最終更新日:
こんにちは、うまめし.comの北村です。
川崎競馬場の900メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
川崎競馬場の900mの詳しいコース特徴を調べて分析し、傾向を見つけ出して攻略法を考えていきたいと思います。ちなみに川崎競馬の900mは2100mコースと同じスタート位置で、向正面の2コーナー側からスタートします。。
川崎競馬場の900mは南関東各4場の最短距離コースの中でも、スタートから最初のコーナーまでの距離が一番長いというのが特徴です。
南関東の他の各コース最短距離ではスタートから最初のコーナーまでは280mから354mなのに対して、川崎競馬場の900mコースは400mあります。
それだけ先行争いを長引かせる事が出来るので、外枠から「ゲートは出走メンバーの中では一息だが、ダッシュは効く」というタイプの馬が内枠の逃げ馬に絡みやすいわけです。
逃げている馬にしてみれば「ゲートの上手い馬同士」の先行争いで決着をつけたと思った矢先、ダッシュの良い馬が絡んで来て下手をすればハナを奪われます。
逃げ馬が抵抗して2頭が後続を突き放して逃げ競り合いをするような展開になると、当然3番手以下の馬にも最後の直線で一気に順番が入れ替わるシーンが期待できます。
3コーナー4コーナーの部分が200mとかなりキツイので、速度は落ちるもののすぐ直線に入るのであまり息が入りません。最後の直線も300mあるんで、前半無理した逃げ・先行馬が粘るにはちょっとだけ長いんですよね。
ただ、そういうハイペースの前崩れの展開で着を拾ったような馬は、地力で抜けているわけでは無いので、次走は着順の数字で人気して普通に逃げ馬に逃げ切られて終わりというパターンも多いですよ。
という事は逆に競り合ったから負けた馬はバテバテなので着順が悪くなり、次走人気を落とします。そして今回は競りかけて来る馬がおらず楽に逃げきり…というパターンもあります。
人気や脚質を考慮しない枠番別の勝率は以下の通り。
枠番 | 1枠 | 2枠 | 3枠 | 4枠 | 5枠 | 6枠 | 7枠 | 8枠 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
勝率 | 12% | 9% | 11% | 10% | 6% | 10% | 11% | 8% |
若干内枠側の方が有利に見えますね。
川崎競馬の900mコースはあまり使用頻度は高くなく、近年使用頻度が増えたとは言え、年間120レースほどしか行われません。行われるレースの殆どがCクラスなど下級クラスのレースとなっています。
川崎競馬場のコース設定は900mの次はいきなり1400mで500mも距離延長となってしまうため、スピードはあるけどスタミナが無いという馬にとってはこの数少ない900m戦は待ち遠しい存在だと言えます。
例えばC1クラスの馬にとって900m戦はチャンスが少ないので、当然調度良いタイミングに900m戦が無い場合は1400m戦や、場合によってはどっちみちスタミナが持たないんだから、出走手当欲しいだけなんで出られれば何でも良いや…という感じで1600m戦とかに出て惨敗します。
なので、いざ900m戦に満を持して出走した時に全然人気が無かったりします。でもスピードはあるので馬券に絡んで高配当になる事があるんですよ。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
川崎900mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向を調べてみました。
サウスヴィグラス産駒が強かったですが、今後勢力図は変わって行きそう。
どちらかと言うと種牡馬が現役時代に「ダート」や「短距離」の印象が強い馬ほど過剰人気して馬券的には旨味が少ない傾向にあります。
下級レースが多い事もあり、血統よりも個体差が全てという感じで、血統がどうのよりも、スタートが上手い個体を狙う方がメリットは大きいですね。
特筆事項なし。
コースレコード 51.5
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ