最終更新日:
うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
金沢競馬の2100mは向こう正面からスタートして合計6回コーナーを周ります。なので必然的に外枠にいる馬はインコースを走る馬よりも長い距離を走らされる事になります。
金沢競馬の2100mは、ほぼ白山大賞典とJBCクラシックの専用コースと言って良いほど、使用される頻度がとても少ないコースです。
そのためJRA所属馬と地方競馬所属馬との能力の違いが大きく、各馬の着差は大きくなりがちで、後方から直線一気の追い込みが決まる事はまずなく、やはり「無理なく」先行できる馬が有利になってますね。
スタート地点から最初のコーナー進入部までは350mあるので、金沢競馬の中では1500mと並んで最も先行争いが長引く可能性があるコース形状なのですが、レース距離が長いのであまり先行争いでムキになると後半もちませんから、内枠で先行力のある馬は楽な展開になりやすいですね。
2100万円という賞金額と、石川県という地理的な条件からJRA馬の参戦馬は輸送の負担が少ない関西馬が多く、南関東所属馬も同様の理由であまり積極的には出走して来ないレースで、JRA馬 vs 金沢馬 という図式になりやすい傾向があります。
過去にはジャングルスマイルやナムラダイキチなどの金沢所属馬や、南関東のサミットストーン(金沢でも多く馬を持っている河崎五市オーナーの馬)などが2着には来ていて、地方馬であっても実力があればJRA馬と互角の勝負が出来ます。
枠順に関してはあまり神経質になる必要はなく、それよりもすんなり先行できるのかどうかの方が重要なレースですね。大体1番人気から4番人気の馬の順番当てレースのような感じになる事が多いです。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ