最終更新日:2019/03/17
こんにちは、うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
名古屋競馬場1800mコースの特徴を分析して、競馬予想に役立つ傾向を考察していきたいと思います。名古屋競馬の1800mコースは向正面の中ほどからスタートして、馬場を1周半するコースレイアウトになっています。
スタートから最初のコーナーまでが161mしかなく、ゲートのセンスが良く一気に加速できるタイプの馬が有利になります。コーナーを6回通過するのでインコースを取れた方が有利ではあるのですが、逃げ遅れて馬群に包まれた内枠馬などは逆に不利になりがち。
名古屋1800mコースの年間使用回数は20回前後でかなりすくなく、基本的にB級A級オープンと言った名古屋競馬の中ではハイレベルの馬が走る事が多いコースで、ダートグレードは無いものの、3つの重賞で使用されています。
コーナーを6回通過するので内枠の馬の方が有利ではあるのですが、名古屋競馬場はコース全体に直線部分が少ないので、先行できない内枠の馬は馬群に包まれてしまう傾向にあります。
馬群に包まれてしまうと、勝負どころで自在に動かなかったり、馬群から抜け出すのが遅れて脚(スタミナ)は残っているのに差し届かなかったりするわけですよ。
なので枠順の番号そのものよりも、どこの枠かに関わらず、最初のコーナーを迎えるまでにサッと自分の取りたいポジションを「楽に」取れるかどうかが肝です。
直線が短くコーナーが多い(ペースが上がりづらい&最短距離を走れる)ので逃げ馬はそれなりに有利ですが、逃げポジション獲得のためにスタミナを大きく消費してしまえば1800mを走り切る事は出来ません。
名古屋競馬1800m戦では、単勝1番人気はそれなりに堅実です。なぜ「それなり」かと言うと、元々名古屋競馬自体が1番人気の強い競馬場なので、名古屋競馬全体から考えると1800m戦の1番人気は普通の成績です。
以下はレースの回数自体が少ないので参考程度の話になりますが、過去5年の単勝1番人気から4番人気ぐらいまでは回収率75%前後で、それ以下の人気はデータの分母が少ないので極端に低いか極端に高いかのいずれかになっています。
2015年の馬連データを見てみると、レースの施行回数が14回しか無いのですが、馬連1番人気の組み合わせは回収率60%未満なので、先行争い次第で展開が乱れやすい事もあって、堅い傾向とは言えないようです。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
競馬予想がむずかしい…、当たっても配当が安くてトータルでプラスにならない…、そんな悩みはサッサと解消して、あなたも一緒に競馬で稼ぎませんか?
2020/11/01 河口湖特別
824,970円
これ以上競馬で負けたくない!という人は、今すぐ下の赤い「詳細を見る」のリンク先を読んでみてください!
累計1万900名以上が読んだ無料レポート『競馬必勝法はじめの第一歩』差し上げます!
このレポートだけでも充分あなたにとって有益だと思いますが、さらにメルマガを読み続けてくれた方にはこっそりと…
などなど、上記はほんの一部ですが、そういう表には出てこないような裏話も公開していきたいと思います。興味がある人はすぐ下にあるメルマガ登録フォームに名前とメールアドレスを入力して登録ボタンを押してください。1分以内にあなたのメールアドレスにお届けします!(届かない時は迷惑メールフォルダをチェックしてみてください。)
登録フォーム
メルマガはいつでもご自身で簡単に登録解除ができます。他のサイトとは違い迷惑メールは送りませんし、去るもの追わずで気持ちよく即時に解除できます。
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止