最終更新日:
YouTubeで登録者数4万人のうまめし競馬チャンネルを運営しているうまめし君です!
ここではJRA中央競馬と地方競馬で単勝の人気別に勝率・連対率・複勝率がどの程度あり、またJRAと地方ではどのような違いがあるのか、それを比較検証してみたいと思います。
勝率とは1着になったパーセンテージの事で、連対率とは2着以内に入ったパーセンテージの事、複勝率とは3着以内に入ったパーセンテージの事を言います。
もくじ
JRA(中央競馬)人気別の勝率・連対率・複勝率は以下の表の通りです。1番人気の勝率は32%と3レースに1回程度勝ち、連対率は51%なので2レースに1回程度2着以内に入り、複勝率は63%なので3レースに2回程度の頻度で馬券に絡みます。
人気 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|
1番人気 | 32.8% | 51.4% | 63.8% |
2番人気 | 19.0% | 38.2% | 52.7% |
3番人気 | 13.3% | 29.2% | 42.6% |
4番人気 | 9.2% | 20.0% | 32.0% |
5番人気 | 7.5% | 16.1% | 26.9% |
6番人気 | 5.5% | 12.6% | 21.1% |
7番人気 | 3.8% | 9.3% | 16.3% |
8番人気 | 3.1% | 7.5% | 13.5% |
9番人気 | 2.2% | 5.7% | 10.3% |
10番人気 | 1.2% | 3.8% | 8.0% |
11番人気 | 1.3% | 3.2% | 6.0% |
12番人気 | 0.9% | 1.8% | 4.2% |
13番人気 | 0.7% | 1.8% | 3.2% |
14番人気 | 0.0% | 0.7% | 1.8% |
15番人気 | 0.2% | 1.0% | 1.4% |
16番人気 | 0.1% | 0.3% | 1.3% |
17番人気 | 0.0% | 0.3% | 0.6% |
18番人気 | 0.0% | 0.3% | 0.7% |
どの人気順であっても、毎年同じ程度の水準に収束する事が確認されていて、何か大きな変化が無い以上は今後もこの傾向が続くことが予想されます。
で、上記の表を直感的にわかりやすくしたものが下のグラフです。
1番人気は1着2着3着に来る確率は、それぞれ3:2:1くらいの割合になっている。これは大体毎年、どこの競馬場でも変わらない。
よく三連単で1番人気は2着づけ3着づけの配当が美味しい…みたいな事を言う人がいますが、単純に1番人気が馬券圏内に入った時、2着(2割)or3着(1割)になる確率よりも1着(3割)に来る確率が高いから、そりゃ確率の低い方が配当が良いに決まってるでしょ…という話。
ちなみにWIN5対象レースにおいても、やっぱり人気のある馬ほど1着になる回数が多い。
2022年・WIN5人気出現数
関連:WIN5当てるコツ
競馬予想もっと上手くなりたくありませんか?今ならオリジナル電子書籍を無料でプレゼント!⇒はい、無料電子書籍を読む!
同様に大井競馬でも単勝人気別に勝率・連対率・複勝率を調べてみたところ、1番人気の勝率は31%と3回に1回程度の頻度で勝ち、連対率は50%なので2回に1回程度の頻度で2着以内に来ていて、複勝率は62%なので3回に2回は馬券に絡む計算になります。
人気 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|
1番人気 | 31.9% | 50.5% | 62.6% |
2番人気 | 19.2% | 36.4% | 49.9% |
3番人気 | 11.8% | 27.0% | 37.8% |
4番人気 | 9.7% | 20.8% | 34.1% |
5番人気 | 8.9% | 16.8% | 27.3% |
6番人気 | 5.0% | 11.7% | 22.4% |
7番人気 | 4.7% | 10.7% | 17.5% |
8番人気 | 3.5% | 9.3% | 16.5% |
9番人気 | 1.7% | 5.4% | 11.4% |
10番人気 | 1.6% | 4.3% | 8.1% |
11番人気 | 1.2% | 3.7% | 6.0% |
12番人気 | 0.8% | 2.0% | 4.9% |
13番人気 | 0.8% | 2.8% | 4.2% |
14番人気 | 0.3% | 1.8% | 3.3% |
15番人気 | 0.5% | 1.0% | 1.5% |
16番人気 | 0.0% | 0.0% | 0.8% |
このような結果になりました。グラフは以下の通り。
まぁ当然の事ですが、例えば2番人気の方が1番人気よりも複勝率が高いとか、4番人気の勝率が3番人気よりも優れているとか、そういう事もなくほぼ人気順通りの曲線を描いています。
では、中央競馬と大井競馬での違いを知るために両方の人気別勝率グラフを重ねてみたところ、
パッと見は殆ど同じような曲線になっているのがわかるかと思います。
つまり、土日に中央競馬の馬券を買って、平日に南関東の大井競馬をIPAT地方競馬発売で買うようなケースの場合でも、人気順による勝率は極端に違わないので、変に意識していつもの馬券スタイルを崩さない方が良いって事かも知れません。
ただ、よく見ると滑らかなカーブを描いている中央競馬と違い、大井競馬のグラフでは若干のガクつきがあるのがわかるでしょうか?
JRAの場合は高額な専門紙を買わなくても安価なスポーツ紙でも十分な情報が入手できたり、有料のデータサービスや予想ソフトなども充実して各馬の馬券が能力にちゃんと比例しているのでしょう。
地方競馬は情報入手性の乏しい事や単勝売上の規模が小さい事が原因で、本来であれば4番人気になるべき馬が5番人気になってしまっていたり、そういう逆転現象が少し発生しているのかも知れません。
ちなみに馬複(馬連)については大井競馬 馬複馬連 人気別 的中率回収率 傾向データで調べているので興味があったら読んでみてください。
では、ついでに南関東競馬の残り4場と、比較的都市部にある園田競馬・名古屋競馬のデータも表にしたのでご覧ください。
競馬の人気別勝率は出走頭数と密接な関係があり、頭数が少ないと人気馬の勝率は高くなりがちなんですが、フルゲート16頭の大井競馬と比べて、船橋競馬はフルゲート14頭なので、そのぶん人気馬の成績は良くなっているはずですが…
人気 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|
1番人気 | 37.2% | 56.0% | 69.9% |
2番人気 | 19.3% | 40.2% | 56.7% |
3番人気 | 13.1% | 32.4% | 46.8% |
4番人気 | 9.9% | 20.2% | 31.5% |
5番人気 | 7.7% | 16.1% | 29.1% |
6番人気 | 5.0% | 14.9% | 24.4% |
7番人気 | 4.4% | 9.4% | 16.4% |
8番人気 | 2.7% | 6.2% | 13.3% |
9番人気 | 0.8% | 3.3% | 7.7% |
10番人気 | 0.8% | 2.8% | 5.7% |
11番人気 | 0.0% | 0.8% | 3.0% |
12番人気 | 0.0% | 0.4% | 1.2% |
13番人気 | 0.0% | 0.0% | 1.4% |
14番人気 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
はい、やはり1番人気を中心に人気馬の勝率・連対率・複勝率が数パーセント大井よりも高いですね。
川崎競馬も船橋競馬と同様にフルゲート14頭の競馬場なので、あまり船橋競馬とは大差無い数値になると思いますが、いかがでしょうか?
人気 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|
1番人気 | 35.7% | 55.7% | 67.4% |
2番人気 | 18.5% | 35.7% | 51.5% |
3番人気 | 13.3% | 30.3% | 45.0% |
4番人気 | 10.0% | 21.6% | 35.5% |
5番人気 | 6.8% | 16.2% | 28.2% |
6番人気 | 5.7% | 13.4% | 22.3% |
7番人気 | 2.7% | 8.9% | 16.6% |
8番人気 | 3.3% | 7.4% | 12.2% |
9番人気 | 2.6% | 5.6% | 10.2% |
10番人気 | 1.8% | 3.0% | 6.2% |
11番人気 | 0.4% | 3.2% | 6.7% |
12番人気 | 0.2% | 2.0% | 3.4% |
13番人気 | 1.3% | 1.9% | 4.4% |
14番人気 | 0.0% | 0.0% | 0.9% |
浦和競馬はフルゲートが12頭(1600mコースでは11頭)なので、さらに人気馬の勝率が高いかと思いましたが、意外と船橋・川崎と大差ないようですね。
人気 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|
1番人気 | 36.4% | 57.2% | 69.9% |
2番人気 | 18.4% | 41.6% | 55.8% |
3番人気 | 15.3% | 28.4% | 44.4% |
4番人気 | 8.8% | 20.7% | 35.6% |
5番人気 | 7.0% | 19.0% | 28.1% |
6番人気 | 5.4% | 10.5% | 20.6% |
7番人気 | 3.0% | 8.0% | 15.7% |
8番人気 | 3.4% | 7.9% | 15.2% |
9番人気 | 1.3% | 3.8% | 8.2% |
10番人気 | 1.2% | 2.8% | 5.4% |
11番人気 | 0.5% | 2.0% | 4.1% |
12番人気 | 0.0% | 0.0% | 1.0% |
関西の園田競馬場もフルゲートは12頭ですが、浦和と比べても上位人気の馬の勝率が高いですね!南関東のように他場との提携・連携が少ないので、紛れが少ないのかも知れません。
人気 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|
1番人気 | 42.9% | 62.8% | 75.3% |
2番人気 | 22.7% | 45.9% | 60.6% |
3番人気 | 12.2% | 28.1% | 45.7% |
4番人気 | 7.4% | 19.6% | 34.8% |
5番人気 | 5.5% | 14.8% | 28.2% |
6番人気 | 3.2% | 10.5% | 19.1% |
7番人気 | 2.8% | 8.0% | 15.3% |
8番人気 | 1.4% | 4.6% | 9.7% |
9番人気 | 1.3% | 3.5% | 6.5% |
10番人気 | 0.5% | 2.4% | 4.7% |
11番人気 | 0.8% | 1.8% | 3.8% |
12番人気 | 0.0% | 1.0% | 3.1% |
移転前の名古屋競馬場は日本一人気馬が強い競馬場でした。以下の表は移転前の旧・競馬場のデータで、新・競馬場のデータがもう少し溜まったら、そちらの数値もチェックして更新したいと思います。
人気 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|
1番人気 | 52.9% | 74.3% | 86.2% |
2番人気 | 22.5% | 54.0% | 70.4% |
3番人気 | 10.6% | 28.5% | 49.2% |
4番人気 | 6.5% | 18.3% | 38.2% |
5番人気 | 4.0% | 12.3% | 24.9% |
6番人気 | 2.2% | 6.9% | 15.5% |
7番人気 | 1.0% | 3.5% | 9.3% |
8番人気 | 0.6% | 2.2% | 5.4% |
9番人気 | 0.0% | 1.0% | 3.0% |
10番人気 | 0.0% | 0.7% | 2.0% |
11番人気 | 0.0% | 0.0% | 1.0% |
12番人気 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
浦和競馬と園田競馬と名古屋競馬は全てフルゲート12頭の競馬場で、勝率に影響の大きい出走頭数という点では条件が似ています。この3場の人気別勝率データを比較してみたのが下のグラフです。
上記のグラフを見ると、名古屋競馬は1番人気の勝率が高い反面、3番人気以下の馬の勝率が園田や浦和と比べて低い事がわかります。つまり名古屋競馬はカタイ決着が多く、荒れづらいと言えます。
反対に浦和競馬の場合は比較した3場の中では1番人気や2番人気の勝率がもっとも低く、以降3番人気から8番人気ぐらいまでの勝率が高いわけですから、要するに同じ12頭フルゲートでも、中穴程度の好配当を狙うとするならば名古屋競馬よりも浦和競馬の方が適している事がわかります。
いずれにしても人気順の勝率や連対率がわかったとしても、個々のレースにおいてベストな馬の選択が出来ない限りは馬券で儲ける事は難しいわけです。
でも私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※当ページへのリンクや、論文・SNSでの紹介などは大歓迎です。単なるコピペパクリなど引用の法的要件を満たさない記事泥棒的な転載は禁止です。
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
│ ├競馬必勝法 単 複 枠 ワ
│ ├馬連 馬単 三連複 三連単 WIN5
│ ├追い上げ競馬
│ ├競馬勝つ方法
│ ├競馬確率統計
│ ├競馬新聞おすすめ
│ ├予想ファクター
│ ├夏競馬
│ ├ダート競馬
│ ├雨競馬
│ ├競馬初心者向け
│ ├競馬アプリ
│ ├馬データベース
│ └ご案内
├競馬場特徴と傾向
│ ├札幌 函館 福島 新潟 東京
│ ├中山 中京 京都 阪神 小倉
│ ├地方 海外
│ ├大井 川崎 船橋 浦和
│ ├門別 園田 高知 佐賀
│ ├名古 笠松 盛岡 水沢
│ └金沢 姫路 ば帯
└うまめし競馬ブログ
└重賞過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ