最終更新日:
うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
高知競馬の1600mコースの特徴や傾向を分析して、馬券の攻略法を探ってみたいと思います。高知競馬のコーストラックはコンパクトなので、笠松や名古屋と同様に3コーナー付近にあるポケットと呼ばれる引込線があり、そこからスタートします。
スタートから最初の4コーナーまで150m程度しかなく内枠からダッシュ良く思い切り先行されてしまえば、外枠の馬は早々にそこそこのポジションで諦めるしかありません。
コースの形状から内枠の方が先行争いは有利なのですが、枠順そのものよりもスタートの上手さとダッシュの加速の速さが重要です。
基本的に1300mや1400mでは逃げ馬が勝ちやすい傾向ですが、1600mになると少し距離が伸びる分逃げ馬が粘りきれないシーンが増えます。
1600mの番組は下級クラスではあまり組まれる事がありませんので、ある程度の能力を持った馬が集まる事も逃げ馬にとってはマイナス材料に。
なので、例えば1400mで対戦した逃げ馬と差し馬が1600mで再戦する時に、1400mでは逃げ切れた逃げ馬が人気を集めるものの、差し馬が差し切って逆転してしまうケースが良くある穴馬券のパターンです。
しかし、逃げ馬もそれなりに能力のある馬であれば、競り合ってハイペースになり過ぎない限りは、かなり粘ってしまいますけどね。
1300mや1400mのレースと違って1600m戦は紛れが多くなるので、安くても当てたいなら出来るだけ距離の短いレースを、少し波乱を期待するなら1600mを狙う方が効率が良いでしょう。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ