最終更新日:
うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
佐賀競馬場の1300mコースの特徴を分析して、競馬予想に役立つ傾向を調べてみたいと思います。佐賀1300mコースは馬場1周と最後の直線200mの右回りで、高低差は1mあるそうですがパッと見は殆どわかりません。
スタート地点は4コーナー側のホームストレッチ始点部分で、そこから最初のコーナーまで250メートルあります。スタート後は外枠の馬が内に切れ込んで来て、内枠の馬は窮屈な競馬を強いられるため外枠の方が有利な傾向があります。
レース動画を見ていればわかりますが、佐賀競馬では馬場の内側の砂が深くなっているため、内ラチからかなり距離を取って走ります。外枠の先行馬がインに寄せて来た時に必然的に内枠の先行力の無い馬は引き下がるか、砂の深いところを走って抵抗するかの2択になり、どちらにしても大きく不利を被ります。
佐賀競馬場の1300mコースは基本的に前半の下級レースで使用され、6レース以降に組まれる事はまず無いのですが、佐賀競馬全体の3割がこの1300mコースを使う競走ですし、1日の前半に使われるという事は、後半レースのための軍資金にも影響する重要なコースです。
短距離コースと言えども、佐賀競馬の下っ端の馬ともなると、着差が6馬身だの8馬身だのと大差の競馬になることも珍しくありません。向正面の時点で先頭と最後尾で30馬身ほどの差ができるほどです。
そんな下級条件の馬のレースでしか使われないため、下位人気馬に上位人気馬を倒せる要素が少なく、まず後方にいる差し馬・追い込み馬の出番はありません。だから上位人気の馬が順当に勝ちやすいです。
ただ、佐賀1300mコースの単勝1番人気馬は勝率51%あるものの回収率は82.7%と、控除率20%を考えるとまずまず妥当なラインに落ち着いています。
そのため何でも良いから本命を買いまくれば良いわけではなく、配当の安い決着が多いからこそ、飛ぶ馬と勝ち切る馬の見極めが重要になるという事です。
佐賀1300mコースが使用されるのは2歳戦・3歳戦・C2戦が殆どなのですが、2歳3歳のレースの方が少しだけ単勝1番人気の勝率が良く(微差です)、回収率もC2の古馬戦よりは年齢限定レースの方が高い傾向があります。
ただ、人気の傾向はコースの特性によるものではなく、出走馬の質によるところが大きいので、今後佐賀競馬の方針が変わって、上級クラスでも頻繁に1300mコースを使用するようになった場合には、この傾向が変わって来る事は覚えておいてください。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ