最終更新日:
うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
浦和競馬場の1400メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
もくじ
競馬場特徴の一覧に戻る
札幌 函館 福島 新潟 東京 中山 中京 京都 阪神 小倉 地方 海外
以下は枠順と脚質ごとに馬券に絡んだ頭数をカウントした表です。脚質とは?
枠番 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
逃げ | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ |
先行 | △ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
差し | △ | △ | △ | △ | △ | × | × | × | △ |
追込 | × | × | × | × | × | × | × | × | × |
合計 | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | 合計 |
枠順や脚質の有利不利は、レースメンバーのレベルによっても違って来るので、大きなレースなら重賞から個別のレースの傾向を見るとさらに効果的!
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
浦和競馬場のダートコース1400mの特徴は、スタート地点はホームストレッチの4コーナー寄りからスタートし、最初の1コーナーまでの距離はおよそ300mで、直線の短いイメージのある人も多いかと思います。
ちなみにコース敷地内に川が流れているため、浦和競馬場のコースの一部は橋になっていますが、競走への影響は何らありません。
実は京都競馬場のダート1800mもゲート位置から最初のコーナーまでの距離は286mなので、京都競馬場を走る馬のレベルと浦和競馬場を走る馬のレベルの違いを考えると、馬のスピードが違うため体感的には浦和の方が長く感じる事さえあるかも。
しかし、その京都競馬場と比較すると、浦和競馬のコーナー部は300mなのでおよそ100mコーナー部が短い。これはそれだけ小回りで急なカーブである事を意味し、当然そこでスピードは緩む傾向にあります。
その緩んだ1コーナー2コーナーを抜けると南関東の競馬場最短のバックストレッチが待っています。差し・追い込みの馬としてはここで仕掛けてある程度前を射程圏に入れておきたい。
だけど直線が短いためスピードが乗った頃にはまた3コーナーがやってきて、コーナーを曲がれるだけのスピードに抑えないと膨らみすぎてしまいます。
浦和競馬と川崎競馬ではスパートの目安となりやすい「上がり3F」の場所が向こう正面の終わり頃のため、本来ならスパートしたいタイミングであるにも関わらずスピードを乗せられない。
コーナーが終わったあとの最後の直線は200mしかなく、1400mの距離なら1コーナー2コーナーで緩んだ分先行馬もスタミナが残っており、差し・追い込みが直線に入った頃にはもう先行馬はゴール目前でなかなか差し・追い込みは決まりません。
上記のコース図を見てもわかる通り、4コーナーを回り終えた後の最後の直線の長さも南関東の4競馬場の中では最も短く、船橋・川崎・大井の内回り・大井の外回りといずれと比較しても随分短い事がわかりますね。
枠順の有利不利の傾向を見てみると、内枠の先行馬が有利になりやすいコース形状で、レースの最初から最後まで、あまり馬群がバラける機会が無いので、差し馬の場合は馬群に包まれやすい内枠よりも外枠の方がレースをしやすいです。
差し・追い込みの脚質の馬の場合、直線で弾けるような切れ味を持っている馬よりは、向正面からスパートを開始して3コーナー4コーナーを外からマクっても最後まで息が持つようなタイプの方が浦和競馬場のコースは向いてます。
浦和競馬場の1400mコースは、南関東の他の競馬場と比べても人気の逃げ馬が逃げ切りやすく、1番人気の勝率が高いところが特徴です。
フルゲート頭数も12頭と南関東でもっとも少ないし、出走する馬のレベルからも、あまり高配当が期待できないコースになっていると言えるでしょう。
秋元騎手は騎乗数がとても多いが、その割には来ない。理由は人気薄馬への騎乗が多いからであって、人気馬(実力のある馬)に騎乗した時には、それ相応の着順には持って来てます。
どの種牡馬の産駒がどの程度馬券に絡んでいるのか、種牡馬ごとに馬券に絡んだ回数をカウントしたのが以下の表です。血統の系統別に馬名を色分けしています。
■ヘイルトゥリーズン系
■サンデーサイレンス系
■ミスプロ系・キングマンボ系
■ノーザンダンサー系
浦和1400mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向を調べてみました。
ネオユニヴァースの現役時代は芝の中長距離で活躍したので、本来ならダートの短距離なんて適性が合う方がおかしいと思ってしまいますが、理由があります。
ネオユニヴァース産駒でJRAのダート重賞を勝ったのはグレンツェントとゴールスキーだけで、やはりダートでネオユニヴァース産駒が優位なわけではありません。
しかし、それは強豪ひしめくJRAでの話であって、浦和競馬ほどのレベルになるとダートの適性ではなく、ネオユニヴァースから受け継いだスピードだけで、そこそこ戦えてしまいます。
ネオユニヴァース産駒は中央競馬の芝を走らせる目論見でたくさん生産されますが、当然中央で活躍できるのはひと握り。結果、そこそこの馬は地方競馬に大量に流れてくるわけですね。
数が多いから勝ち馬も多いのですが、勝率で見ても悪くはありませんし、ネオユニヴァースにファンはダートのイメージが湧かないためか、わりと馬券的に狙い目になる事があります。
逆にゴールドアリュール産駒は全体的な成績はネオユニヴァース産駒に負けず劣らず良いのですが、ダートのイメージがファンに刷り込まれているので、特に上位人気だと過剰人気してオッズのわりに走らない…という事があります。
クロフネもダートG1勝ち馬ですし、ダートが向くのでは?と思われるかも知れませんが、小回りで逃げ有利な浦和の1400mコースでは、跳びが大きくスタートが苦手なクロフネ産駒には不向きです。
タイムパラドックスもJBC・帝王賞・川崎記念・ジャパンカップダートとダートG1で名を馳せた名馬ですが、やはり中長距離が得意だった馬だからでしょうね、浦和の1400mコースでは期待通りは走らないですね。
もちろんタイムパラドックス産駒以上に走らない馬なんて、掃いて捨てるほどいますが、父の南関ダートでのネームヴァリューのわりには…という事ですね。
ロージズインメイはアメリカの馬ですが、ロージズインメイ産駒も期待ほど走らないですね。かと言って中央の芝でも華やかな活躍を見せる産駒がいませんからねぇ…
血統が日本の競馬に合わないか、もしくはよくある自身は強くても種牡馬としての才能には恵まれなかったパターンかも知れませんね。
浦和1400mコースは重馬場になっても、1番人気や2番人気にはデータ上たいした影響は見られないけど、内枠と外枠が勝率悪化し、そのぶん中枠が有利になる傾向があります。
コース | レース | 平均タイム | 平均1F |
---|---|---|---|
浦和・ダ1400 | ユングフ… | 88.8 | 12.68 |
浦和・ダ1400 | さきたま杯 | 85.3 | 12.19 |
浦和・ダ1400 | オーバル… | 85.7 | 12.24 |
浦和・ダ1400 | しらさぎ賞 | 86.9 | 12.41 |
浦和・ダ1400 | ゴールドC | 86.0 | 12.29 |
浦和競馬のダート1400mコースで行われる重賞のタイムを見てみると、やはりダートグレードの「さきたま杯」や「オーバルスプリント」のタイムが速いのがわかりますね。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴と傾向
│ └地方競馬特徴・攻略・傾向・勝ち方のコツ・必勝法
├うまめし競馬ブログ
└重賞過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ