返し馬の見方

最終更新日:

うまめし.com 競馬必勝法の北村です。

競馬初心者の内は返し馬もパドックもどちらも中々見てもわかんないと思います。そこで、今日は返し馬の見方について話しましょう。

初心者のために返し馬とは何か意味を簡単に解説しておくと、返し馬とはパドックが終わった各馬が本馬場に入場し、時間にすると5分ほど軽く足ならしする事、要するにウォーミングアップで、野球で言えばブルペンといったところですね。

返し馬で重要なポイント

一番最初に言っておきますが、パドックにしろ返し馬にしろ、多くの場合は出走する各馬に普通は大きな差はありません。

なぜかと言うと、日本の競馬はJRAなら未勝利・1勝クラス・2勝クラス・3勝クラス・オープン、そして重賞もG3・G2・G1と馬の強さによってクラス分けされています。地方競馬でもCクラス・Bクラス・Aクラスと同じように成績や賞金などでクラス分けされています。

つまり、そもそも元から上のクラスでやれるような素質のある馬が、下級条件のクラスを通過するために出走しているような場合は別として、そのクラスで頭打ちになるかならないか程度の馬たちの集まったレースの場合はほぼ互角の能力をお互いに持っています。

なので、成績表を見ても、パドックを見ても、返し馬を見ても、さほど大きな違いを簡単に見出せるものじゃ無いんです。

例えば一生未勝利で終わるような馬と、将来G1で勝ち負けするような素質の馬とか一緒に新馬戦に出走して来た場合、パッと見た瞬間に違いがわかります。

すごく極端なたとえ話をすると、世界最速の男ウサイン・ボルトと、そこらへんを歩いているただの中年のおじさんと体つきを見れば実際に走るまでもなくボルトの方が速そうだと気づけると思いますが、まぁそれと同じ理屈です。

多くの人はタイムや馬体重の増減と言った、計測できる数値を判断基準にしますが、私たちが街で見かける女性に「この人は美人だな」と感じる時に、なんら数値を計測せずとも自分の感覚でわかると思います。

なので、馬の良し悪しは数をこなせば見えてくるようにはなるんです。

ただ、普通の人は土日に午後から何レースかTVなんかで見るだけですが、私のように馬券で生計を立てているような人は毎日365日、300頭400頭のパドックや返し馬を見ていますから、私を追い越そうと思ったら相当気合を入れて下さい。

もし、あなたが毎日400頭見るとしたら、私は録画して2回見るかも知れません。

他人と差を付けないと馬券では勝てないんですよ。

これ、メルマガとかでも何回も言ってる事なんですが、皆さんに伝わってるかなぁ。

で、返し馬ってのはどこを見れば良いかと言うと、手応えを見て欲しいです。毛艶とかはパドックの方が全ての馬が同じ光の当たり方で見る事ができるので、返し馬は手応えを見て欲しいです。

初心者でも分かりやすい判断方法

脚捌きを見ろとか、跳びを見ろとか、人によって色々あるんでしょうけど、例えば新馬戦で他の馬と比べて明らかに手応えが違う馬っているんですよ。

多分初心者でもこれが一番わかりやすいんじゃないかな。

いつだったか中央競馬のユーイチこと福永祐一騎手がTVか何かで、脚捌きの素軽い馬が良いと言ってました。脚捌きの重い馬より軽い馬の方が良いそうです。ただ、私自身の経験から言うと、それよりは手応えを見る方が馬券につながるような気がしてます。

もちろん福永騎手の言ってる事も正しくて重要な事なんですよ。

つまり馬を見ると言うより手綱を見るって感じですね。手綱と言うのは馬と騎手とのコミュニケーションツールなので、手綱をいつも注意深く見ていると、返し馬での手応えってのもわかってくるようになります。

以下は2016年の観月橋ステークスで返し馬の様子を撮影したものですが、1枚目は2番人気で8着と大敗したブチコの返し馬の様子です。

返し馬の様子2

顔も覇気がなく口を開け、騎手と馬を繋ぐ手綱にも張りがありません。この日の馬体重増減はプラス18キロという事を考えても、まったく勝負気配が感じられません。

2枚目は同じレースで5番人気ながら勝ち馬と0.1秒差の2着に入ったリーゼントロックの返し馬の様子です。

返し馬の様子1

騎手の持つ手綱はピンと張り、力強くクビを動かして騎手が若干後ろ荷重になるほどの手応えが写真からも伝わって来るかと思います。

私たちは人間なんで、馬を見るより乗ってる人間の表情や挙動を見る方が色々伝わって来るものが多いってのも1つのポイントだったりします。(上記2枚の写真の、それぞれジョッキーの肘の角度や力の入り具合を見比べてみればわかりますよね)

ただの暴れ馬ではダメですが、やる気がみなぎって騎手が抑えきれなさを見せている馬は好調な証拠ですからね。

重要なのは、まだ見てもあまり分からない内に馬券に返し馬の要素を反映させようとせず、将来返し馬を見て、何か有益な情報を得るようになれるために、少しずつ見慣れて行くと言うのが理想です。

継続は力なりで、続けていると「あの手応えはもしかして…」と言う時があります。そして、レース後に「やはりそうだったか!」と言う事が何度も起きて来たら、そこから以降は馬券を買う1つのファクターとして予想に取り入れて行けば良いですね。

なんでも慌ててやる必要は無いし、出来て無いのに出来てるふりをしたり、分かって無いのに分かったふりをするのは良く無いですからね。

ただの竹はさほど強力な武器にはなりませんが、斜めに切って先を鋭く尖らすと竹槍になって武器としての価値が上がりますよね?それと同じで、返し馬ってのも見慣れていない時はいくら理屈で覚えようとしたってただの竹なんですよ。

見て、ちゃんと分かるようになったと自分で確信が持ててから馬券に取り入れるようにしてみて下さい。はっきり言ってそれまでは見た情報を馬券に取り入れようとしても、単に迷いを生み出すだけで役に立ちはしません。

返し馬でどの馬を見るべきかを見極める

返し馬というのは各馬散り散りになって走るので、全ての馬の返し馬を見ようと思うと時間的に難しかったり、見ようと思った馬が向正面側にいたりすると双眼鏡でも使わないと見れませんよね。

なので、返し馬では全ての馬を見ようとするのではなく、ある程度パドックで「返し馬を見るべき馬」を絞り込んでおく事も重要なわけですよ。

私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む

※当ページへのリンクや、論文・SNSでの紹介などは大歓迎です。単なるコピペパクリなど引用の法的要件を満たさない記事泥棒的な転載は禁止です。

関連記事

新着レース

おすすめ記事

サイトメニュー

うまめし.com 競馬必勝法
競馬で勝つ方法 研究レポート
│ ├競馬必勝法
│ ├馬連 馬単 三連複 三連単 WIN5
│ ├追い上げ競馬
│ ├競馬勝つ方法
│ ├競馬確率統計
│ ├競馬新聞おすすめ
│ ├予想ファクター
│ ├夏競馬
│ ├ダート競馬
│ ├雨競馬
│ ├競馬初心者向け
│ ├競馬アプリ
│ ├馬データベース
│ └ご案内
競馬場特徴と傾向
│ ├札幌 函館 福島 新潟 東京
│ ├中山 中京 京都 阪神 小倉
│ ├地方 海外
│ ├大井 川崎 船橋 浦和
│ ├門別 園田 高知 佐賀
│ ├名古 笠松 盛岡 水沢
│ └金沢 姫路 ば帯
うまめし競馬ブログ
 └重賞過去データ
  ├G1データ
  ├G2データ
  ├G3データ
  ├ダートグレード
  └オープン特別データ