最終更新日:2019/03/17
こんにちは、うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
浦和競馬場のダートコース1600mは南関東の競馬場の中では最もクセのあるコースと言えます。その最大の特徴はスタート位置で、まさに3コーナーにスタートゲートがあると形容して良いような形態です。
通常地方競馬では1600mの距離を設定している競馬場でも、名古屋・笠松・水沢・高知などのように比較的スタートから最初のコーナーまでが短いコースは存在しますが、浦和の場合はスタートから最初のコーナーまでが近いと言うよりは、コーナーにスタートが設置されている格好です。
ゲート位置からすぐに1回目の4コーナーのカーブがあり、ここで先行力の無い外枠の馬は必然的に馬群の外でコーナーを曲がる事になり、大きな距離ロスが発生します。最内を通る馬から5m離れた外を通れば、たった1回のカーブで距離ロスは7mから8mほどにもなり、外枠の馬はオートレースのような距離ハンデをつけられて走っているようなものです。
そのためインコースの先行馬は最初のコーナーまでに先手を取ればレース運びは随分楽になるのですが、外枠の馬が最初の4コーナーを曲がった後の直線で競りかけてくる場合があり、それでペースが上がると先行馬も楽とは言えませんが、競りかけた馬の方も相当スタミナを消費します。
あとは1400mや1500mと同じく1コーナー2コーナーでペースが緩み、短い向こう正面に入ると後続も追い上げを開始するのですが、ゴールから500m地点から200m地点までがコーナーになっているため、そこでスピードが上げづらく捲れる脚の無い差し・追い込み馬は厳しいです。外の馬が何とか動いて勝ちに行くものの、結局距離損の分スタミナがもたず、脚質に関係なく1番枠2番枠の馬が最終的に馬券圏内に粘ったり突っ込んで来たりしやすいコースです。
前述したように最初のコーナーまでが重要な勝負のポイントになるので、各馬のゲートの反応速度、またゲートを出てからのダッシュ力は馬券を買うときには過去のレースVTRなどでチェックしておいた方が得策。
下の画像は千四のところでも使用した画像なので千六とは本来関係無いのですが、浦和競馬場の直線の短さを説明するのに役立つので見ておいてください。
外枠を引いた馬が先行ポジションを取れず外を周り、向正面で仕掛けて上がっても3コーナーで一旦減速し、外々をマクって上がって行って、やっと直線を向いて再加速するときには逃げ馬は残り100m地点…、これで最後までスタミナをもたせて勝てると思う方が無茶ですし、そんな展開になりそうな馬の馬券が人気になって売れていたりするのですから全く意味がわかりません。
競馬はこのように馬券収支に直結するような事実を知らないまま馬券を買っている人が沢山います。だから私のような研究熱心な人間は競馬で勝ち続ける事が出来るのですが、大抵の人にとって競馬は単なる娯楽なのでそれほど真剣にはなりません。なので今後も私はずっと勝ち続けていけると思います。
浦和競馬1600mで行われる重賞は以下の通り
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
競馬は現代の錬金術。私ぐらいになると10万馬券もかんたんに当てる事ができます。以下はたった100円が一瞬にして約80万円に化けた時の証拠です。
2020/11/01 河口湖特別
824,970円
コインは世界各国で多くの種類が存在しますが、コイン投げで表・裏が出る確率は結局1/2で同じです。競馬も色んな馬がデビューして色んな騎手が乗りますが、結局はいくつかのパターンが繰り返されているだけで、それに気付いたら競馬はとても簡単に…
累計1万900名以上が読んだ無料レポート『競馬必勝法はじめの第一歩』差し上げます!
このレポートだけでも充分あなたにとって有益だと思いますが、さらにメルマガを読み続けてくれた方にはこっそりと…
などなど、上記はほんの一部ですが、そういう表には出てこないような裏話も公開していきたいと思います。興味がある人はすぐ下にあるメルマガ登録フォームに名前とメールアドレスを入力して登録ボタンを押してください。1分以内にあなたのメールアドレスにお届けします!(届かない時は迷惑メールフォルダをチェックしてみてください。)
登録フォーム
メルマガはいつでもご自身で簡単に登録解除ができます。他のサイトとは違い迷惑メールは送りませんし、去るもの追わずで気持ちよく即時に解除できます。
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止