最終更新日:
こんにちは、うまめし.comの北村です。
園田競馬場の1700メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
園田競馬場の1700mはダートコースで向こう正面の途中から3コーナーを目指してスタートします。スタートしてから143mで3コーナーに入り、ちょうど3コーナー付近は坂になっているため、ゲート良し、パワー良し、ダッシュ良し、枠良し、の四拍子が揃っている馬でないと苦戦します。
そこそこの先行力しか無い馬が外枠で人気していると、かなり高い確率で飛びます。コーナーを合計6回通過するので外々を通る馬が有利になる事は少なく、最初のコーナーでインを取って、出来る限りマイペースで脚を溜められた馬が最後に伸びます。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
並 | 有 | 有 | 不 | 不 | 並 | 並 | 並 |
総括的に言えば外枠になればなるほど不利なのではなく、外枠が不利な形状をしているからこそ、外枠の馬がインに殺到して中枠の馬が窮屈になって馬群に押し込められてしまい競馬しづらいというのが実情。
逆に中枠でもダッシュ力のある先行馬は有利にレースが運べるので、枠順だけではなく脚質やスタートの上手さ、ダッシュ力も考えて展開を予想する必要があります。
カメラが正面から捉える1400mと違い、ゲートを真横から映すのが1700m戦の特徴で、スタートで下手をこいた馬や騎手は一目でわかります。この時によーく映像を見て、誰がスタートが上手くて、誰がスタートが下手なのかを調べておけば、他の距離での競馬予想にも役立ちます。
脚質的にはやはり最初のコーナーを制する逃げ馬が有利ですが、ただ何でも良いから逃げれば良いと言う訳ではなく、最初の3コーナーに進入してもまだまだ先行争いが止まらないような場合は、競り合った馬のどちらかか、または両方がレース後半で潰れる光景もよくあります。
ちなみに1700mコースは1400mコースよりも300m距離延長されているので、逃げ馬や先行馬が弱くなるかと言うと全くそんな事はなく、統計データの数値を見た限りでは千四も千七も逃げ先行差し追い込みを問わず勝率や複勝率などはほぼ一緒です。
スタートから最初のコーナーまでが近いので、あまり先行争いが長引かないので逃げ・先行馬にとっては距離延長されてもスタミナを消耗する場面が少ないのでしょうね。
ただ、当然個々の馬の能力で1400mがギリギリこなせる長さだというようなスタミナの乏しいスプリンタータイプの馬なら、当然1700mでは苦戦します。
園田競馬場の1700mの人気傾向を見てみると、1番人気や2番人気の馬の成績は園田競馬全体の平均値とほぼ同じで、3番人気から5番人気あたりのチョイ人気の馬の成績が若干落ちているようです。
これは結構理に適っていて、そもそもスタミナに不安があるとか、そういう状態だからこそ1番人気になれず3番人気以下に甘んじているわけですから、そうした不安が実現されやすいと考えればごく自然な事ですよね。
1700mに限った事ではありませんが、園田で行われる地方馬だけの重賞の場合、東海地区(名古屋競馬・笠松競馬)からの遠征馬に地元馬が負けてしまう事が非常に多いです。
その反対に園田から東海に遠征して向こうの重賞を獲って帰る事も多々あるのですが、売上的にも賞金的にも若干東海より恵まれている園田は、東海の強豪にとって良い稼ぎ場なのかも知れません。
園田1700mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向を調べてみました。
キングカメハメハ産駒や、ステイゴールド産駒などのいかにもパワーでダートでも適応できそうな血統の馬は実際勝率は高水準。だがそのぶん人気を集めすぎて実力以上にオッズが低くなるケースが多い。
単に的中を狙うならこれらの産駒を狙うのは決して悪くはないのだが、当然「取って損」などのトリガミになりやすいので絞り込みが難しい。
キングカメハメハ産駒や、ステイゴールド産駒などの1番人気は人気が集まりすぎ、3番人気よりも人気薄だとあまり勝ててないから、2番人気あたりが盲点はなってはいるが…
ハーツクライ産駒は近年の出走数は多いのだが、そのわりに殆ど勝てていません。血統的なデータだけで言えば、馬券的には手を出さない方が無難かも。
ハーツクライ産駒は基本的に芝血統で、JRAでの成績を見てもキンカメやステイゴールドのように「芝がダメならダートがあるさ」とは言えない成績の馬が多いんですよ。
これを書いている時点では、ハーツクライ産駒でJRAのダート重賞を勝った馬は1頭もおらず、それだけダートに向いてはいないものの、種牡馬の芝でのネームバリューや、該当馬のJRA時代の芝実績によって「いくら何でも園田までレベルが下がれば…」と期待されてしまっているようですね。
吉村・下原・田中学あたりはほぼ互角で、人気馬に乗る事が多いものの馬券的に極端に過剰人気というわけでもなさそう。
一方で大山・川原・杉浦・永島・鴨宮など園田の中堅どころが軒並みオッズほどの活躍が出来ていない。
竹村は普段それほど目立つ騎手ではありませんが、本人も「一番気をつけているのは出遅れない事、スタートが一番得意なんです」と言っているようにスタートを重視している騎手です。
コース分析の項でも書きましたが園田1700mコースはスタートから最初のコーナーまでの距離が短く、かなりスタートが重要になるため、竹村騎手はオッズのわりに好走する例が多いのも覚えておきたいですね。
コースレコード 1:46.3
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止