対に1.9倍だったオッズが締切り直前に他の馬に「買い」が入って、最終オッズが2.9倍とかになったりもあります。
高知競馬ではいかに人気馬が飛ぶタイミングを上手く掴むかが重要になってきます。先行馬がそろった時には「この馬が?」と思えるような「ただ先行争いに参加しなかっただけ」の馬が最後の直線先行馬が一杯になっているのを尻目にスイスイと差し切ってしまう事がよくあります。
あと、長期休養した馬は降級して、本来その馬が走っていたクラスよりかなり下のクラスで走る事になり、クラス間の能力差をあまり理解していないファンがそれほど金を突っ込まないで美味しいオッズになる事があります。
最終レースはファイナルレースとして負けた馬ばかりを集めて人気割れのレースになるのですが、そこで上位を取った馬が次走人気になりますが、前走は弱メン相手の上位入線なので大体人気で飛びますから、逆に張って行くと良いと思います。本当に強い馬なら、弱メン相手なら「上位」ではなく「勝って当たり前」ですよね。
飛び抜けた馬が不在のレースでは各馬の能力は本当にどんぐりの背比べで、この時勝負の決め手になるのは近走の着順や持ち時計よりも「調子」です。しかし、パドックを見ても気配が微妙な差すぎて普通は良くわかりません。なので普段世話をしている厩務員さん達から話を聞ける新聞のコメントや印が結構重要だったりするのも高知競馬の特徴だと言えますね。
高知競馬1300mで行われる重賞は以下の通り
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ