最終更新日:2020/09/29
こんにちは、うまめし.comの北村です。
門別競馬場の1600メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
門別競馬場の1600mコースの特徴や傾向を考察し、馬券攻略に役立ててもらおうと思います。
今までの門別競馬場のコースは直線部がバック側とホーム側がそれぞれ400mあって、コーナー部も400mずつの1周1600mのコースだったわけですが、内回りコースになるとコーナーの長さは同じで、直線部分がバックストレッチが288mで4コーナーの終わりからゴールまでの直線が218mとかなりコンパクトになります。
最後の直線距離が218mという事は浦和競馬場よりも2m短い直線になり、従来の門別コースと比べてペースもスローになって先行馬の前残りが多くなります。
大井競馬場も内回りコースで1600mの距離設定がありますが、大井競馬のマイルコースと比べてバックストレッチが100mほど短く、コーナー部がそれぞれ86m長く、最後の直線は大井競馬場の内回りコースよりも68mも短くなっています。
つまり、先行しない・できない馬にとっては向正面の後半から動き始めて、コーナーで馬群の外を通ってマクって前に行けるだけの脚が無いと、なかなか勝てないという事です。外回りコースのように3・4コーナーの中間あたりから、前がバラけるのを狙って馬群を捌き、長い直線でスピードに乗せる…わけにはいかないですね。
最初のコーナーまでは300m弱あるのでさほど内枠にしても外枠にしても、有利にも不利にもならないと思います。どちらかと言うと門別競馬場の1600mでは枠順よりも脚質の方が重要になると思います。
ただし、フルゲートは14頭立てですが少頭数で行われる場合は意外と外枠の馬にとっては競馬がしやすくなります。なので、例えば前走多頭数で内で包まれたり、コーナーで大外を回らされてしまって不完全燃焼したような馬は、少頭数で「マクリやすくなる」のはリベンジの大チャンスなので注意した方が良いですね。
内回りと外回りに別れた競馬場は2パターンあって、阪神・京都・中山のような内回りと外回りでコーナーのR(カーブのきつさを表します)が違うパターンと、大井競馬のような直線部が短くなるだけでコーナーのR自体は内外同じというパターンです。
で、門別競馬場の内回りコースはと言うと、大井競馬と同じように内回りと外回りではコーナーのきつさは同じで、コーナーから直線に進入する角度などもほぼ同じです。
つまり門別競馬場の1600mコースにおいて馬群は外回り同様スムーズに直線コースに進入する事ができるため、特別外回りと比べて馬群がバラけやすいとか、そういう事はありません。
この点も先行有利になりやすい特徴と言えそうですね。ただ、多くのジョッキーがそこを意識して「先行有利なので前へ」という意識が働きすぎると、金沢競馬でよく見られる先行争いの激化によるハイペースで先行馬丸つぶれ…という結果になるので、そこの見極めは重要です。
門別1600mコースで馬券に役立ちそうな血統傾向を調べてみました。
まだデータ量が十分でなく、特筆できる事項はありませんが、現時点ではサウスヴィグラス産駒も決して悪くはありませんね。
データでは石川・服部・阿部・岩橋・五十嵐あたりが勝率も高く、馬券的にも好配当が多く狙いめっぽく見えるものの、このデータを鵜呑みにできるかどうかはまだ断言できる段階では無い。
コースレコード 1:39.8
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├オープン特別データ
└ダートグレード