最終更新日:
こんにちは、うまめし.comの北村です。
姫路競馬場の1400メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
姫路競馬場の1500mコースは4コーナーの出口付近からスタートして1回ゴール前を通過し、馬場を1周するコース設定になっています。最初のコーナーまでが400m以上と長く、レース序盤のペースが勝敗のカギ。
逃げが有利だと言っても、長いホームストレッチで先行争いが激化すると、先行勢が互いに消耗して後半にスタミナ切れをおこしてしまいます。
コーナーがきついので一見インコースが有利なように思えるのですが、実は外枠の方が有利にレースを運べる事が多いんですよね。
外枠の馬は内の先行馬たちの動きを見ながらマイペースに運べますが、インの先行馬はとりあえず行かなきゃ話にならないし、外から競りかけられたら、スタミナを大きく消耗します。
姫路1500mは最下級であるC3ではあまり使用されず、基本的にはC2以上のクラスで使用されるんですが、C2〜B1の中間クラスでの1番人気成績が良い事は覚えておきたいですね。
←❸ ❺ ❾ ❹ ❻ ⓬ ❼ ❽ ⓫ ② ❶ ❿
←❼ ❾ ❻ ⓬ ❺ ⓫ ❶ ❽ ❹ ❸ ❿ ②
姫路1500mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向を調べてみました。
しかしながら姫路競馬は2012年の開催以降2019年まで休催しており、当時の種牡馬データを単に羅列してもあまり意味がないと思います。
私の馬券のプロとしての視点で言わせてもらうと、ぶっちゃけ血統を気にするよりは個体の能力(特にスタートの上手さ・先行力)に注目した方が正解ですよ。
園田でパッとしない騎手が姫路になると大活躍するという事は考えづらく、概ね園田での騎乗内容を参考に予想すれば問題は無いですね。
7年間休催していたんで古いデータしかなく、この間に引退した騎手も多く、鵜呑みにはできませんが、吉村・田中学の両名はその当時から姫路1500mで好成績でした。
下原騎手は当時の成績はあまりパッとしませんね。インに潜るのが好きな傾向があるので、姫路1500mではそれが裏目に出てる可能性もあります。
コースレコード --:--.--
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ